こんばんは。

 

高校生の皆さん、大学生の皆さんはそろそろ文化祭・学祭のころではないでしょうか?

さて、学祭や文化祭にジオラマを展示する鉄道研究部の皆さんは多いと思うのですが、その作品って、

どんな作品なのでしょうか?

ジオラマは作るのに時間がかかるのが通年。ですが、正直過去いろんな学校さんに行ったことがありますが、

手の込んだジオラマを作っている学校さんというのは数えるほど…

ほとんどの学校さんは鉄道模型コンテストの作品を1~2年程度展示している。

もしくは、既製品を置いただけのジオラマ

もしくは、みんな大好き車両基地ヤード。

これが結構な比率です。

これはこれでいいのですが…私は結構な学校さんの文化祭を見ていますが、これがほとんどといっていいほどなので、

正直印象に残った学校の文化祭はほとんどありません…

 

各学校の鉄研さんの特徴って、あんまりないんだなぁ~って思います。

ペーパージオラマ経験者の皆さんは、その先の進路で鉄道研究部に入らないという理由はおそらくそんなところにあるのではないかなと思います。

 

観点を変えます。

鉄道模型のジオラマの展示会はコロナ禍でも復活をしてきています。

ビックサイトではJAMというのが行われていました。作品は過去の力作を連続展示しているものから、新作を展示しているものまでさまざま。

ですが、やっぱり有名だったり、人が集まっているところのジオラマの多くは、一味ふた味違うものだと思います。

これは、作風どうこうという事よりは、「制作した経験数がある程度あり、人が集まるジオラマに必要な要素をおさえてある」作品だと思うのです。

 

私は、鉄道研究部や鉄道ファンゴリゴリな子じゃないと、ジオラマ強豪校にならないなんて全く思っていません。

事実大崎高校ペーパージオラマ部の子たちのように、「鉄道はほぼ知らない子たちでも、完成した時には作った場所の説明や熱意はグイグイとアピールできる」ことはそんなに難しくないと思っています。

 

それができる理由としては、「他校よりも在籍中に作っているジオラマの量が多い」というのがあると思っています。

大崎高校ペーパージオラマ部は夏のコンテスト以外にも、個人制作、(以前は)浜松のHiD<ハイスクール国際ジオラマグランプリ>、企業案件、地域貢献案件 などなど。

年間で3~4作取り組んでいることが多かったです。そしてその数が多かった年ほど、上位成績や活躍度合いが高いと思っています。

 

「ジオラマは上達はある程度までは経験数に比例する」これは真理だと思っています。

頭でっかちで「昨年の上位はこんなだったから、傾向として今年はこんな作品を…」と年間1作のチームはそうそういいものが作れないと思っています。

であれば、たくさん作例や手を動かして、数をこなしたほうが上位への近道なのではないかなと思います。

 

「えーーー。でもたくさん作ったら、置く場所もないし、それよりなによりお金が…」

となると思うんです。

 

だ・か・ら! ペーパージオラマを導入するのです!

 

少ない予算でもジオラマが制作できる。軽量だから段ボールに入れれば、頭上などにおいても大丈夫!

それ以上については、このブログで数十回にわたりかいているので、それを参照してください。

 

ペーパージオラマでは独自規格でもコンテストなどを過去にやっていました。

それも一つの方法論。単線ジオラマも作れます。

今どうにかペーパージオラマグランプリがやれないか、探っています。

もしも、もしも開催できることになったら… いまから準備しないと間に合わないのでは…?

と思っている今日この頃でした~

 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

アドレスは↓*埋め込む

https://twitter.com/kamigeshiki6

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com

こんばんは。

いよいよ高校生などは夏休みは終わり!

明日は学校ですね。 私も31日は宿題を何とかしてこなしているという日々でした。

 

さて、少し時間が経ってしまったのですが、ご報告。

今年に入って小さいレベルでありながら、ペーパージオラマの技術を広げようと行っている

ペーパージオラマ合同練習会の第2回目を行いました。

 

今回の会場は大学さんです。

 

今回は、関東学院大学さんでやらせていただくことができました!

関東学院大学鉄道研究部さんのみの参加となりましたが、それは他の皆さんを出し抜くチャンスだったりしますよね。

 

そして、今年の練習会はいつもと違うところがあります。

それは…

お土産として、普通ではあまり経験・体験できない案件を提供することです!

 

ちなみに、第1回目の練習会の練習会にご参加いただいた皆さんには、

ロマンスカーミュージアムでのワークショップの地域貢献ボランティアの権利!

これ、ただ権利じゃねーじゃんって思う人がほとんどだと思うんですが、観点が違う人にはかなりの好条件だという事がわかると思います。

この数回のブログで書かせていただきましたが、まず、

ロマンスカーミュージアムに無料で入場できて、時間があれば少し見学することができますよね。そして、

会場はSE、NSE、LSEの3両が展示されているメイン展示部分の真正面という一等地でやれること。

 

そして、小田急さんの現役の社員さんや普段は話すことができない現場の上役の方々とお話をさせていただくチャンスがある

(ほら、鉄道系志望さんにはかなりのチャンス!)

そして、特別に今回社員食堂を利用させていただきました!(そこここに社員さんがわんさか♪)

 

そして、これが最大級だと思うんですが、

小田急電鉄さんからの感謝状!

だって、このコロナ禍で地域貢献やるのでも大変なのに、一流企業さんからの感謝状ですよ!

わかる人にはかなりの案件だったとわかると思うんです。

 

なんと、これを練習会に参加した人にもれなくお声がけしておりました♪

わざわざ休日に練習会に来ていただけるんだから、これくらいやらないとなぁ~
 
さて、今回の練習会では、関東学院大学鉄道研究部の部員の人からとあるリクエストをいただきました。
それは、話の流れで、私が作っているものの、この1年くらい黙っている「ある橋梁」を見てみたいというもの。
これを持っていくの大変でした…
ということで、何を持って行ったかと言いますと
これです。
近鉄京都線の澱川橋梁です!
 
どんな橋かは↓

 

 

という、トラスとしては日本屈指の橋の長さ。

164メートルというと、20m級の車両で8両がすっぽり入る橋の長さです。

当然ですが、ほぼ紙でできています。

そして、当然手で図面引いて、切って、組み立てております♪

 

どうですか?このでかさ!

凄いでしょ。作った時にでかすぎて家に放置してあるのですが、困るほど(笑

近鉄京都線のあのシーンを鉄道模型で再現!

 

実在する場所を作るというのは、これが最大の魅力。

鉄道模型は近くで、精密にというのがセオリーなのかもしれませんが、

橋梁ジオラマなどの場合は、

遠くで、ボケっと見ながら、凝っても凝らなくてもどっちでもいい。

というのができるのが良いです。

事実、上の車両の

ビスタカー→エンドウのふるーい製品(金属製)

京都10系→鉄道コレクション(箱だし状態)

 

ですが、別に全然気になりません。また、ビスタカーが金属製なので、重ためですが、たわみすらしません♪

 

こんなありえない、ひのとりの京都線入線!

というのがまだ行われていないことも再現できるというのも、魅力ですね。

 

この橋梁、長年にわたってペーパーで作る際のコツが蓄積されているからできたものです。

*1m以上のロングスパンの橋梁です

 

私ははっきり言って別に器用ではありません。ではなぜ作れるようになったのか?

それは、10年以上にわたってコツコツ練習などを積んだからです。

 

今回の練習会では、ペーパージオラマ1~2回目という人がほとんどでしたが、

理論をしっかり理解してもらい、

コツコツを組み立てて、

この通り、精密なものが作れました。

ペーパージオラマは別にハードルなんて高くありません。

練習や方向性などをコツコツ理解してくれれば、ちゃんと作れます。

1年もやれば、日本で屈指のモデラーになれます!

 

地域貢献もペーパージオラマも共通しているのは、

華々しさより、コツコツと継続することで花が咲くという事

 

です。そしてコツコツが近道です!

 

高校生、大学生のみなさん。1年コツコツやってみませんか?

そして、AOや就職などに有利になるかもしれない地域貢献やりませんか?

 

では!

 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com



 

 

こんばんは。

至急の告知です!

 

この3日間、ペーパージオラマというものとその関連性についてお話ししました。

ペーパージオラマは手軽な素材で作るので、導入は大変簡単ですし、安価です。

ですが、経験者はよーくわかるのですが、紙はそうそうかっこよく作るのにはコツがいります。

紙製の模型やキットなどもあります。これは作りやすい材質などもあるので簡単ですが、値段はそこそこなお値段ですよね。

 

紙で作る人の場合は、自由度とコストの安さを考えている人が多いのですよね。

その場合、紙でどんなものや、どんな考え方をすると自分で作れて、オリジナリティの作品が作れるのか。

 

知りたくないですか?

 

高校生、大学生の皆さんでちょっと興味のある皆さん。27日に教える会があります!

 

詳細は↓こちらのtwitterです。

 

 

締切がすごく差し迫っていていて申し訳ないのですが、枠が空いております。

高校生・大学生の皆さん。夏休みにジオラマ技術や新しい世界に来てみてはいかがでしょうか?

 

なお、キットの用意などもあるので、2022年8月26日15時までにこちらの関東学院大鉄道研究部twitterまでDMにてお知らせください。

 

損はさせません。 特に私からあまり見ることができない作例を持っていこうと思っています。

紙100%でこんなものを作るの?って思ってもらえるものです。

 

取り急ぎですが、ご連絡でした~!

 

では!