私の家族をご紹介します!
長男
高3
日能研偏差値40後半の
私立中高一貫の高校に通ってます
真面目で繊細、優しい愛息子![]()
長女
高1
日能研偏差値50後半の
私立中高一貫の高校に通ってます
基本のんびり屋。
人当たりが良く愛嬌がある愛娘
土壇場でも踏ん張れる
ど根性と粘り強さをもち
持ち偏差値より10上の学校の
合格🈴を勝ち取った実績ある長女
次女
小6
小学校では姉御肌、
頼りがいがある
委員長タイプの優等生。
家では末っ子らしい
頑固な一面発揮中💧
色んな意味で成長真最中の愛娘
夫👨同い年です。
システムのしがらみに
染まれない性分で
常に上とは折り合いが合わず
15年前、満を持して独立。
その後会社を法人化し
今は小さな会社と
小さな社団法人の理事長を兼任し
忙しくあちこち飛び回っています
自宅には週半分しか
帰ってこないのでレアキャア化し
私を含め、子供たちも
彼の帰りを毎回待ちわびてます![]()
おはようございます✨
今日もブログへの訪問
ありがとうございました![]()
そして。長々続く私の拙い話に
お付き合い頂き
ありがとうございます![]()
長男の小学生の頃の話。
前回では長男
が、
小学生中学年までに身についた
学習の習慣
についてご紹介しました
それが4回目のこちら↓
習慣って大事です。
ルーティン化するって大事です![]()
学生時代、
何をどう勉強したらいいのか?
が、なかなかわからず苦しかった私![]()
学校と塾のダブルスクールで
授業を受けるだけで
あえて自宅学習しなくても
定期テストではそこそこの成績が
下手に取れちゃった私。
逆に本格的な受験期に突入した時、
何をどうやって勉強するのか?
そもそも今でどうやって勉強して
どうやって点数をとってきたのか?
唐突にわからなくなっていました
結果、全力を尽くす以前で
当然高校受験には失敗しました
そんな私が
自分に合った勉強法がわかったのは
結局、大人になってからで
例えば覚えるという工程においても
見て覚える人、
書いて覚える人、
聞くと覚える人など、
頭に入れやすいツールも
人によって様々であるということさえ
私は大人になってから知りました
かく申します長男
は
書いて覚えるタイプなんだと
小学生の間に発見したようでした
ということで
自分に合ってると思われるスタイルで
テストを受けたら間違え直しをする
そしてそのやり方を身に着けた長男![]()
小1から小2と
なんとかかんとか
落ちこぼれることなく、波に乗って
毎日を過ごせるようになっていました
そんな時!
唐突にやってきたのが
小3でスタートした社理でした![]()
社理のテストって言っても
所詮学校で習う程度の社理です。
最初はまぁ肩慣らし程度ですよね
ただ小3の後半から
小4に上がるに従って
その難易度は当たり前ですが
しっかり上がっていきます![]()
国語(主に漢字)と算数の2教科で
安定し始めたこのタイミングでの
教科数倍層![]()
しかも社理って
国語(漢字)や算数と違って
対策が複雑なんですよね💧
特に学校の社会理科の教科書って
問題集じゃないので
読むくらいしかできないし、
長男の力をもってして
読むだけでは残念ながら
テストの結果にはつながらないです
実はここに来てもまだ継続していた
ポピーのテキストをやり込んだら
テストの結果は大分違うのですが
正直算数に時間がかかる長男
は
そこに手が回しきれない状態が続き💧
かと言って、
算数に全振りする勇気を
私が持てなかったので
結局どっちつかず![]()
社理が解けないだけじゃなく
折角伸びていた算数まで
またテストの点が
取れなくなって行きました💧
私焦りました〜
またも、焦りました
私の先導が
良くないってことですよね。
私のスケジュール組み、
私の優先順位の組み方が
うまく行ってないってことですよね。
そして何より
社理の勉強仕方が、その私の教え方が
よろしくないってことですよね
相手は8才9才の子供。
私が失敗してるってことだよなーと
どーしよー!と
中学年の時点で頭を抱えました
だって私には
どう勉強すればいいのか?
長男に教えてあげる事が出来ない
努力の方向性を
指示してあげることが出来ない
勉強しろ!っていうのは簡単だけど
どうやって勉強すればいいの?
と聞かれて、私困っちゃいました
もともと勉強に関しては
のんびりと歩みを進めるタイプの長男![]()
理解力が高いともいえない、
学校の授業(算数)でさえ躓く長男![]()
今まで通り、
国語と算数は解き直しして
社理はポピーのテキストは必ずやって
それも間違った部分は
ノートに解き直ししよう!
はいこれ↑言うのは簡単。
でもそこまで出来ません
当時のうちの長男には、
そこまでやったら
完全に過負荷だって
私わかっていましたから💧
普段を見ていればわかりますよね。
超えちゃいけないラインって。
キャパオーバーをさせたら
長男
がつぶれちゃう。
しかもそれって
一時期で終わらないですよね。
まだ4年生だもん。
小学生だもん!
これから高学年になって
更にやること増えるだろうし
さらに中学、高校と
学生生活は続くんですよね。
これからずっーと
キャパギリギリの状態で
走り続けさせるなんて、
私には耐えられないし
長男に出来るわけがない!
いまならわかります。
モチベーションが
目標があれば
長男も出来たかもしれない
中学受験する子たちは
同じ年でものすごい量と時間、
勉強に費やしているんですから。
ただ自宅学習で
そもそもこモチベーションや
目標がない子が
全力疾走を続けるなんて無理![]()
そしてテストは取れない。
算数は手を抜けない。
時間は限られてる。
もうどうしたら良いの?
と、悩みまくってた私に
長男
は突然こう言いました
『ぼくテニススクールに行きたい
』
この状況。
全くわかっちゃないんかい![]()
こうして落ちこぼれの一歩を
さらに自ら踏み出そうとした
長男
なのでした
私立じゃなく、
公立の小学校に通っていたなら
落ちこぼれるか?とか
はみ出さないか?とか
そこまで私は
神経質にならなかったかもしれません
みーんなが熱心な
みーんなが勉強以外にも
(習い事など)頑張ってるものがある
しかもお教室にも入れないで
(事前準備もしないで)
唐突に飛び込んできた異分子の
(と思われてると思い込んでいました)
私達親子は、いえ私は、ですね。
息子を落ちこぼれさせることに対して
過剰に、敏感過ぎるほどに
怯えていたんだと思います
小さな集団を形成してる
しかも閉鎖的空間の中で
はみ出るって、怖いですからね
そんな迷える子羊化した
びっくびくな私と![]()
危機感乏しく、
あっけらかんと
テニスを所望する長男![]()
どうするの?
どうしたらいいの?
いや無理に決まってるだろ
皆さんならどうしますか?
いやー今日も長くなってしまいました
最後までお付き合い頂けた方
いつも本当にありがとうございます✨
コレ、久しぶりに食べたくなって
つい買ってしまいました!
ずぅーっと前、コレを
マツコさんが大絶賛してたのを見て
即買いしました!
マツコさん好きなんですよねー
お値段も優しいし
ボリュームも程よいので
時ー々、ストレスが溜まると
食べちゃいます![]()
生クリームとカスタードクリームの、
しかもちょっと
チープなこの味がたまらないです![]()



