ピグを作成したものの、
ほとんど利用していないので、
初心者広場に行ってみました。


そしたら、こんなシャツ一枚のピグは私だけ(^^;


みんな、「初心者ですよろしく!」って言っているのに
格好がぜんぜん初心じゃないじゃないですか。

みなさん、とてもおしゃれです。

はずかしくなって退散してしまいました(^^;

さっそく、ショップに行っては見たものの
アメゴールドが・・・

おしゃれになるのは時間がかかりそうです。


アメゴールドがあったとしても
おしゃれに慣れるかははなはだ疑問ですが(^^;;;;



ホームページは、お金をかけずに作りたいという
社長の意向で、所属している商工会のホームページ内に
会社のスペースを用意してもらいそこを利用することにしました。

商工会ホームページの利用料は

無料

といっても、商工会の会費を払っていると思いますので
よろこんでいいのかどうか・・・



その商工会にホームページの利用申請するにあたり、
商工会のメインページから
会社のページにリンクさせるバナーを
用意する必要があり、
まずそのバナー製作から取り掛かりました。


まず、どんな感じのバナーを作るかを
社長と相談し、その結果

 1.会社の建物の写真をイメージとして使う。

 2.文字として会社名と業種を入れる。

ということが決まりました。


さて、実際の作業ですが、
どんなソフトを利用すれば実現できるか
悩みました。

必要な作業は、

 1.デジタルカメラで写した写真を
   規定のバナーサイズの大きさに加工する


 2.写真に文字を入れる


 3.バナー規定のイメージ形式(jpg、gif)にする

この3点です。


いろいろ調べた結果

GIMPという画像加工ソフト(フリーソフト)を利用することにしました。

      GIMP Official Site は コチラ


しかし、GIMPで画像サイズや文字を入れることはできるのですが、
文字が気に入る太さになりませんでした。

GIMPの使い方がまだ、よく分かっていないから
文字を気に入る太さにできないのだとは思いますが
この作業にそんなに時間を割くことはできません。


そこで、WordのWordArt機能を使い文字を作成し、
その文字をGIMPで貼り付けるということをし
バナーを完成させました。


バナー1つの製作でも
結構苦労しました。


おまけに、この記事を書いている間に
お味噌汁を温めているのを忘れ
お鍋が真っ黒けになってしまいました。(^^;

朝ごはんどうしよう・・・
今の会社にパートとして雇われているのは、
会社のホームページを立ち上げるためです。

少しPC業務の経験があるのを買われましたが、
ホームページの製作の自身はまったくありませんでした。

以前勤めていた会社で、
自社のホームページを作ったこともありますが、
その時実感したのが、
自分自身にデザイン力というかセンスがないことです(^^;

また、小さい会社なので、あまりWEB製作に投資もできません。

そんな状態で始まったWEB製作。

私にとっては、とても困難な作業の連続でした(^^;


まず、最初の困難は、
会社のバナーを製作することでした。

バナー製作の話は、日を改めてします。
5日ぶりにブログの更新となりますが、
楽しみにしていたランキングが
ブログをはじめた当初より落ちていたので
ちょっとがっかり・・・


ランキングでトップを狙っているわけではないですが、
ちょっとブログを更新する気持ちが萎えてしまいました。


ブログのランキングって日々の更新が大事なんですね。

ランキングトップにおられる方ってすごいんだとあらてめて感じました。

さて、気を取り直してブログを更新してゆきます。
フリーのウィルスセキュリティ対策ソフトは
いろいろありますが、
その中で、業者の方が勧めてくれたのが

Microsoft Security Essentials

です。

法人ではどうもライセンスの規約上使えないそうなので、
個人利用に限るそうなのですが、
Windows開発元が提供しているサービスなので安心とのことでした。


早速、自宅のPCにインストールしましたが、
今のところ問題ありません。

ちなみに、
前にお話した会社で起こったウィルス騒動の後、
ウィルス対策ソフトは、ソースネクストのゼロ(パソコン3台で使えるもの)を導入しました。


会社にあるパソコンが2台であるのと、リーズナブルなところが魅力でした。


うちは、経費面だけでソフトを選んでしまいましたが、
企業でウィルス対策ソフトを導入する際には、
いろいろ気をつけなければいけないことがあります。

それは、使用しているアプリケーションソフトとの相性です。


以前勤めていた会社で、ある有名なウィルス対策ソフトを導入しました。

そうしたら、CADソフトが動かなくなる事態が起きました。

調べてゆくと、導入したウィルス対策ソフトとCADソフトの相性が悪かったのです。

幸い、CADのソフトメーカーから対策パッチが出ていたので、
そのパッチを当てて解決しましたが、
毎回こんなことを起こすわけにはいきません。

ですので、使用しているアプリケーションとウィルス対策ソフトの相性を
徹底的に調べる必要があります。

ソフトの選定は結構大変な作業なのです。