天狗岳 2018 | paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

登山とキャンプと写真が好きなアフォアフォマンブログです(・∀・)ニヤニヤ

(_´Д`) アイーン 

 

2018年1月27日28日

八ヶ岳は天狗岳にMさんと行ってきまつた'`ィ(´∀`∩

 

 

https://ameblo.jp/papapapapaiman/entry-10454980276.html

      ↑前回。。

 

まだ経験も浅く、、めためた寒く、反省も多かった黒百合ヒュッテ、、

あの経験は自分の中でいろいろ大きかったので

今回はそれも踏まえ、、準備(ΦωΦ)フフフ

-24度でのテント泊は人生の中で最低気温記録w

 

相棒もマットからウェアから追加装備、、

そして冬用フライのテントまで購入(・∀・)ニタニタ

 

問題の天気は。。

この週、、ほら、東京で記録的積雪、、

こっち名古屋でも積雪のあの週だっただけに、、

強烈寒波、、

土曜日まで冬型がつづく予報、、

一週間ほんと天気図、予報とにらめっこ( ̄▽ ̄;A 

 

したら、、

結果、、いけそーーーな気がするぅ~~~ヽ(*´Д`*)ノ

って天津木村バリのなつかc天の声が聞こえてきたのでw

 

前日、仕事もチャチャッと時間帯を笑顔で無視して

 ̄ー ̄)ノ毎度~( ̄人 ̄)イイ?

ありがとーヽ(*´Д`*)ノ

ってなもんで、サクッと終わらせww

 

いざ帰ってみると相棒はすでにシャワー中、、

(:D)| ̄|_...?ん?

とめどない、、、

咳、、

おぇ、、_| ̄|○、;'.・

っておい、、w

たろいも~~って声かけたら、、

死にそうな顔しとるがなwww

声も変わってまって、、

あかんあかんw

ダメダメw

準備しとる場合ぢゃねぇってw

やめとけw

でも、、せっかく、、とかヾノ´д`)ダメダメ

 

説得して、( ̄▽ ̄;A 

 

はて、、しかし、、そーなると

相棒と分担して持ってた食事系装備も持たないと、、

テントも二人から一人、、

( ̄-  ̄ ) ンー

 

めんどくさww

ってことで急遽Mさんに電話、、

テント一緒することにして

自分が元々二人用入ってるのでテント背負うかわりに

火器系など甘えることにしました

 

12時前には乗り合わせて出発

諏訪湖SAに3時前には到着

仮眠して

 

登山口の渋の湯は6時~駐車場受付ってことだけど

めっちゃ賑わうと思ってたので停められないのもめんどくさい話

5時半につくように4時半に出発

計画通り5時半に到着するも

駐車場はロープも張ってあって仮どめも出来ない、、

トイレ前に一台スペースがあったのでそこで待機、、

他に停められる場所も少ないので以後注意ですねぇ

 

6時を過ぎると受付してたので駐車

外はキンキンに冷え込んでる

((;゚Д゚)ガクガクブルブル 

トイレは駐車場空く前から

暖房も効いてあいてました

1日1000円で

1泊2日で2000円

 

 

 

支度して

 

 

 

7時10分ごろ出発

 

荷物にするのも嫌だし

滑るのを気を付けるのも嫌なので

アイゼンは最初から履いていきました

 

 

 

歩き始め、、

ボチボチ行きますけど

 

既に手、足、、感覚無ぇ…

 

痺れまくり、、

 

 

 

 

 

体が温まってくると

痺れ回復、、

 

ここに来るまでの道中、、

長野に入ってもまったく雪が見られなかったので、、

大丈夫かしゃん、、

雪全然無いんぢゃ、、(lll´Д`)

と心配したけど、、

 

登るにつれ、、

 

 

 

 

 

期待してた風景が♪

安心したw

 

 

 

 

10時10分過ぎ到着

 

コースタイム1時間-30分-1時間 計2時間半のところ

休憩込み3時間で来たので

ほぼコースタイムできました

 
 

途中何人もいつもどーり抜かされた割には早かったんだねぇ

ちなみにMさんは26kgとかw

でも俺とテント一緒にしなければ30kg近かったとか(爆)ありえんww

ヾノ´д`)㍉㍉

 

 

 

 

さーーーて、

早めにあがったのは賑わう前にテント場を確保する為♪

 

 

 

張りやすい場所にサクッと張りました

 

冬用フライで買ったスノーフライのモンベル ステラリッジ

店員さんと相談して、冬で考えるなら

重さも大して変わらないので大きい方がお勧めってことで

二人だけど3人用にしました

 

結果 正解w

ザックでかいしねw

冬はなにかと装備が多くなるしね

靴も中に入れないといけないしね

逆にこのサイズ以上小さいのは無理だと思ったw

 

なんせ気温が低いので

水分が存在しない乾燥した世界なので

靴の裏の雪も綺麗に払ってテントの中へ、

Mさんのブラシ、、使いやすかった

真似させてもらお♪

 

 

 

設営したら、小屋で飯~~~

 

 

何にしよーかなー

結構メニューあるね

 

ハズレが無い

カレーにしましたw

ごはん大盛で♪

 

んで

腹ごしらえしたら

 

山は空はどーなるかわからないので

 

 

撮れるときに青空写真撮っときます♪

 

 

ええ景色どす♪

 

 

 

 

 

斜面登るも

平に見えるアルアル

 

 

 

んで 撮りますw

 

 

 

 

 

振り返れば

雪森伊之助、、(誰?

こんなとこで遭難したら大変ね、、

 

 

 

 

 

 

 

photo by Mさん

 

スノーシューの踏跡登るもズボズボハマるw

こーゆーーときはスノーシュー欲しいねw

 

 

 

 

叩きつけてくる雪を撮りたいが、、w

難しいねえぇ

 

 

撮ります撮ります

 

 

 

 

 

 

 

飛びます飛びます

 

 

 

 

 

上に出ると一気に風が。。

 

体温も一気に持ってかれるので

長居できずw

 

 

 

明日撮りに行く予定の天狗岳

双耳峰

 

 

 

よく見ると稜線には豆粒のように登山者が

 

 

 

ガーシー天狗

 

 

 

シーニー天狗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俺の靴は3シーズン用なんでw

雪がよーつく、、

これが冷えるんだよね、、

 

 

 

降りてきた

 

 

 

 

 

テントからすぐでもこの景色w

 

 

 

 

縁取りの輝きを表現できるか、、

とか

 

 

 

 

巻きあがる風を表現できるか、、

 

とかw

 

 

 

 

全然でけへんwww

 

いつか表現したねぇ~

 

もぉ今や携帯動画のがはえ~んぢゃね?

って結論に至りました((*´∀‘))ヶラヶラ 

 

そんな中、、

 

あ。。雲が。。

 

 

 

渦巻く彩雲

 

ええ瞬間でした(・∀・)ニタニタ

 

 

まだまだつづく