早期学習は反対!ですが、早期教育はオススメ!の理由 | 0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

東京都練馬区にあります「リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪」のブログです。

こんにちは。



練馬でリトミック講師をしております、みーこ先生こと、小出智美です。




前回のブログにも書きましたが、わたしは早期学習は反対派です。




なぜかというと、下の発達ピラミッドをご覧ください。




*この図は、四谷学院の発達支援サイトからお借りしております。



まず、この「発達ピラミッド」という言葉をご存知ですか?




検索されると色々なピラミッドが出てきますが、内容は全て同じです。




実は、我が子が小学校受験をする際に、幼児教室の先生がこの発達ピラミッドの図を示してお話ししてくださったことがあります。




ピラミッドの頂点はなんでしょうか。




そう。




「学習」です。




この学習を支える土台となっているものはなんでしょうか、、、。




たくさんの項目がありますね、、、。




人間はこのピラミッドの下から発達していくと言われています。




例えば、前庭感覚や固有感覚がしっかりと育まれていないと真っ直ぐに立つことはできませんよね。




前庭感覚や固有感覚が成り立っている上で、その上の「姿勢の保持」や「バランス」ができるようになります。




このように発達の土台をしっかりと育むことによって次のステージの発達ができるのです。




しかしながら、発達がキチンとできていない状態なのにも関わらず、飛び越えて次のステージの発達を子どもに促したらどうなるでしょう、、、。




はじめのうちは良いかもしれませんが、いずれ土台が耐えきれなくなり、崩れ落ちていきます。





こんな感じ。





つまり、、、




土台がしっかりと育まれていない状態で、学習してもいずれはどこかで綻びが生じて、崩れ落ちてしまうのです。




これがわたしの言う「早期学習反対!」の理由です。




しかしながら、、、




わたしは「早期教育はオススメ!」しています。





早期教育というのは、、、




この発達ピラミッドをキチンと下の方から、お子さまの発達スピードに合わせて、どんどん刺激していき、早い子はどんどん次のステージへと上げていく!というイメージです。




周りを見てみてください。




兄弟がいるお子さんの下の子。




何もしていないのに成長スピードが凄いですよね!




これまで、リトミック講師、幼児教室講師として何百人と子どもたちを見てきて、、、




さらに娘の周りの子どもたちの兄弟を見てきて、、、




思うこと。




とにかく2番目、3番目の成長スピードの速さ!!!笑




それは、特に親御さんが何かしていなくても、周り(ご兄弟やそのお友だち)からの刺激が多いからなのです。




つまり、子どもは刺激を与えれば、どんどん成長できる能力を持っているのですよね!!!




このような理由で、わたしは早期教育はオススメしております!





余談ですが、国立小学校の試験内容は水色の段までです。




土台がしっかりしている子は、学校に入って学習が始まっても大丈夫!という学校の判断です。




今、お子さまはどのステージにいらっしゃるでしょうか。




水色のステージまでしっかり育むって、簡単そうですが、実はかなり大変です!!!




小学校へ入っても、まだ学習ステージまで辿り着けない、、、というお子さまも多いのではないでしょうか。




うちは、まさにそれです。笑




でも究極な話、学習って後からいつでもできるのですよね。




先取り学習している子って、いつか抜かれる可能性がある、、、




だから抜かれないようにずーっとキープしていないといけないのです。




または息切れして、後から走ってきた子に抜かれる経験しかしない。




でも、後から走ってきた子って、ある意味、後ろがいないから、抜いていく快感しかないのですよね。笑




そうなると学習が楽しくなります。




今、まさに娘が後者で、担任の先生も伸び率を評価してくださる方なのでありがたいです。




でも、焦らず未だに水色のステージをしっかり育もうと思っています。




だから、親は先取り学習(前もってどういう学習状態がゴールで、子どもに足りていない土台、ゴールのために必要な土台は何か把握しておくこと)しても良いと思うのけど、子どもに学習を焦らせる必要はないと思います。




そして、うちは相当凸凹の発達かもしれない!と思われる方!!!



そういう方は早い段階で、療育を始めるのも一つの手段です。




今や療育は習いごとの一つです。




ぱぴぷぺぽ〜音♪の生徒さんも過去に何人も療育に通われていた子を知っています。




早くから通い始めたおかげか、小学校入学の時点で療育を卒業される方も多いです。





とは言っても、どうやって刺激して育んだら良いのやら、、、とお思いのあなた!!!




わたしは、かつて(娘が0歳児のときに)「輝きベビーアカデミー」というところで、どういった活動だと刺激を与えられるのか、、、




ということを大金を注いで(笑)勉強しました。




ぱぴぷぺぽ〜音♪のリトミックでは、聴覚だけではなく、様々な感覚を刺激しながら、日本の四季、また生活活動を通して音楽教育、人間教育の土台作りを行なっていますよ!



ぜひ、お待ちしております!




◎体験日

レッスン内にて

火曜日クラス

6月10日、24日


木曜日クラス

6月12日、26日


◎募集クラス

♪プレ:2024年4月2日以降生まれ(ハイハイができるようになったころから)

12:00〜12:40

火曜日 空き2組

木曜日 空き3組


♪STEP1:2023年4月2日〜2024年4月1日生まれ

10:00〜10:50

火曜日 空き3組

木曜日 空き2組


♪STEP2:2022年4月2日〜2023年4月1日生まれ

11:00〜11:50

火曜日 空き3組

木曜日 空き2組


◎体験代金

¥1,000



◎お申し込みはコチラから

お申し込みフォーム


皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!






みーこ先生は、主に2つのインスタをやっております。


1つは、お教室での出来事をアップするインスタ。

「リトミック幼児教室ぱぴぷぺぽ〜音♪」



もう一つは、ママたち向けの音楽遊びや知育に関する情報をアップしています。

「みーこリトミック」


「みーこリトミック」のインスタでは、児童館やお教室で活動した内容などもアップしていますよ!!!





保護者の方向けLINE

★児童館リトミックの日程案内

★音楽イベントの案内

★教室の体験レッスンの案内やキャンセル情報

★育児に関する講座(輝きベビー)の案内

★育児に役立つ情報

★育児に関するお悩み相談

 

line://ti/p/@ykj4847f

 


 

お問い合わせ

 

090-2902-8236(教室専用ダイヤル)
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。


info@papipupepo-on.com
24時間受け付け

件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?

お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。

ホームページ
http://papipupepo-on.com

 

■サイトマップ■
 

















</