バーテープとワイヤー交換~その3 | おっさんが「文明の利器」を手にしたようです

おっさんが「文明の利器」を手にしたようです

癌に3度もなったが生きる為にロードバイクで走り続けるブログ

こんばんわ~

前回に続き、今度は左側のSTIのワイヤー交換です♪
左側は、FディレーラーとRブレーキになります。

Fディレーラーのワイヤーの通り道は、前から来て、左側面を通って
出ますので、左側面のプレートも外します。
*外した方が入りやすいかと・・・




ブレーキは左右とも同じで~ネームプレートを外して入れます♪
この時に、ワイヤーのタイコの付け根にグリスを少し湿布して切断
防止を♪♪





ちゃんと通ってるか?確認も^^;





このフレームは、Rブレーキのワイヤーは外付けなので、
トップチューブ下にある「アウター受け」を掃除♪
この部分に汗や給水ボトルからの液体がかかってしまい
素材によっては錆が発生しますので注意を^^;
*私のクロモリも念入りに掃除したにもかかわらず、やはり目の届かない部分があって、
錆びて塗装もポロリ(><;)でした





これで、前後ブレーキ、前後ディレーラーのワイヤーの交換
が終わりました♪

一応この時点で、長めだけどワイヤーを邪魔にならない程度切って、
調整に入りました♪
ディレーラーは元々順調に作動していたので、ワイヤーの張りだけで
サクサクと動き♪ 前後で2~3分で、ブレーキも2~3分で調整終了^^

これで、あとはバーテープを巻いて、ローラー代に乗せて、
実際にペダルにテンションかけてのディレーラーの動作確認です♪


では!今日はこの辺で^^♪




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 初心者サイクリストへ
にほんブログ村