4時に相棒を起こして支度
朝は味噌煮込みうどんとおにぎりを食し
出発する前にモルゲン
夏の朝は早い(*´I`)(´I`*)ンネー
青空に淡さはあるものの
いい天気♪
5:30分
涸沢に向けてスタートしました
今日は日曜日
皆さんはあとは帰るだけっぽくて
ほとんどのテントが動いてなかったです
パノラマロードとの分岐の橋
ウン。山がええ感じぢゃ(・∀・)ニヤニヤ
1時間で
横尾到着~
特に見どころは無い道だったけど
寝ぼけてるのと、
相棒のザックをアタックザックにして
昨日のテント装備とは段違いの軽さなので
足も軽い♪
まぁでも12本のアイゼン二人分と
ドリンクとなんやかんや、、ってやってると
それなりな重量にはなるけどw
これがリニューアルした横尾かぁ~
昔を知らんけどw 新しい(*´I`)(´I`*)ンネー
ここまで来ると、トイレは山仕様になりますw
タイプBでしたw
横尾から本谷に向かう途中から
やっと山道になりますね
屏風岩 すげぇ
左の景色に圧倒されながら進みます
途中の残雪は融けかけで
結構危険w
ある。のと。無いの中間で通る場所に困るw
下がおもいっきり空洞なんで
気を付けませう、、
本谷橋まで来ました
徳沢からディ装備なんで
特にキツくもなく
普通に登ります
上高地スタートでテント装備で来てて、ここからの登りを想像すると
確かにかなり嫌ですねw
そろそろ雪の〆る割合が多くなってきました
暑くも無く寒くも無い感じ
とりあえず残りは雪道なので
せっかく持ってきたアイゼンを付けて
ウェアも一枚足して進みます
あれ?
あの真ん中にあるのって、、
小屋ぢゃね?
ぉぉおお
見えた見えた♪
やっぱり雪の道は自分の歩幅でいけるからいいね~
きっと夏登るより楽だと思う
進んでるようで
以外と近づかないんだけどねw
振り返れば
表銀座の稜線も見えてきた♪
傾斜はこの前の常念経験してるから
どぉってことない感じ
自分のペースでボチボチと楽しみながら♪
穂高が超間近(゜∀゜)
ヒュッテと小屋の分岐まで来た(゜∀゜)
10時 到着~~♪
休憩時間ぬけば歩行時間通りな感じ
我が家にはハイペースでしたw
w( ̄0 ̄)w オオー
こんな感じなのか涸沢ヒュッテ♪
すぐ後ろに穂高が囲む。。
思ってたより近いww
この辺もとりあえずスルーしてw
テラスへ進むw
わぉ♪
先客1名様だけで
ほぼ貸切状態ぢゃーーんヾ(*ΦωΦ)ノ
ってか屋根の上にテラスw
考えた人スバラスィ(;´Д`)ハァハァ
着いた着いたヽ(*´Д`*)ノ
ええとこだなぁ~~
人も居ないし(・∀・)ニヤニヤ
萌える場所だ(*´I`)(´I`*)ンネー
ちょっとTタイムしつつ
早速中を拝見しつつ
岳の撮影写真もイロイロと♪
ラーメンとおでん
イェ━━ヾ(`.ω.)人(*゜ω゜)=○)))`ω').:'.,.━━ッ!!
こっちもバックに
遺━━━━━[(゚Д゚)v]ヽ(゚Д゚|||)ノ━━━━━影!
このロケーションは何喰ってもんまいだろーけどねw
ラーメンもおでんもおいしゅうございました♪
空もさっきより青くなってきた感じだし~♪
しばらく テンション↑なまま
ゆっくりしました~〓■●~ ピクピク
涸沢小屋はのぞかなかったけど~w
やっぱ平日は訪れる人すくないね~
ここに居た間で会った人は10人以下でした
穂高岳山荘に物資を運ぶヘリ
稜線の向こう側に居るとまったく音聞こえないんだね~
急にヘリの音が聞こえるからびっくりするわw
表のザギン♪
こんな静かな涸沢はきっと
何度も味わえないねw
次来るときは多分えらいことなってるだろなw
堪能して またーーりしたら
下山することにします~(●´ェ`●)
つづく