画像と名称は一切出てこない安心して閲覧出来る
害虫対策ブログです
お久しぶりにこのお題です
ここに越して来て、
一年と9ヶ月が過ぎました
あと3ヶ月で2年になります
平たい一族と戦い、
去年のこの記事を書いた時はベビーが産まれ、
大変不快な思いをして過ごしましたが、
今年の春は1,2匹ほどベビーを見ただけで
(どちらも種類が違う奴でした)
その後は部屋では見かけていません
ベビーが居るという事は
他にも居るはずなのですが、
今年はその2匹しか出くわしませんでした
そのため今年の夏は
かなりリラックスして過ごす事が出来ました
なぜかな?と考えた所、
以下の3点がかなり影響してると思われました
①今年の冬から夏頃まで大規模修繕があった
②ブラックキャップを置かなかった
③酷暑だった
この3点です
特に
①の大規模修繕はかなり影響したと思う
この修繕のあと、
昨年まで毎日のように駐車場や廊下で
遭遇していた奴等を
ほとんど見かけなくなった
酷暑だったのもあるかも知れない
奴等は40度以上では生きて行けないので
今年の夏は奴等にも過酷だったと思われる
もしかしたら知らない間に
修繕と同時に薬剤を散布してくれたのかも知れないが、
何も告知が無かったので、
その憶測は現実的では無いかも
②に関しては、第二弾の薬剤を屋内、屋外ともに
準備していて後は配置するだけでした
でも、
色々更に調べていると
ブラックキャップは置き場所が大事と言う情報が!
商品説明には30センチ以上離して設置すれば
匂いに惹きつけられないので大丈夫
って書いてあったから
当初は安心して玄関や
ベランダ側の掃き出し窓付近に設置してました
が!
その場所は一番設置してはいけない所だったのです
外と離して設置していても
誘引効果があるらしい
それを知ってから
内部に設置してあったブラックキャップを
根こそぎ処分
それ以外の部屋の隅に設置していた物も処分
誘引して食べさせる毒餌なので
見たくない部屋に置いてしまうと
その部屋に来る可能性がグーンと上がるらしい
うん、言われてみればその通りだ
なので置く場合は
洗面、キッチンの配管周りで
目に見えない所がベストらしい
来て欲しく無い所には
毒餌ではなく、バリア効果のある殺虫剤、
ひと月ほど効果のある物を散布するのが有効らしい
あと効果の切れた毒餌をそのまま放置していると、
ただの美味しい餌になってしまうので、
有効期限が過ぎた毒餌はすぐに処分したほうがいいらしい
ということを学んだので、
早速その通りにした
今年は大規模修繕などで
割と姿を見ずに済んだけど
来年はそうはいかないかも知れないので、
来年も見ずに済むように
対策を怠らないようにします
と言いつつ、
一番肝心な洗面とキッチンの
配管周りをまだ全然確認して無いんですよね~
正直見たくない、遭遇したら嫌だ
って気持ちが強くて
なかなか開けられないのが実情
でもいずれは必ずやります