まーいい加減 オッサンなオレ、、
もちろん両親はそれ相応にジジババになるわけでしてw
おやぢは定年になって、暇だってゆーし
一応剣道の先生やってたおやぢは
昔からチャンバラ好きでw 今はろくに運動もせず
鬼平犯科帳のビデオばっかりみてるみたいで(lll´Д`)
しょーがなく、 んーぢゃ山登り連れてってやるから運動しとけよ(;¬_¬)
と、指令だしといたw、、
一ヶ月ほど経って、、
うごいとる?って聞いたら、、なぁ~んもやって無いと。。( ゚∀゚)・∵.ガハッ!!
オイオイw ろくに運動してないご老人なんか3000mに連れていけんぞ。。
計画は中止。。。
と、思ったら、、母親がいきなり、、私は行きたいんだけど!って○凹 コテッ
うちのオカンは、、週末まるでじっとしてないタイプでww
今年のGWはカナダ、アメリカに観光。。四国なんたら巡りも完結して、熊野古道も歩き終わったみたいでw
屋久島も富士山もいってるしな。。
まぁまぁ、歩くのに問題は無いんで
今回はオカンを連れて、、
お気軽にいける 中央アルプス木曽駒が岳に日帰りでいってまいりました~( ̄▽ ̄;A
この時期の週末は6時がバスの始発。
ところが、、紅葉の時期にもまだ早いのに3連休の初日だからか、、
朝5時から既に行列でき始め(lll´Д`)
5時40分には並んだのに、、乗れたのはバス8本目
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
まぁバスに乗っちゃえばいつもは ロープウェイとのつながりはよく
すぐ上にあがれるんだが、、、、が、、
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
着いたら、 ロープウェイ駅でも この行列(lll´Д`)
結局 千畳敷にあがれたのは5時40分に並んで 7時半でした
こんな混雑、、お盆でもなかったわw
夏、、でもなく、 秋、、でもないw
微妙な時期の千畳敷カールw
そんな色してますよねw
オカンは友達に必死でメール中 ((*´∀`))ヶラヶラ
まま、この景色が拝めただけでもよかったとしましょう、、
すでにガスが迫ってるし、
南アルプスは頭しかでてなかった
30分ほど高度に慣らさせて、
いざ、木曽駒へ
ナナカマドの実?
そうなの?ww
いあいあ~
やっぱここの空は青い!
オカンも感動しておりました(・∀・)ニヤニヤ
眺めても、、進まんよw
ほい~頑張って登って登って(・∀・)ニヤニヤ
半分くらい来たかな~w
まぁ~なんせオカンはチビだからw
たいしたことない段差でも本人にはたいしたことあるようでw
しかも、岩場に不慣れでわざわざでかい段差のところを上がりたがるww
足の短さ考えろよ~(;¬_¬)
富士山で最後足があがらなくなったって、、
そりゃそんな登り方してたら疲れるわw
頑張って、、乗越浄土到着~
まぁここまで登れば、あとはダラダラいくだけだべ~
なんとか青空も見えてよかったなぁ~
ダラダラw
ダラダラwww
( ̄⊥ ̄ノ)ノぬぉ。。
この日は今までで最高の凄い人口だったけど、、
この50人は居たか?ってくらいのこの団体に物申したいww
何故そんな団体で山登りせにゃならん(lll´Д`)
パーティ~に分かれるとかできんかな。。
山の団体ってほんと渋滞の根源だと思うんだよねぇ
偏見かなw
さーて、中岳到着。
目指す木曽駒がやっと目に入る。。
ちょっとガスってるけど、、山頂までなんとか青空出ててくれるかな~
ここまでで予定より1時間余分にかかってるw
もちろんあせってないので、オカンには自分のペースで登ってもらってる
だが、その分山頂で青空が望めるかは微妙になってくるw
あいかーらず 中岳からの下りも段差がキツいとぼやいてるw
段差の少ないとこ歩けって言っても
オレには小さい段差もでかいらしいw
チビは損ダナw
山ガールどこ━━━━(゜∀゜三゜∀゜)━━━━!!??
山ガー。。。
!il!il _| ̄|● ワカスギル晋作、、
しょうがない、、今日はオカン撮らなきゃw
なんだかパイレーツオブカリビアン的な帽子姿になっとるがや、、w
あともーちょぃ。。
山頂( ゚Д゚)/ ダ-!!
ヽ(*´Д`*)ノなんとか青空見えての山頂
よかった(*´I`)(´I`*)ンナー
ま、周りの山は見えませんでしたけどね(*ノノ)
ここでもいい被写体探しましたが、、
!il!il _| ̄|● 撃沈、、
しょうがなく甘いものでも食べて、
ホットミルクチ~でリフレッシュします
帰り、、、
オカンの足取り次第で宝剣岳連れて行こうと考えてましたが、
ヾノ´д`)㍉㍉
やめときますw
今日は幻想的に ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
としてる天狗岩www
さーて
下るぞ~(ι´Д`)ノ ォ、、、オー
なんとか無事休憩含め5時間かけてw
木曽駒往復できました~w
最後は足が痛いとw
よ~がんばったんちゃいますか~d( ̄∇ ̄*)
なんとか青空で山頂まで行けて
無事帰ってこれたんでよかったですわん
あと、麓で『こまくさの湯』に入って
『いな垣』で茶そばとソースかつ丼食って
岐路につきました~~
おすまひ~