さんやはし | 道にあるちょっと古いもの

道にあるちょっと古いもの

トンネルや橋など、ちょっと古めの道路構造物を訪ねた記録

【名称】さんやはし
【所在地】東金市幸田
【竣工】1963(S38)3月



2012年5月16日訪問

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

先週紹介した東金の田園地帯で思いがけず見つけた佳品と言うべき橋、かわばばし。そこを後にしてから数分、いや数十秒後。水門の隣にまたまた味わい深い小橋に遭遇した。

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

西側より。
おおっ、この橋もQN氏、じゃなくってクイック・ニックさんが見たことないらしい橋桁中央に銘板埋め込みタイプじゃないか。←内輪受け的な解りにくい文章だなぁ(^-^;

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

西側の銘板。「さんやはし」

かわばばしに続いてこの橋に遭遇したので、この時はてっきり、この様式はこの水路(幸田川)のお約束らしい、と思い「幸田川様式」と勝手に名付けていた。しかし、茂原の両総用水の橋にもあったので、むしろ「南部両総用水仕様」というべきものかもしれない。てか、そんな仰々しい呼称をするのもなんだけど(^-^;

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

まぁ、そんな事はともかく、橋の上から南側を望む。
地図には描かれていないが、幸田川の支流が。この時、この先にすすむか、それとも東に進むかちょっと考えたが、結局東側に進んでみることにしたっけ。この先は今後の宿題ですな。

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

そして、橋の北側。

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

北側からみた橋の姿。あらら、銘板が欠けてるよ、、、

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

北側の銘板。「昭和3?年3月竣工」
先ほどのかわばばしが38年、そして次回紹介予定のお隣の橋が37年竣工なので、おそらくこれは38年竣工なのかと思われ。

道にあるちょっと古いもの-さんやはし

東側より。