こんにちは。
練馬区の桜台と大泉学園でリトミック講師をしております小出智美です。
この夏は、任意でご参加いただけるイベントを3つ開催しました!
2つ目は、小学生を対象にした、【Blue note主催の子供向けLIVEの旅】
そして、3つ目は、アートと音楽がコラボしたアート☆リトミックです。
形として見ることのできない「音楽」。
リトミックで体験した「音楽」を「アート」という形として表現しよう!というのが、このイベントの狙いです。
アート☆リトミックの第一弾レポートは、大泉学園クラスと桜台クラスの未就園児編についてお届けしました。
今回は、桜台クラスの幼稚園児編についてご報告します!
今年の幼稚園児クラスのテーマは「空想の動物」でした。
実は、わたくし、以前、某ブロック玩具メーカーで知られる「○ゴスクール」の講師をしている時がありました。
○ゴスクールの教育理念である「遊びながら学ぶ」。
子どもに知識を押し付けるのではなく、子どもの好奇心や気づきから知識を自然と与えていくようなレッスンの進め方。
そしてそういったレッスンをすることで、お子さまたちの創造性、想像性、考える力、プレゼンテーション能力が育まれていく教育法にかなり共感しているのです。
そして、「○ゴスクール」では、学びのプロセスが4つあり、このプロセスに基づいて、毎回、レッスンが行われます。
今回の幼稚園児クラスのアートリトミックでは、この4つのプロセスを踏まえて、イベントを進行させ、子どもたちと一緒にたくさんたくさん遊びました!
プロセスの解説と共に、今回のアートリトミックのレポートをしたいと思います。
まずは、ウォーミングアップ。
はじめましてのお友だちもいる中、ちょっと緊張気味のお子さまもいましたが、音楽が鳴りだすと、もう心は一つですね!
ペアによって、リズムが変わるよ!!!
このリズムは、誰とペアだったっけ?
色んなお友だちとペアを組んだら、すっかり仲良しに、お互いに自己紹介をした後は、いよいよアートリトミックに突入です!!!
①結びつける
お子さまたちが最もよく学ぶことができるのは、すでに持っている知識と新しい知識が結びついたとき!
自己紹介の時に、一人ずつ、好きな動物を発表してもらいました!!!
その動物の好きなところはどこ?
他にもどんな動物がいるかな?
図鑑を見ながら、子どもたちが挙げてくれた動物の特徴を確認していきます。
実はね、、、
みんながたどり着いた場所は、「不思議の森」なのです。笑
よく見ると、草が音符になっていたり、ト音記号になっていたり、、、すぐ、気づいてくれたお子さまたちでした。
「不思議な森」に棲んでいるのは、「不思議な動物たち」。
写真を見ながら、掛け合わされた動物を当てていきます!!!
どうして分かったの!!!???
「だって、首が長いから!」「羽が付いているから!」
当てっこゲームをしながら、動物の特徴を再度確認していきます!
②組み立てる
この「不思議な森」に棲む仲間を増やしてあげよう!
「組み立てる」では、子どもたちが想像力を働かせ、試行錯誤しながら、イメージを形にしていきます。
動物の型をいくつか手に取り、どのパーツを使おうか、みんな真剣!!!
今回は、割と、ササッとイメージを固めることができるお子さまが多かったです!
どんどんイメージが膨らむ子どもたち。
③よく考える
ここでは、自分が作ったものをじっくり見て考える時間です。
子どもたちは、お友だちに説明することによって、お友だちと意見を交換したり、自分のアイディアを見直すことで、客観的に作品と向かい合います。
発表するにあたり、みんなに伝えてほしいことを2つお願いしました。
一つは「動物の名前」、もう一つは「どんな動物なのか(どんな動きをするかなど)」。
子どもたちの発表内容を聞き、私もそのアイディアを忘れないように書き留めておきます。
どのアイディアを取り入れて、リトミックの活動に繋げようか、私も必死です。笑
「羽が付いてますが、飛べるのですか?」
「・・・・・・飛べません」
「その羽は何に使うのですか?」
「火事が起きた時に使います」
「火を消すのですか?」
「消しません」
「じゃぁ、どうするのですか?」
「みんなに知らせるためです」
今年も、色んな質問が飛び出し、その質問に対して、その場で答えを考えて応えていくお子さまたち。笑
色々な意味で謎の動物が多くて、子どもたちのアイディアは無限ですね。
お友達の質問により、自分が考えてなかったことまで考える機会となり、即興力を存分に発揮していたように思います。
まだ小さなお子さまは、お友だちの質問を繰り返すこともありましたが、とりあえず手を挙げて何か発言をする!という行為自体が素晴らしいですし、同じ質問を受けてもキチンと返答をかえしてあげている子どもたちの姿勢も素敵でした☆
④続ける
ここからは、いよいよリトミックの活動です。
「不思議の森」の探検に出かけます!
子どもたちのこの表現力!!!
一体、どんな動物たちに出会ったのでしょう。笑
私が必死に書き留めたメモを頼りに様々な「不思議な動物」たちと出会いました。
実際に動いてみると、子どもたちからアイディアがどんどん出てくる場面もあり、「甲羅にご飯をのせても落ちないから、移動はずっとジャンプなんだよ!」(←どの作品か後の写真から想像してみてくださいね)など、わたしが子どもたちに注意されることも。笑
今回のリトミックは、音楽的な内容はたくさん盛り込みましたが、時間が押していたということもあり、音楽の聞き分け活動に持っていくのがとても難しかったです。
音楽は動きの伴奏だけではない!という師匠の厳しいお言葉が聞こえてきそうな(笑)そんなわたしの指導即興力を試されるリトミックでした!!!
さらに続ける・・・
「なんだか、たくさん探検したら、喉が渇いてきちゃったね・・・。」
というと、
「川まで歩くの遠いよ・・・」
偶然にもSちゃんが、ナイスレスポンス!!!
「じゃぁ、川まで遠いなら、ここに川を作ればいいんじゃない!!!!!!」
というわけで、恒例の絵の具タイム~!!!
絵の具の準備を始めると、この表情!!!
ピアノの合図で、川にジャ~ンプっっ!!!
ひゃ~っ!!!ぬるぬるする~!
ピアノのリズムに合わせて、絵の具の上でダンシング!ダンシング!
ある程度、塗れたところで、わたしも混ぜてもらいました。
しまいには、絵の具の川で泳ぎ出す子も。笑
今年も全身絵の具だらけ~!でも楽しい!
そして、完成品はコチラ~☆
写真に収まりきらないほどの大きな作品が出来上がりました!
用事で先に帰らなくてはならない子がおり、全員で撮影できなかったのは残念でした。
おまけ
自分たちが作った川をジャ~ンプ!
着替えたばかりだから、落ちないでねー。笑
お着替えをした後は、おやつタイムです。
わたしがおやつの準備をしている間に、アート担当のちえ先生となにやら作り物をしていた模様。
川に魚を泳がせよう!
そして、魚を放ちます。笑
そして、一番楽しみにしていた(らしかった)おやつタイム。笑
先に帰った子は、そのあとのレッスンで、おやつが食べられなかった・・・と嘆いていました。
ちなみに子どもたちの作品はコチラ。
どの動物も個性溢れていますよね!!!
動物の性格も特徴も動き方も全然違うのです!
それぞれの動物に子どもたちがイメージした音楽を付けていくのは大変でしたが、わたしも色々と勉強になり楽しかったです。
説明しだしたら、どんどんアイディアが溢れて話が止まらないお子さまもいらっしゃいました!
お子さまたちから学ぶことはたくさんありますね!
これからも、想像と創造と音楽を結び付けていけるようなイベントを企画していきたいです!
出来上がった動物たちは、その日、お持ち帰りいただいたのですが、後日、お母さま方からまたまた口頭でご感想をいただきました!
かなり楽しかったようで、その日の夜に、さらに絵を描き加えていました!というSちゃん。
自分で作った動物の話をお父さまにもしてくださったというAくん!
ご家族にお話ししてお部屋に飾ってくれているというIちゃん!
その日に体験したことや自分の作品について、ご家族に説明する!ことで、自分の気持ちや考えを整理して相手に伝える機会になりますよね。
ご家族の誰かに自分の話を聞いてもらう機会、時間があることは、お子さま自身も認められた気持ちになりますし、その気持ちが自分への自信へと繋がっていきます!
アート☆リトミックは準備がとても大変なので、頻繁に開催することはできませんが、1年に1回、こうした機会をまた持つことが出来ればよいなと思っています。
そして、私も子どもたちの予想だにしないアイディアに対応するべく、益々勉強を頑張りたいとおもいます。笑
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com
②リトミックってなぁに?
③講師★みーこ先生について
④クラスについて
⑤体験レッスンのお知らせ
⑥イベントのお知らせ
⑦お教室までのアクセス
⑧輝きベビーアカデミー(子育て)関連
⑨保護者の方の声
⑩お教室のできごと