カンジタ菌くんの、酪酸菌への恨み辛みのお手紙があまりにも長くて終わらないので…


↓1回目のお便り


先に私の「カンジタ菌除菌」をしてみて…の感想を書かせて頂きたいと思いますニコニコあせる


そもそも…


化学物質アレルギーの友人の影響から始めたカンジタ菌除菌なのですが…


本当にオススメです!ヽ(*´∀`)ノ

カンジタ菌の事を知らなければ今頃どうなっていたのか…と思うと本当に恐ろしい…ガーン汗


おそらく、どんなに素晴らしい健康理論も、まずはカンジタ菌除菌をしなければ始まらないような気がします真顔


どんなに身体に良いものを摂ってもカンジタ菌がみんな奪ってしまうし、身体に悪いものを摂らなかったとしても有害な毒素を吐き続けるカンジタ菌がいる限り状況は変わらないからです。

カンジタ菌除菌をやってみて(自己流ですが…)、私の体調は激変しましたひらめきキラキラキラキラ

では、私がどのようにしてカンジタ菌除菌をしたのか…


以下にやり方と感想を交えて書いてみたいと思います。

※あくまでもこれは、私の自己流のやり方と個人的な感想ですお願い


やったこと↓

①小麦除去(グルテンフリー)

小麦は、カンジタ菌が暴走して爆発的に増えるための「起爆剤」なのだそうで…


カンジタ菌除菌の中でも、かなり重要な位置を占めています。


小麦をやめてみて分かったのは、今まで下腹(たぶん子宮筋腫?)が常に重苦しく痛かったのは、小麦のせいだったんだな~ということ。


嘘みたいにお腹が軽くなりました。


でも、小麦は、私たちが日頃食べている食べ物、パン、パスタ、ピザ、うどん…等々ありとあらゆるところに入っているので、結構大変ですショボーン汗


はじめは、絶対無理~(>_<")


と、思いましたが…


考えてみたら昔の日本人は小麦を食べていなかったのだから、それを思えばどうということはないかも…と思いやってみました。


あと、子ぶたのつぶやきさんに教えて頂いた「グルテン分解酵素サプリ」なるものの存在のおかげで、「まあ食べた時はこれを飲めばいいや」と軽い気持ちで出来たのも良かったです。


https://www.iherb.com/pal/referral/pdp/JWE3312?productId=66424&rcode=JWE3312&utm_medium=appshare


②お砂糖(精製糖・異性果糖・人工甘味料)を摂らない

糖分カンジタ菌が大好きなエサです。

カンジタ菌糖分を食べたくなると、脳に命令して私たちが美味しいスィーツを食べたくなるように仕向けるそうです。


なので、糖分依存症の人は間違いなくカンジタ菌が巣くっているといいます。


私は、昔から、精製糖は摂らなかったのですが、市販のお菓子や飲み物には含まれているので、それを食べないようにしました。


甘いものが食べたい時は、小豆(小豆の食物繊維は善玉菌のエサにもなる)を煮てお砂糖(てんさい糖)を掛けたり…


最近では、玄米餅にハトムギ粉と砂糖を混ぜたものを掛けたりして食べています。


これは、とても美味しいですよだれラブラブ


あと、人工甘味料は、腸内細菌たちがコミュニケーションをとって集団で活躍する(クオラムセンシング)のを阻害する働きがあるので避けた方が良さそうです。



③乳製品を摂らない

乳製品に含まれる「カゼイン」は、日本人には分解する酵素がないそうなので消化されずに腸内に未消化物として溜まって腐っていき、アンモニア臭などの毒素を吐き散らすのだそうです。


私は、元々乳製品は摂らないので、乳製品除去は特に苦労はありませんでした。



そして…


私が「カンジタ菌除菌」のために摂っているもの…↓


①朝起きてすぐ「塩白湯」を飲む

カンジタ菌によってミネラルが奪われているので、その補給と水分の吸収を良くするために「海塩」入りの白湯を飲みます。(精製塩は摂らない)


②朝食に「人参サラダ」を食べる

・MCTオイル

・リンゴ酢

・海塩

を美味しく食べるために「人参サラダ」は最適ですニコニコ音譜



③食後に「グレープフルーツ種子エキス(液体)」10滴を150ccの水に溶かしたもの「オレガノオイル(粒)」1粒を飲む


これは、食後に摂るように書いてあったので食後に摂っています。


グレープフルーツ種子エキスオレガノオイルは強い抗菌、抗真菌作用があるので、カンジタ菌除菌には必須です。


グルテンフリーとか乳製品除去とか絶対無理~えーん

…と、思ってらっしゃる方には、せめてこの2つだけでもやってみるとずいぶん違うと思います。


この2つを摂ることは、途中から始めたのですが、正直この2つをはじめてから格段にカンジタ菌除菌が進んだように感じました。


しかも、更に驚くべきことに、抗菌、抗真菌作用のある

・グレープフルーツ種子エキス

・MCTオイル

・リンゴ酢(ペクチン)

は、菌を強力にやっつけてくれるのですが…


なぜかやっつけるのは悪玉菌のみで、善玉菌たちはスルーするというから本当に不思議です。


私ははじめ、抗菌作用なら良い菌もやっつけられてしまうのかな?キョロキョロと、不安だったのてすが、どうやらその心配は無さそうで安心しました。


↓アイハーブで買うとお得に買えます。

特に~12/4は25%off

https://jp.iherb.com/pr/nutribiotic-vegan-gse-grapefruit-seed-extract-liquid-concentrate-2-fl-oz-59-ml/4211



③夕食時に、

・MCTオイル

・リンゴ酢

が入った納豆を食べる


納豆菌が作り出す、血栓を溶かす働きがある「ナットウキナーゼ酵素」は、睡眠中の方が働きやすいので、納豆はなるべく夕食時に食べるようにしているのですが…


MCTオイルリンゴ酢を入れた納豆は、本当に美味しくてビックリしますニコニコ音譜


身体に良くて、美味しいなんて最高ですよね爆笑あせる



③就寝前にコラーゲンを摂る

私は動物性食品を摂らないので、正直コラーゲンは諦めていたのですが、なんと!植物性のコラーゲンがあるのを発見して、それを毎晩就寝前に摂っていますニコニコ音譜

↓植物性乳酸菌も入っている優れもの

 コラーゲンには、腸壁を守る働きがあるので、カンジタ菌もしっぽを突き刺せなくなります。


しかも、思わぬ副産物としては、お肌の感じがとっても良くなってビックリしましたひらめき気づき


顔のたるみが改善されます!

嬉しい効果がいっぱいですニコニコ音譜


④酪酸菌のエサ「グァーガム分解物」も忘れずに摂る

菌というのは、菌そのものを摂っても、定着しないで3~4日で排泄されてしまうといいます(体内にいる間は働く)。


なので、今定着している菌を増やすことが大切らしいです。


そのためには、必ず「エサ」が必要で…


そして、腸内細菌には、それぞれお気に入りの「エサ」があるといいます。


そのエサを摂ると、そのエサが好きな菌が増える…という仕組みみたいです。


なので、「○○菌を増やしたいな~」と、思ったらその菌の好みのエサを摂ると増えるらしいです。


私は、カンジタ菌の最大の敵である「酪酸菌」を増やしたいので「酪酸菌」が大好きな「グァーガム分解物」を摂るようにしています。(アレルギーで困っている方は、「乳酸菌」を増やすといいので乳酸菌が好きな「フラクトオリゴ糖(必ず粉末)」を摂るといいらしいです。)


「グァーガム分解物」は、熱に強いのでお味噌汁とかカレーカレーとか何にでも入れられます。


…でも


増えるのには、だいぶ時間がかかります。

3~4日で排泄されると言っても体内にいる間は菌として働いてくれるので、菌をサプリメントでも摂るようにしています。


私がいいかもと思った「酪酸菌サプリ」は…↓

 そもそも、酪酸菌は「宮入菌」という名前で…


千葉大医学部の宮入近治博士が発見したものなのだそうです(知らなかったびっくりあせる)。


この「ミヤリサン錠」を発売しているミヤリサン製薬は、「宮入菌」の発見以来、宮入博士の志を受け継ぎ、75年の長きに渡って微生物の研究をしてきたというので、良さそうだな~と思って飲んでいます。(正直いいか悪いかは分かりません爆笑あせる)



⑤カンジタ菌の毒素で弱り果てているミトコンドリア(エネルギー生産所)を元気づかせるために5-ALAを摂る


 

5-ALAは、「糖代謝」をよくするために(カンジタ菌によってミトコンドリアが弱り、糖をエネルギーに変えることが出来なくなってしまった→疲れやすい)途中から摂り始めたのですが、やはりエネルギーの生産力が段違いに良くなったようで…


本当に疲れなくなりました!爆笑気づき


この前、自治会の防災訓練で炊き出しをやったのですが、寒いところに何時間も立ちっぱなしで、どうなるかと思いきや全然疲れなくてビックリでした(^o^;)


ミトコンドリアは大切だし、それを助ける5-ALAも大事なんだな~と、実感しましたニコニコ音譜



…と、これらを5ヶ月ほどやってみた結果…


様々な素晴らしい健康&美容効果が!ひらめきキラキラキラキラキラキラ


効果その① 疲れなくなった

私は、虚弱で疲れやすかったのですが、本当に疲れなくなりました。


効果その②  お腹が痛くなくなった

時々、脂汗をかくほどひどい腹痛に襲われていたのですが、それが全くなくなりました。


効果その③  膝が痛くなくなった

ふくらはぎを揉みほぐしたり、足首を回したり、色々しないとすぐに痛くなってましたが、ほとんど痛くなくなりました。


その仕組みは多分こんな感じ?無気力


カンジタ菌除菌をする

腎臓がダメージを受けなくなる

腎機能が回復

水分の代謝が良くなる

足などの各関節に水が溜まらなくなる

膝が痛くなくなる


…と、こういうことかな?と、勝手に推察しています(;^_^A



効果その④  爪がキレイになった

縦縞横溝反り爪でガタガタで、何をやっても治らなかった私の爪が、キレイになりましたニコニコラブラブ


本当に嬉しいです。


多分、カンジタ菌除菌をして栄養がキチンと回るようになったからなのかな?と、勝手に思ってます。


…でも、爪はホントにカンジタ菌除菌のバロメーターなのか…汗


ちょっと油断してカンジタ菌除菌を怠るとすぐにガタガタになってしまうので、気が抜けませんあせる


効果その⑤  イライラしなくなった

私は、いつもイライラして怒りっぽい性格なのですが…


ほとんどイライラしなくなりましたニコニコ音譜


おそらく、カンジタ菌にカルシウムなどの栄養が奪われなくなったので、精神が安定してきたのかもしれませんニコニコあせる


最近では、むしろ「楽しさ」が込み上げてくるようになりました…爆笑音譜


効果その⑥  体重が増えた

これが、最大級に嬉しいことでした!爆笑音譜


カンジタ菌除菌をすると「体重が減る(腸内の「やせ菌」が増えてくるので)と聞いていたので不安だったのですが…


私の場合は、体重がどんどん増えていきました。


私は、本当にガリガリに痩せているのが悩みで…


いくら食べても身に付かず、どんどんミイラみたいに痩せていくのです叫び


病院や漢方薬局など、どこに相談しても「栄養が吸収しない身体だから」と言われ、解決策はありませんでした。


なので、体力がなく、免疫力も低いのですぐに病気になります。


ところがっ!( ; ゚Д゚)


カンジタ菌除菌をし始めると、みるみる太って来たのですひらめき気づき


5ヶ月位してから、急に毎日200グラムずつ体重が増加していきます。


長い間、痩せる原因が何なのか本当に謎でしたが、おそらく、今までカンジタ菌に奪われていた栄養が自分のものとして取り戻すことができ、吸収されるようになったからではないかな?と思いました。


奪われる人生はもう終わりヽ(*´∀`)ノ♪キャー


最近では、目の下のクマも消えて、顔艶も良くなって、身体もふくよかになって、本当に嬉しいです。


ミイラ卒業です!爆笑


ーーーーー


以上が、カンジタ菌除菌をやってみての私の感想です。


カンジタ菌カビなので、お風呂場のカビを想像して頂ければ分かるように、深く根を張り気を抜けば蔓延り本当にしつこく、除菌には根気がいります。


なので、これからもカンジタ菌に負けないように頑張って除菌活動をしていこうと思います。


長々失礼致しましたお願いあせる