避難先を決めるのは容易ではない(過去の経験から) | パサ君の温泉行脚と、野の花

パサ君の温泉行脚と、野の花

好きな温泉巡りは、ライフワーク
山登りで出会う高山植物は、心の癒しです。

 能登半島地震で被災された方々、どうか頑張って命を長らえて下さいませ<(_ _)>

*************************************

 

2011,3,11の大津波を経験した私の体験談です。

 

津波から10日ほど経った釜石市の自宅周辺の様子です。

 

 

 

大津波に襲われた当日や翌日から、生き残った人たちは、それぞれの判断で

避難先を求めて右往左往し、その多くは、被害を免れた高台にある寺院や、病院、

大広間のある料亭など、スペースがあると思える場所へ向かった。

行き着いたその多くの場所は、1ヶ月ほどは、想像もできないほどの過密状態に

置かれました。

 

その後、徐々に公的援助が始まり、2次避難場所が振り分けられ、多くの人は

学校の体育館へ移動し、集団生活が始まったようです。

 

私が幸運にも避難出来た高台にある某宗教団体の大広間には、被災は免れたものの

ライフラインが絶たれた近隣の人達が約30人ほどおられ、スペースに恵まれた

お陰もあり

お互いに協力して和気あいあいの避難生活が送れました。

 

約1ヶ月後にはライフラインが復旧し、近隣の人は自宅に戻られましたが

困ったのは我が家族。

 

津波で幸運にも建物は倒壊せず残ったものの、2階まで浸水したために生活は

出来ない。

しかも、被災住宅が東北全体に渡る半端ない規模の為、頼みの綱の仮設住宅が

出来上がるのは数か月先とのこと。

でも、皆さんが出て行ったため、私たちだけが居残っているのは申し訳ないし・・・

 

で、公的機関から提案された一つが、仮設が出来るまでの間、内陸の温泉旅館などで

過ごすか、民間のアパートなどのみなし仮設へや、体育館へ移るか、などなど・・・

 

だが、我が家には、津波に生き残った三毛猫ちゃんが4匹もいて、家族同様なので

毎日その世話は欠かせないし、建物の片付けもしないといけない。

温泉好きの私としては、温泉付きの宿は・・・垂涎の的でしたが・・・😅

 

で、出した結論は、

経営していたAPがあり、偶然にも、1DKの部屋が2つ空いていた為、そちらでの

生活を選択。

しかし、いわゆる自主避難先なので、公的機関からは把握されず、仮設住宅には

完備の無料のエアコンや暖房機具、冷蔵庫などの設備や、食糧などの様々な援助とは

無縁・・・

 

自分で選択した避難先なので、それも仕方がないなと、必要な家電や食料は自力で

購入し、自宅の大規模改修が終わるまでの約1年間を過ごしました。

そうこうしているうちに、半年後あたりで、そのような援助から見過ごされた

被災者が大勢いることに気づいた民間の援助団体から、ポイント制で限定的ながら

家電や衣料などの必要物資が支給されることになり、大いに助かりましたニコニコ音譜

 

今思えば、いろんな避難先を渡り歩いても、設備が整い、様々な援助が

行き渡っていた仮設住宅にお世話になった方が正解だったかなと、

ちょっぴり後悔しています。

 

事程左様に、被災者にも様々な事情があり、究極の避難先を決めことは

容易ではなかったし、その決めた避難先に寄り、その後の生活状況の劇的な

分かれ道にもなりましたから。

 

3,11と同様、能登地方も寒さが厳しい季節です。

あらゆる手段を駆使して、どうか、暖かくしてお過ごしされ、その後の生活先の

選択肢を自治体などが豊富に用意し、被災された方々が、この先、安寧に暮らせる

ようにと願うばかりです。