今回は師匠にも同行していただいたので
めずらしく自分が映ってる写真もあってw
しかも後ろからだいぶ師匠に狙い撃ちされてましたんでww
その様子をw
※ まぁ~~ったカメラの予備電池わすれた。最後まで充電ようと車にさしっぱ。。
カメラ系は忘れるとショックでかいからw 出発前にもォ一度チェックせねば、、
※ で、電池一個しか無い中で二日目の快晴で写真とりまくってたら、、電池残量は一気に残り1/3に
んでもそこから電池を手袋の中に入れ素肌で温めるとフルの表示まで復活したり。して何度も
それでしのいでたら、結局最後までもちこたえた。
※ 青天下、現地での画像確認は雪と太陽で目が多少おかしくなるんでまともにできんけど
WBの太陽はやっぱあかんっぽいかな。。オートにしとかんと、、
後半展望台のところから変えてたら全部青い画像になってしまった。。
※ 失敗したのがテント内で水作ってるときに写真とろうとレンズの蓋をあけたこと。。
超冷え切ったレンズが曇った。それが一瞬にして凍った。。もぉどーもならんかったw
そのまま拭いたりしたけど、氷なんでキズつきそうだし、、ハァ~~って息吹いても
その時は拭けるけど全部拭き終わる前に凍る。。
手の熱で温めてながら拭いてみたけどあかんかった。
※ なんでも凍る世界。相棒は使い捨てコンタクトだが、見事に保存液ごと凍ってた。。アタリマェw
夜は電池パックと同様にカイロ入りポーチの中に入れておいてあげんとあかんな。。
※ ジョウロはやっぱり絶対いるな。。 こぼすと全部凍っちゃうし、、
※ テントペグは全部A&FのVチタンペグに変えたが、予報から強風予想だったのでSPの持っていって
正解だった。。大きいし持っていきたくないけどw いざというときには助かるので
次回からも風上側用で数本もっていくことにしよう
※ 雪質でかなり翌日のペグ撤収のしやすさが違うのがわかった。
経験上まだ今回を含め3回だけど、今回はサラサラの雪で朝には締まってる。
撤収しやすいだとわかった。始めて設営したときと一緒の感じだった。
その感じで前回の水分多い雪の時ペグ埋めすぎてしまったら、翌日はガッツリ氷状態。。ピッケル借りて
削り取らないと取れなかった。。今回のような雪質なら深く埋めても大丈夫だな。。
※ 雪がすっごい細かい粒子で飛んでるのでメッシュなベンチレーターでは
すぐ目が詰まる。。ま、酸欠にはならなかったけど、夜起きる度に一応雪をはらってた。。
やっぱ雪上用のフライが使えるテントがいーなー
※ テント入り口も風で雪の吹き溜まりができて、ボトムのファスナーより上まで溜まってた(lll´Д`)
冬用テント入り口が何故あーゆー形状なのかわかったきがしたw
※ 前室のテントポール。。強風&寒さのため???撤収時に気がついたが、、曲がったww
折れたわけぢゃないw曲がったままになってしまったw ま、前室用ポールは決まってるので
問題ないけど…
※ 今回は特に気温低すぎで寒くてなんもできんくなった。。
小屋があったから復活できたけど、ホント足の指先なんともならんくらい冷たくなった。。
小屋で暖をとらなくても過ごせるような対策を考えなきゃいかんな。。
※ 寝具系はほぼ問題なく、小屋で体温復活してからシュラフに入ったら朝までポカポカで寝れた。
ただ、下からの冷えは多少あった。問題ない程度だけど。
相棒は完全に寒かったみたい。小屋で完全に復活できんかったせいもあると思う。
あと女性は冷えやすいみたいだが。。 モンベルのコンフォートシステムパット。。。サーマレストに変えるかなw
※ 今回はアンダーをファイントラックのメッシュの上にモンベルのジオラン薄手を重ね着したが、
。。汗をかくことも無くw 濡れ戻りどうこう試すって次元ぢゃなく普通に寒かったw
登ってるときで調度くらい、、あのくらいの気温だとウールを上に着たほーがいいかも。
自分等だけで登るか、今回のようなパーティーで登るか、ペースにもよるだろぉけど
当日の気温次第で臨機応変に変えたほうがいいんだなと思った。体感して基準ができた。
※ とにかく待ってる間が寒かった。。
多分この寒さで体力使ってたと思う。。正直辛かった。。(止まってるのが)
初めてのこの環境で20kg以上背負っての登り、、そして汗をかいてはいけないって状況で
防寒フリースも着ずに登ってたが、あれだけ寒いなら着なきゃいけなかった。と反省w
※ ネックウォーマーは鼻水と息でホント凍るw 二日目の予備が欲しいw
濡れ戻りしない?ファイントラックのバラクラバ試してみたいな。。
その上からだと大分変わってくるかな。。
※ 水を昼飯用で1Lと呼び水用で+ちょっともってあがったけど、試に沸騰させたお湯をプラティパスに入れ
専用保温ケースで持ってあがった。登山口でー15度。テント設営時は-20度以下までいっちゃてった状況で
その後昼飯のためクッカーにだしてみると一応ぬるい程度で保温できてた。まったくの水にはなってなかった
めちゃめちゃ寒いから少しでも早く昼飯(温かいもの)にありつくためには効果あるなと思った。
出発前のひと手間。大事かも。水から沸騰させてたら時間かかるだろーしね。。
※ ジェットボイル。。既製缶はこの寒さでは使えないに等しい状況になるね。お湯湧く前に体氷そうw
プリムスの寒冷地用を持っていってよかった。(あくまで自己責任ね~)
くらべちゃいかんのかもしれんけど、威力の違いに感動した。
※ 撤収時。。財布無くしたかと思った(爆)
実際雨蓋の奥に入ってたんだけどwかなり焦ったww 電池とかばっかり貴重視してw
普段の貴重品をまとめる袋いるなとおもた( ̄▽ ̄;A
※ カラーのスタッフバックもいいけど、小物収納には100均の透明フリーザーパックもイケるなと思った。
中身ゴソゴソ探さなくてもひと目で分かる。 でも閉じ口は手袋つけてるんで白い取っ手の付いたタイプが
いいとおもた。
こんなもんかなぁ~
ま、失敗は成功の素だね((*´∀`))ヶラヶラ