若干、パソコンサポートだけでは解決できそうもない臭いがプンプンします。
いつもお世話になっている電気屋さんから、電波測定器をお借りしていざ出発。
地デジ関係のトラブルの対処の仕方は・・・
まずお客さんがどのような環境で視聴しているかを把握する。
地デジ視聴の環境が、UHFのアンテナなのかCATV経由なのか、宅内にTVユニットは何カ所あって何分配なのか、ブースターは付いているのか、まずはこの確認から。
電波測定をする。
このお客様は、CATV経由で視聴、1階のリビングのビエラは正常に映っています。
ここで借りてきた電波測定器で、UHFの18chを確認。1Fリビング68デシベル問題なし。
問題の2Fパソコンがおいてある洋室・・・・64デシベル・・・正常じゃん!!
電波の質を調べるエラーレートも正常。
こりゃぁPC側の原因が大きいかなぁ~
まあ取り合えずチャンネルスキャンをかけると、映像は映らないがスキャンは出来ている状態。
電波が足りないことはないのでメチャメチャ悩みました。
そこでパソコンに接続されているTV端子を確認しようと、抜きかけたところでパッと映るじゃないですか。 半入れみたいな感じです。
接線のつくりもきれいですし、疑うは・・・・・・・過入力!!!
そうです。TVの電波は弱くてもだめですが強くてもだめなのです。
また、ほとんどの地デジテレビでは正常な電波レベルでも、機器によってはレベルが高すぎることもあります。
電波が弱いときはブースターのボリュームを上げたらいいのですが、強いときはどうするか!!!
これです!!

これはアッテネーターといいます。
わざと電波を減衰させる物です。
-6 -10 -15 -20
などいろんな種類があります。
ちなみに画像は-10の物です。
これをPC側へ取り付けアンテナ線を取り付けると・・・・・3番組移るようになりました。
この時点でのレベルは54デシベルぐらい。
普通だったら低いぐらいです。
しかし、映るようになったのですから!
もうひとつ-10を追加・・・・・・・・
バッチリです。完璧に映っています。全チャンネル映っています。
後で電気屋さんに聞いた話ですが、FMVのLX系の地デジチューナーはたいへん癖があり、
通常の電波レベルでは映らないことが多々あるそうです。
今回はお客様宅にPCの説明書がなかったので確認できませんでしたが、適正レベルをちょっと知っておかないと厳しいですね~
同じ症状の方がいらっしゃったら試してみてください。 効果あると思いますよ!!
お知らせ
パソコン修理・サポート Link Field
パソコンのことなら何でもお任せください。
0587-81-3474
pc-link@chic.ocn.ne.jp
よろしければ↓ポチッ
人気ブログランキングへ