おはようございます。


今日もブログへの訪問、

ありがとうございました照れ


皆さん、

受験スケジュール

作成されましたか?


我が家も3日がかりで作りましたチーン


  受験スケジュールは作りましたか?


皆さんは

どんな感じで作ってますかキョロキョロ



先日隣の席にいらっしゃった方の

受験スケジュールを

小耳に挟んだのですが

(なんとサピックス生さんだったの!) 


やっぱり!

私が知っている感じで、

長女にっこりの時作ったスケジュールと

ほぼほぼ同じ内容でした口笛

(受けた学校全て被ったわけではないですが)


詳しくはコチラ↓


例えば

2月1日

ここ(△校)が受かったら


2月2日

ここ(◯校)を受けましょう!


2月1日

ここ(△校)が残念だったら

2月2日も

ここ(△校)をもう一度受けましょう!



っていう感じでしたキョロキョロ



その方は

主に2月がメインらしく、

1月校の受験は、

受けたとしても通う予定はない感じ

のスケジュールで

組んでらっしゃいましたねびっくり



っていう受験のスケジュール組。

皆さんは、

もう完成しましたか爆笑? 



ちなみになんですが

完成後に迷うこと

なかったですかキョロキョロ


私は完成したからこそ、

大悩みでした。



先日も少し触れました通り↓




受かった場合の

入学仮押さえ?

延納金?が

発生する問題に直面ニヒヒ


そこで一旦

私は脳みそがフリーズしましたチーン



  長女の時の危険な受験スケジュール組


長女にっこりの時は

落ちる事が割と前提だったので


そんな心配(延納金の散財)は一切

なかったんですよねー笑い泣き

というと聞こえが悪いですね💧

私のスケジュールの組み方が

甘かったせいで

割と危ない、危険度たっぷりの、

だからこそ落ちるのが前提

スケジュール組になってたんです滝汗


4年前の長女にっこりの場合、

すごーく安全校

(本人は絶対行きたくない校)


全力チャレンジ校

(模試での合格確率は最後まで20%でした)


この二本立ての

受験スケジュールでしたグラサン



本人が行っても良い、通いたいにっこり

と思える適正校的な学校が

正直、なかったんですよね💧。


その頃長女は、

絶対在籍してる付属校の偏差値より

(偏差値の)低い学校に

行くわけにはいかない真顔


という確固たる意志がありました💧





私がそう仕向けたのでしょうかチーン


うーん。

それもあるのかもしれませんねショボーン



ですが、

学校のお友達、

クラスメートからの目があり


本人のプライドもありで、

それを許さなかった感じがします。



学校、そしてクラス内で

偏差値いくつの学校を受けるか?

という話題が、

比較的に受験組の中で

オープンでなされていた環境でした。



ですのでおそらく

うちの娘に限らず

受験組のクラスメートの多くが

わざわざ受験してまで

付属校以下の

偏差値の学校に行くの?

と言われる事に対して

強めの拒否反応を示していました。



附属校があるのに受験する事

を選ぶというのは

思ったより厳しい選択なんだ

とその時痛感したのを覚えています。



そんなこんなで

私がリサーチした

我が子を通わせても良いな!

と思える安全校であっても

長女は絶対行きたくない!

という強い強い信念がありまして


結果、

実質ほぼほぼチャレンジ校一本の

受験スケジュール組になりました。


そんなこんなに重ね

1月はほぼ全滅したこともあり、

入学金は唯一、

現在通う学校のみへ支払う形となり、


結果長女にっこりの中学受験は

コスパ最強?!の形で

幕を引くことになりました。



  私はケチですか?


そんなこんなの

経験をしたせいでしょうか?


お恥ずかしながら

受験スケジュール

を完成させた段階で


入学金(延納金)を

一体どこまで払うべきか?

一体幾ら払うことになるんだ?

と、正直震えました滝汗


長女の時の失敗を

踏んでいるからこそ

事前に受ける可能性のある

各学校の素晴らしさは

再三次女には折込済。


しかも、安全校や適正校も

ふんだんに盛り込んだ

受験スケジュールとなっています。


受ける学校には

次女が行きたくない学校

なんて、一切ありませんグラサン


受ける予定の学校はそれぞれ

事前に、褒めて褒めて

褒め倒してありますから爆笑



結果何が起こったか?というと

順当に受かってしまった場合

そんな言い方縁起でもないし

無礼だったらごめんなさい💦


うーん、

でも現実的な問題なんです💸!


1月校であっても

我が家としては

ぜひとも通わせたい学校だらけ

なわけですから

かえって大変なのです。


順当に受かった場合

この辺のスケジュール組も

大学受験に負けず劣らず

上手いこと出来ていましてね

延納金だけでも

数十万にのぼるんですよーチーン


 

志望優先順位が高い方から

受験日があれば良いのですが


そう都合良く

あるわけありません笑い泣き



かと言って

長女のように1月全滅して

2月に(しかも2月受験のラストに)

やっと志望校合格を手に入れる

なんていうギリギリ綱渡りは

いくら入学金一か所で済んだとしても

もうコリゴリチーン


出来れば

1月中に決めて欲しい

と思う気持ちと


延納金、

幾ら用意すれば良いの?

というドキドキの狭間で

私、揺れに揺れてます泣



  資金潤沢な人が羨ましい


中学受験って

合格して入学金払って終わり

じゃないんですよね笑い泣き


入学してから

怒涛の如く集金は続きますびっくり


特に長女の学校は都内女子校。

しかもそこそこ伝統校とあり

制服の仕立てが良くて

着たときのラインは超綺麗ラブ笑



ただその反面

制服代は高かった💸。

 

制服一式

近隣の(都内じゃない)

私立の似たような制服に比べて

およそ総額1.5倍。



まあ可愛いからいいけど泣


他にも、部費だの揃いのウェアだの

合宿代だの交通費だの

さらには交際費だの

最近はタブレット代

なんかもありますね


買取だった

長女の学校は

一括100,000円の上乗せでしたが


他の子の学校は

リースなので

定期的に数万円単位で

引き落とされてます。


まぁなんのかんのと、

まぁかかる、かかる💸。


うちは子が3人

皆私立だから

余計なのかもしれませんが


ホームページに載ってる学費以外の

予想外支出は次々やってきますから

今の段階での

極力余計な出費はおさえたいグラサン



ケチですかキョロキョロ


ケチですか滝汗



ケチですね笑い泣き




資金は潤沢。準備万端。

というブログを

みかけたこともありますが

羨ましすぎです。



教育費に天井がない

と言われる方もいましたが、


教育資金に関してだけは

いくらあっても余りある

という感じには

何故かならない気がするのも

私だけなのでしょうか笑い泣き



ということで

受験日の順番と

入学させたい学校の優先順位に

相関関係がないため 

どれも入学させたい学校である

といいつつも

優先順位を明確にしないと

お金はいくらあっても足らない笑い泣き

と恐れ怯えた

我が家の受験スケジュール組でした。


ほんとどーなることやら。

受かって嬉し、

でも受かり過ぎても冷や汗だなー。

 

捕らぬ狸の皮算用で失礼しました!


今日も最後まで

お付き合い頂き

ありがとうございました!