シジュウカラの巣立ちとゴヨウツツジ | ももななままんのブログ

ももななままんのブログ

グリーンシーズンは登山、雪が降ればスキー三昧
どちらも未熟者ですが、継続は力なり無理せず
長く続けたいと思っています。


昨日は山歩きと庭の柵作りの手伝いで、ちょっと疲れてしまいブログを更新せずに

みるくをもふって寝ましたw


私が見守ってあげるからブログ更新しにゃよ~( =①ω①=)


シジュウカラは先週に入りヒナの鳴き声が大きくなり、そろそろ巣立ちかな?

と思っていましたら、26日の朝に巣立って行ったようです。


今回は巣箱が遠いし庭木が育って葉が茂り家からはあまり見えませんでしたので、

人間やにゃん達に干渉される事なく安心して巣立っていった事でしょう(^_^;)


巣箱を開けてみると、相変わらずのデラックスベット。

あの小さな体でよくぞ運んだものだと感心してしまいます |)゚0゚(| ホェー!!

今年は蛇にもスズメにも邪魔される事なく無事に巣立ったようですが、実はタワーの巣箱にも卵が

6個入っていました。

先に巣作りを始めたシジュウカラ夫婦に追われて、子育てを断念した

シジュウカラ夫婦の卵だと思われます。

巣箱が近すぎた事が原因と思われます。

可愛そうな事をしましたが、きっと何処かで子育てをしている事と思います。(そう思いたい)



土曜日は陶芸教室で、絵付けでした。

出来上がりは来週です。

さてさて今年の出来はどうかな?


お昼は、コーヒーの美味しいフランクリンズカフェで 旦o(~ー~o)イタダキ♪


夫はボンゴレ、私はレモンクリームパスタ。

爽やかなクリームがとっても美味しいパスタでした。



もちろん食後のデザートとコーヒーも忘れず(v^-^v)♪

私はコーヒーゼリー入りのティラミスと一緒に。


夫は柚子のパンナコッタと一緒に。


フランクリンズのコーヒーは浅煎り豆で、パンチの効いた濃いコーヒーが好きな人には

物足りなさを感じるかもしれませんが、後味に残る何とも言えない味わいが私は大好きです。

今回はオーナーさんに入れ方を教わり豆を買ってみて、自宅で挑戦してみましたが

やっぱりあの奥深い後味を出す事ができません。


そりゃ~そうですよね~簡単に出来たらカフェやってませんもんね~ ((^┰^))ゞ テヘヘ



さてさて、昨日の日曜日。

2週間前に硬い蕾だった峰桜はどうなったのだろう?と那須山にお花見に行ってきました。


登り始めからイワカガミを発見~♪

他にも小さな花があちこち咲いていてお山も花の季節ですね。


森林限界を超えると白いイワカガミの群生が見られました。


低木の下や岩だらけの斜面に沢山のイワカガミ。

那須山でこんなに沢山の白イワカガミを見るのは初めてです。

今まで登るのに一生懸命で気が付かなかっただけなのかな?


肝心の峰桜ですが、終わっていました( ̄▽ ̄;)

2、3日前に散ったばかりのようです。

一足遅かった~


白い花はムシカリ(通称オオカメノキ)で、手前や後ろの実の様な物が終わった峰桜です(=TェT=)


オオカメノキの花も奇麗だから、ま~いっか~。

来年こそ、来年こそ峰桜の満開画像をwww


那須山ではゴヨウツツジの赤が咲いていたので、

きっとマウントジーンズの白いゴヨウツツジも見頃なのでは?と行ってみました。

(葉が五枚なのでゴヨウツツジと言うそうです)



通称アカヤシオとも言います。



雪の無いセンターハウスとゴンドラ乗り場。



ゴヨウツツジは丁度満開で見頃を向かえていました


茶臼岳とゴヨウツツジの大木。

遊歩道はゴヨウツツジのトンネルです。


木立の隙間から


マウントジーンズスキー場の頂上は白いゴヨウツツジの群生地で、お花見客で大賑わいでした。
楽々ゴンドラで登れるのが人気なんですね。

数本ですが、ドウダンツツジも見事でした。


たっぷり山の花を楽しんで、自宅デッキでにゃん達といっぷく。

おっと~今回は変顔は取らせにゃにのだ~


は~い!
油断一秒変顔一生残るのにゃ~ (*´艸`)