5月13日 行ってきました。
今日の海賊はストーリーはオーソドックスなバージョンで特に大きな改変はなかったです。
しかし海賊と言えば前回見たENの印象が強烈だったので、つい比較してしまいます。そのせいかストーリーが冗長に感じられ、マイムもやたら多いように感じました。しかし多分これが本来の海賊なんでしょう。全3幕でプロローグとエピローグ付です。しかしあのエピローグは必要なのかとも思いました。船に乗って旅立つところで終わりでいいんじゃないでしょうか?嵐にあって二人だけ助かってもあまりハッピーエンドな感じじゃないし。
そういえば浜辺に打ち上げられて横たわってるシーン。幕が早く上がりすぎたのか二人が走って位置につくのが見えてしまいましたね。
主役の一人、メドーラを踊ったオルガ・エシナはきれいでした。踊りも端正で緩急踊り分けてバリエーションにしろPDDにしろ見せ場が分かってる感じでした。この人はガラに出てたパパヴァやペチと一緒によくニューイヤーコンサートのバレエパートで見かけましたが、テレビで見るとそれほど背が高いようには見えませんでしたが、実物は思ったより身長がありましたね。それにしてもこの人肌がすごく白い!地色なんでしょうか?なんかこの世のものとは思えないような白さでした。
一方の主役、コンラッドを踊ったウラジーミル・シショフはどことなく精彩を欠いたように私には見えました。ジャンプしてスピンした後着地が不安定になることが多かったし、そのうち一回は明らかに足が滑ってましたよね。軸足の方じゃなくてよかったです。踊りもどことなく重さ(文字通りの重さです)を感じさせるようなところがあって、見ててこちらの胸の辺りがむずがゆくなるようでした。体重のせいかなとも思いましたが、それほど太っているようには見えません。それを言ったらワシーリエフなんかポチャ体型なのにゴムまりのように弾みながら踊りますよね。下半身の筋力のせいでしょうか?私には良く分かりません。
それに比べて木本君の踊りはキレがあって軽やかで、見ていて爽快感さえ感じました。彼が踊るとやはり日本人ということで会場の拍手もひときわ大きいんですが、そういう贔屓目を抜きにしても良かったと思います。彼にはほんとがんばって欲しいです。
さて例の芝本さんですが、今回はPDTでバリエーションを踊ったので、おじさんも一応満足です。今回見てて思ったんですが、彼女の醸し出す踊りの雰囲気って、あの幼児体型のせいというのもあるかもしれません。でも腕や手の描く軌跡や表情がきれいなので、やはり技術的なものですよね。
最後はルグリも舞台に現れて全員で何度もレベランスしてました。結構スタオベしてる人も多かったです。