夏に家🏡を空けると困るのが植物🌿の水やり💧

地植えはいいけど鉢植え🪴が問題。


この猛暑🔥では1日でも水💧をあげなければ枯れてしまうし、でも出かけたいし ...


夏の水やり問題を解決するために、数年前から「自動水やり機🚰」を導入しています。


これが便利なんです‼️



購入する際にすごく悩んだので、自動水やり機を選ぶポイントや注意点を書きたいと思います😊




⭐購入したのはこちらのタイプ👇️

 

 


初めて導入する場合、タイマーの他にホースや部品が付属しているセットを選んでくださいね。



💡ポイント


🔻タイマーで散水時間、回数、毎日か1日おきかなどの間隔、何分水やりをするのかなど細かく設定が出来る。


🔻単3電池2本で動くのも手軽。


🔻スプリンクラータイプ、植木鉢に差し込むタイプ、ミストタイプなどいろいろあるので、目的に応じて選んでください。

私は植木鉢に差し込む点滴タイプを購入しました。



なるべく植木鉢は減らして地植えにするようにしているんですが、それでも20鉢ぐらいあります。


上記のセットはちょうど20鉢分でぴったりでした。




📝設置方法


ちょっとわかりづらいので、画像をお借りしました。



簡単に説明すると...



🔻メインのホースと分岐させるホースを5つに切る✂️


切る✂️のは勇気がいります😟

蛇口の位置、植木鉢の位置を考えながら切ってください。


🔻接続用のジョイントを取り付け点滴ノズルを付ける。


🔻ホースとタイマーを接続させ、蛇口に付ける。




⚠️注意事項・コツ


🔻必ず旅行前に何度か試してください。


🔻ホースの接続部分から水が漏れたり、勢いが強すぎてホースが抜けたり、時間が短すぎたりと微調整が必要です。



これで夏でも旅行や帰省が出来ます‼️





最近は暑すぎるので、仕事から帰ってきてエアコンにあたると、もう水やりに出たくないんですよー


来年は旅行中だけでなくひと夏使おうと思ってます😊