バーテープとワイヤー交換~その4 | おっさんが「文明の利器」を手にしたようです

おっさんが「文明の利器」を手にしたようです

癌に3度もなったが生きる為にロードバイクで走り続けるブログ

こんばんわ~

作業も大詰めになってきました!
調整も終わり、今度は?適当な長さに切ったワイヤーを
短く切って、先端の処理を~♪

通常はエンドキャップをはめますが、これだとワイヤーを抜き差しす時にワイヤーが
ほつれた時に非常に不便なので、私はキャップを使わずにはんだ付けをしています♪
*ベテランの方々がブログで紹介しているのを参考にしました。


こんな感じ

これだとアウターから抜き差しが出来ます^^

オニキス号は元は残っていたキャップを使っていたので、今回はお初です♪

で、はんだは?フラックスが無いとツルツル滑って付いてくれませんので、
必ずフラックスを使用します~



使い方は簡単です~つけたい部分にフラックスを数滴ぽちょっと♪
乾くとどうなるか?解りませんが、私はすぐにはんだ付けを行ってます。
液体のフラックスが「じゅ~じゅ~」と音を立てながら、はんだが
ワイヤーに付いていきます♪


この時に、はんだが落ちる場合があるので、フレームやホイールをタオルや雑巾
などで養生して♪


で、出来上がりは?携帯画像では綺麗に写りませんでしたので省略で^^;
それと・・・はんだ付けした部分は何か後処理をしたほうが良いのか?
解りません~私はつけたそのままでです~TNIもミニベロも特に何も
変化ありません~

・・・

後日談ですが、アウターが若干長かったので、一旦ワイヤーを抜いて、作業をやり直しました^^
やっぱはんだが効いてます♪ 不都合も無く抜き差しできました♪

今回交換したワイヤー類ですが、14ヶ月ほど使ったけど、複数自転車を
持っているから、毎回使っているわけじゃないので、ワイヤーの状態が
非常に良かったです^^

この状態だと、まだ半年くらい充分使えそうな感じです♪
逆にアウターの方が汚れはすぐ落ちますが、
劣化というか?傷というか~こちらは次の時に全部交換した方がよいかな^^;


今日はこれくらいで^^