ホセの憂鬱、その二 | ぞうの みみこのブログ

ぞうの みみこのブログ

ブログの説明を入力します。

ホセを憂鬱にさせた事はあと二つあった。

ホセは故郷ベネズエラで生まれて、いろんな国の音楽教育に影響を与えたエル・システマという機関に関わっているのだけれど、最近、アメリカの合衆国の出版社がそれに関する本を英語で出版、キャッチコピーが、”あのエル・システマに関する世界初の本” というものだった。

しかしホセによるとそれは全くの誤りで、たしかに英語でのエル・システマはその出版社の本が世界初ではあるけれど、それより前にスペイン語の本や、ドイツ語の本、そうしてアジア圏では韓国からも出版されているという。

エル・システマ(EL Sistema)=================================================
ベネズエラで実施されているクラシック音楽の教育システム。学校の義務教育とはまた関係がないが、寄付をもとにして、無料で子供達にクラッシック音楽を教えるシステム。お家が裕福か貧乏かは関係なく、才能あるなしも関係無し。誰でも受け入れる。所属している生徒の中には、スラム出身とか、本当ならクラシック音楽のレッスンとか受けられなかったかもしれない恵まれない子が多いと聞く。別にプロを養成する機関ではないけれど、過去エル・システマで育って後にプロの音楽家になった、グスターボ・デュダメルのような例もある。)
===============================================================

特に韓国版の出版担当者は大変誠実な対応をしたらしく、韓国版の製本が出来上がるとすぐにベネズエラのホセの自宅にその本を送ってくれたと言う。ホセはもちろん韓国語は出来ないけれど、そのスピーディーな対応、出版にたどり着くまでの担当者の誠実な態度などに感心していた。

合衆国版に関しては、これはどう見たって混乱をまねくキャッチコピーだと思い、丁寧な文章で、間違いを指摘する文章を送ったけれど返事もなく、もちろんお詫びの言葉も無かった。(英語圏では、誰もがとりあえず名前は知っていそうな大手の出版社だ。)

かなり好意的に見れば、担当者としては、そのような詳細な順番など気にも留めず、ただ勢いのあるコピーを書きたかったのかもしれない。
アメリカ人って何事でも”私らが世界で一番、とか世界で初の”が好きそうな気がする。

でも明らかに間違っていれば、先に同じ内容のものを出版した先輩たちに失礼だし、なぜ非を認めて、せめて、ごめんなさいメールの一つでもできなかったのだろうか。なにがなんでも”世界初”にしたかったのだろうか。

もう一つは、これもジャーナリストに関する、ホセのいやな経験なのだが、昨年だったか、今年の初めだったかにベネズエラでロサンジェルス・フィルハーモニックを迎えて、マーラーの交響曲のコンサートがあった。(指揮者は前述の、ベネズエラ出身のグスターボ・デュダメル。彼もエル・システマで音楽を学んだ。現在ロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督、マエストロでいらっしゃる。1981年生まれ)

そのコンサートに関する批評をロサンジェルス・タイムスの音楽批評家が書いていて、その中の一節に”ロサンジェルス・フィルハーモニックは、過去二十数年間にベネズエラを訪れた初のメジャーオーケストラ”というのがあった。

ホセによればとんでもない間違いで、ベネズエラの人たちは音楽好きで、この国には過去二十数年間と言わず、しょっちゅう欧米の一流のオーケストラが来てはコンサートをしている。ニューヨーク・フィルもその一つだ。

さっそく、過去25年間にベネズエラでコンサートを行った、”メジャーオーケストラ”の記録を添付して丁寧な手紙を送った。
すぐにEメールで(自動返信らしき文章だったらしいが、)ロサンジェルスタイムスから、”ありがとうございます。二週間以内に、あなたの
ご意見を記事に載せるか決定させていただきます。”という返事が来て、それっきりだという。

ホセはとても教養のある人で、スペイン語訛はあるけれど、豊富な語彙できちんとした英語を話す。誰に対しても穏やかでやさしい。その人柄からして、彼があのロサンジェルス・タイムスの音楽批評家に無礼な文章を書いたとは思えない。

”ヤーネー、多分、地元のオーケストラを持ち上げたかったのかもしれないけど、まるでベネズエラは文化度が低いかのような印象を与えるような文章よ。それともその批評家によると、ニューヨーク・フィルとかはメジャーオーケストラに値しないと言う事なのかしら。どっちにしても失礼よ。It's disparaging."

"Yes, exactly. It's disparaging."


エル・システマの子供達の演奏。
バーンスタインでのりのり

マーラーでシリアスに