3度がすべて終わってからなので、
ゆっくり来ていいよっていってもらえたので
それでも競技もみたかったから家を7時にでました。
タープは先生が遮光ネットまでかけてくれていて
それでも競技もみたかったから家を7時にでました。
タープは先生が遮光ネットまでかけてくれていて
外は日差しが強くなってきても中は涼しくて
のんびり。。
じつはこの日は急遽こはなちゃんも連れていくことになりました☆-( ^-゚)v
大きいおねえちゃんが朝もそんなに早くないし、
暑くもなさそうだから一緒にいくことになったので、
家から45分ほどのドライブもちょうどいいし
こはなの社会科勉強としていい機会かなとおもいまして。。
これを逃すと秋まで競技会体験はできないからね
こはなのこの日のことはまた次に詳しく描きたいとおもいまーす☆-( ^-゚)v
そもそもチーム戦とはなんぞや?から
犬の同じ大きさのカテゴリで三頭で組めます。
ビデオを撮ってくださって最後までお世話になったスクールの先生と
ラスティママさん、おねえちゃん、こはなちゃん
のんびり。。
じつはこの日は急遽こはなちゃんも連れていくことになりました☆-( ^-゚)v
大きいおねえちゃんが朝もそんなに早くないし、
暑くもなさそうだから一緒にいくことになったので、
家から45分ほどのドライブもちょうどいいし
こはなの社会科勉強としていい機会かなとおもいまして。。
これを逃すと秋まで競技会体験はできないからね
こはなのこの日のことはまた次に詳しく描きたいとおもいまーす☆-( ^-゚)v
そもそもチーム戦とはなんぞや?から

犬の同じ大きさのカテゴリで三頭で組めます。
ただし2度以上で
犬で走るコースは3度レベルとうたっていますが、、
AGとJPを3人で走って総合でミスが少なくてタイムの速さで席次がきまります。
違うスクールのアジリティー友のとても上手は
ひなmamaさんからお誘い受けたときはびっくりしたけど、光栄だし嬉しさも

でも自分で大丈夫だろうか。。と
こはなが来ることになっていたのでそっちも心配

家族に相談したらこはなのお世話はしてくれるし、今年断ってまた来年っていっても
もう誘いはないかもだから出た方がいいと背中を押してくれました

ひなmamaの次女の若くてすごーく早いあこちゃんと【パピヨンですよ】
もう1ワンはやはり別のスクールで訓練も小さいときから頑張っていて
すでに3度を走ってるパピヨンのハンナちゃんです

チーム名の【rama-rama】はマレーシア語で蝶という意味とのことです。
このチーム名もそれぞれのチーム個性的です
ちなみに面白いのをいくつか。
《失格しませんから!!》
《チームおっとり》
《永久に脱毛しないTBC》ってなんの意味?
などなど

またTシャツも作って着ようということで、
犬の名前をが入ったTシャツをみんなで着ました。
さくらのはこちら↓
出走前に3人で

ひなmamaから写真いただきました。
競技は3度がおわって15時近くになっちゃいましたから
さくらのテンションが心配

できるだけゲージに入ってガマンしてもらいました。
夕方なんて走ってくれるだろうか?
はじめはAGから

3人中さくらは2番目です。
ひなmamaと同じスクールのヨモギくんママから
素敵な写真を撮ってくださいました(≧▽≦)
ありがとうございます

コースは難しかった

トンネル、Aフレ、スラ、ハードル間
狭いしチカ

なんとか検分はできたから
まったく走れないコースではないかな?
この日は失格即退場です。
最後まで走りたかったな(^▽^;)
走ってみたらあらあら
さくらがどっちなの?ってオロオロ
ハンドラーの私が指示遅すぎ?
難しいとこはクリアしたとおもったら
いつもはスラへはちゃんと入る距離なのに
トンネルに入ってしまいドボンでした

もっと近くで丁寧にするべきだった

2日続けてトンネルドボン(*゚ー゚)ゞ
でもトンネル隊長はみんなもだった



パピヨンってトンネル好き

みんな失格

でもなんだか大笑いで楽しかった!
次のJPはすでに16時半を回ってました

コースはトンネル何回通るの?ってコース

あとで聞いたんだけど、
おねえちゃんがおかあさんだけ絶対失格だと思っていたって

そして、上手くなったね~とお褒めも

こちらはみんなでCR

気持ちよく締めくくりでした

動画はチームのみんなの了解を得たので
今回は音楽なしですべてみせます(≧▽≦)
こちら↓
終わったあとのメンバー
がんばったね。ありがとう

微妙な距離

この日は素晴らしい3度の走りをじっくりみたり
ビデオ撮ったり。
何より夕方まで待たせてもしっかりさくらちゃん走ってくれるとわかったのも
得るものがたくさんありました。
チーム戦は来年もぜひでたいとおもいます

一緒に組んでくれる方いまから募集でーす(^_-)☆
ビデオを撮ってくださって最後までお世話になったスクールの先生と
ラスティママさん、おねえちゃん、こはなちゃん
ありがとうございました

こはな初めての社会見学に
つづく(^_-)☆