【手術編】女性が発症しやすい手の病気

 

ご訪問ありがとうございます。
色彩理論も
アイシングクッキーも学べて
カラー診断もできる教室

パピヨン ロジールです。(準備中)

リボン教室情報・プレゼントリボン
はこちらです。

 

女性が発症しやすい

手首の病気である

「手根管症候群」。

 

今回は、いよいよ?手術編ニコニコ

 

私が経験した手術の様子

生活の注意点をお伝えします。

 

アイシングクッキー作家さん

手のしびれ等の

不調をそのままにしていませんか?

 

症状や、

発症した時に

どんな治療があるのかを

知って頂くことで

 

何かしら

お役に立てたら幸いですドキドキ


前編と葛藤編はこちら。


病気に気付いた症状や、

初期の治療について掲載しています。

 

自分の健康と子どものお世話。

治療した方がいいと分かっていても

悩みますよね。

 

最後の方に

術後の写真をアップしています。


痛そうな写真が苦手な方は

ご注意ください。


さあ、いよいよ手術

 

手根管症候群は

 

パー手首にある「手根管」という

トンネルの中を通っている

たくさんの神経等が

圧迫されることで

 

手や腕、肩などが

痛んだり

しびれたりする病気ですドクロ

(ここではわかりやすく病気と書きます。)

 

なので、手術は

このトンネルを通りやすくするもの

というイメージです。

 

手術は局所麻酔で1泊入院

手術としては軽めですよね。


手術台に上がると…


仰向けに横になり  

腕を固定して


手術が見えないように?

顔に

大きなボウルのようなものを

かぶせられました🥣

 (あくまでイメージです笑)


掌の下の方から

手首までの

トンネル貫通工事なので


掌に麻酔

3本くらい打つのですが、


私はこれが

一番怖くて痛かったですガーンあせる


まず、

顔のボウル(笑)の向こうで

針がいつ打たれるか

わからないのが怖かったアセアセ


そして


掌って

すごく敏感じゃないですかあせる


注射も痛く感じました笑い泣き


でもその後は、


手術の様子が

ボウル越しにきこえてくるので


割りと面白かったですチュー


貴重な体験でしたキラキラ

ポジティブ思考♪


なので


手術自体は

麻酔が一番イヤだったくらいで


これまでのしびれや痛みから

解放される期待感のほうが

大きかったですウインク


その後は

病室で過ごします。


私のかかった病院は、

感染症の観点から

一泊入院という方針でした。


入院時の工夫

私は両手とも手術が必要だったので

3週間ほど空けて

二度手術することに

なっていました。


心配点を無くす、

あるいは軽減するために

次のことをしましたうさぎのぬいぐるみ


    

入院時の工夫①


家族の付き添い宿泊OKの

個室に入院する。


娘がまだ一歳で

私がいないと眠れない子だったので

最初の入院は

家族が一緒に泊まれる

個室をとりました。


料金は当然アップしますが

娘を心配しながら

一夜を過ごすより良かったです。

コロナ禍の現在は、付き添い入院が

難しいところも多いかもしれませんがあせる



しかし!!


この宿泊入院で

簡易ベッドが合わなかった夫が

腰痛になり

(肝心なときに…無気力)


2回目の入院は

付き添い宿泊無理

となったため


娘を実家に預けることにしました魂が抜ける


    

入院時の工夫②


頼れる先と環境を作る


実家の両親には

娘を迎え入れるため

仕事の休みを取ってもらい、


娘には毎日

「ママ、手術がんばるから

娘ちゃんもがんばって」

と声をかけました。


実家の両親とは

ちょくちょく会っていて

祖父母が大好きな娘でしたが、


驚くほどすんなり

泊まりに行って


しかも


一人でお泊まりできたキラキラ


と得意満面で帰ってきたのですウインク


術後の注意

手術後は傷口から

水が入って感染症を起こすのを

予防するために、


一週間ほど

水に触れることを

極力避けなくてはなりません。


自分の洗髪だけでも大変なので


小さな子がいる方は

パートナーの協力を頼んだり


地域の子育てサポートを活用したり

 

シッターさんに来て頂くのも手です。



術後の経過


手術をしてからは

手のしびれや痛みは

あまりなくなりました。


あまり…というのは、


たくさんアイシングをしたり

仕事が忙しかったりと


手をたくさん使ったり

疲れたりしていると

痛みが出ることもあり、

 

それが

手根幹症候群の

再発の兆候かというのは

わからないからです。


一過性で治るので、

術後10年近く経ちますが、


今のところ再発は

していません。


この記事が

心配な症状があって

迷っている方や


今後、

似た症状が出たときの

治療を考える材料に

お役に立てれば幸いですうさぎのぬいぐるみ

 

最後までお読み頂き

ありがとうございました。


最後に

術後の写真をアップしますハートのバルーン

  





ラインプレゼントはこちらハートのプレゼント

 

<お渡し中>

リボンクッキーレシピ

イシングクッキーに

ぴったりの

つるつるクッキーが作れますラブラブ

リボンカラーレシピ

たった3つの色素で

色展開できる

魔法のカラーレシピラブラブ

<リリース予定>

リボンベースカラーってなあに?が

分かっちゃう資料

をプレゼント予定ですラブラブ

 
"> 
こちらのボタンをクリック♪
 
または@653srxidで検索
 
 

インスタグラムはこちら

papillon_rosirのインスタグラム

 

ラインご登録プレゼントのご案内

 

きれいでおいしいクッキーを作ったら

とびきりかわいいアイシングをしましょうドキドキ

 

フォーシーズンズピンクの

作り方プレゼントのお知らせはこちらラブラブ

 

 
 

教室についてはこちら