こんにちは✨️
今日もブログへの訪問、
ありがとうございました
受験生の夏休み、
いや小6の夏期講習って、毎日が
ほんとーに大変です
💦

連日の夏期講習と自習目標時間(5時間)
合わせてなんと11時間

そんなにやっても
(塾の指定通りやっても)
周りの子より
課題が遅れてたのを知り焦る次女

ということで、と。
ならば同じく女の子で
塾内で一番出来る子を
(さらっと好成績をとる優秀女子)
真似して過ごしてしてみる計画
を立て実行してみるも
見事に撃沈
したのが一昨日でした

詳しくはコチラ↓
実は以前ブログでも書きましたが
高3長男
が、1日で出来る勉強の

最適な時間配分を実証実験した結果
彼には10時間がベスト
という結論に至ってました
↓

睡眠、大事よねー!
削っちゃダメよねー!
とその時痛感したものの、
現状小6次女
が11時間で

高3長男
が10時間?!

と、今まさに彼らが
勉強に当てている時間の実数値に
私実は、内心驚愕&動揺しました💦!
正直心の中の辻褄が合わなくて
見て見ぬふりしてましたが
ぶっちゃけこの現状は、
どういうことなのか?
長男が楽してるのか
?

(まだ余力があるの?)
はたまた
次女が破滅的スケジュールなのか
?

ハッキリさせるため、
次女の1日を
ざっくり洗い出してみました

小6受験生の1日(通塾日)
朝6時半起床
7時半までに
洗面着替え・朝食を終わらせる
(身繕いが早ければゆっくりご飯が食べられる)
出発まで朝自学
(ここ迄がタイムテーブル通りなら1時間確保)
8時半出発
(勿論車で送迎🚗)
9時塾到着
(夏期講習6時間∶途中適宜休憩有)
(自習室3時間半)
19時15分から30分自宅到着
夕食∶大抵70から90分
入浴∶およそ40から45分
21時20分夜自学スタート
22時勉強を止めるように苦言をさす
(しかし大抵止めない
)

22時30分
布団に入るよう大きめな声で注意する
23時
寝る前には本が読みたいという
次女と折り合いを(若干強引に)つけ
やっと消灯

以上がこの夏休み
調子よく、元気マックスで
サクサク動いてる時の次女の1日です
結果計算し、
改めて数字を目の当たりにして
わかりましたがこれ、
ひどかったです

何がひどいって?
それは勿論コレです↓
睡眠時間∶7時間半
自習勉強時間∶5時間から5時間半
破綻してるんです。
睡眠時間が!
目標の8時間に全然到達してない















前回のブログでもお話しましたが
細々した身繕いや食事やら、
全てにおいて動作が緩慢になっていて
ずるずる時間がのびてるんです
とにかく詳しくはコチラ↓
所作から動作、行動が緩慢になり
スケジュールがずるずる押すと
このスケジュール通り
にならないわけで、結果的に
夜自学時間が減るか?
就寝時間が遅れるか?
就寝時間が押すと
朝起きられなくて、今度は
朝自学の時間が取れなくなる

ただまぁこの自習学習5時間って。
出来ないことはない
マックス時間を提示してるな
ということが明確にわかりました
さすが塾。
プロには透けて見えてるんじゃないか
と思えてなりません

とにかく余計な時間は一切取れないし
(ボヤ〜っとしてるわけにはいかない)
身体もですが、
まず心も元気じゃないと出来ません
が、まぁ、出来ないこともない
ということがわかっちゃったので
なんとかかんとか、
全力サポート体制で
私も応援するとします!
あーわかっちゃった。
あーもうやるしかない。
こんなふうに明確にしたことを
少し後悔してます苦笑。
(言い訳出来なくなるから)
明日で7月が終わります。
残り4ターム
と、夏休み総仕上げテスト。
気持ち引き締めて頑張ります!