Hana no Oto

Hana no Oto

大好きなお花のこと
大好きなものづくりのこと
心の赴くままに綴ります





テーマ:

道を歩けば緑がまぶしい季節

 

衣服も寝具も身軽になって、暑くも寒くもなく、

今が一番過ごしやすい時候かもしれません。

 

あっという間に暑さとの闘いにあえぐ日がやってきますから。

 

 

 

 外が気持ちよいのでカメラ片手にご近所探索サーチ

 

道端でよく見かける ケシの花♪

 

 

ケシはケシでも、こちらはナガミヒナゲシという

毒のある外来種です!

 

 

足元の小さな小さな青い花を接写してみると

 

これは勿忘草?

 

 

 

どれも可愛い花のかたち 

 

 

 

だいぶ前の写真で、今更なんですが・・

 

我が家の一番日陰に置いてあったプランターには

 

葉っぱだけが伸びに伸びて、もう花はあきらめていたのに

 

可愛いムスカリがあちこちから顔を出してくれました。

 

球根はちゃんと生きていたんですね。

 

去年の花後、放ったらかしで球根に栄養も与えてあげてなかったこと、謝りました。

 

 

 

しかし、花の姿形って本当にいろいろで、おもしろいですね。

 

 

 

一番日当たりのいいプランターには 、パセリがぐんぐん成長中

 

元はといえばホームセンターの1ポット100円ぐらいの

ひ弱な苗でした。

 

自家栽培は柔らかくておいしいです。

 

 

 

ジャスミンも今にも開花しそうです。

 

 

 

 

植物も動物も、命あるもの全て愛おしい

 

ヤバイ!年を取った証拠でしょうか。

 

 

テーマ:

今年も目黒川の花筏が見たい・・

 

そんな思いで出かけてみたけれど、今年はハズレでした。

 

咲いた桜は必ず散るので、気象条件さえ見誤ら無ければ

見られたはずなんですが。

 

この日はまだ少し早かったのか、花びらはちらほらと

川面を漂っているだけでした。

 

 

 

 

開花情報もいいけれど、ホントは花筏情報もほしいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の終わりのこの時期の目黒川は人通りも少なく、ひっそりとして満開の頃のすし詰め状態とは大違い

 

 なんと心地よいことか

 

見上げれば、頭上には小鳥たちのさえずり

見下ろせば水面にはカモたちが集い

どこか長閑でノスタルジックな空気が漂っていて 落ち着きます。

 

 

 

 

 

 

下流はなぜかまだまだ見頃です。

 

 

 

 

 

 

しかし何よりも残念だったこと

 

一番の見所と言われている上流の桜橋辺りまで歩いてみたら

今までと何か雰囲気が違う

 

多くの枝がことごとく短く伐採され

 

狭い川幅に両側から覆いかぶさるように咲く目黒川独特の風情が

すっかりなくなっていたこと

 

何らかの理由があるのだろうとは察しますが

残念至極!としか言いようがありません。

 

 

昔のような状態に戻るには何年、何十年かかることでしょう。

 

 

 

 

テーマ:

 

桜開花の翌日から、東京はずっと花冷えと雨が続き

 

週末になってやっとお花見気分になりました。

 

ご近所の桜たちですさくら。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天王洲辺りもまだまだ見頃

 

 

 

 

 

 

こんな遅い時間から目黒川クルーズに出かける人々が数珠つなぎ

 

 

 

ジャンボ機もひっきりなしに飛んで来る飛行機

 

 

 

 

 

 

俯いた枝垂れ桜の愛らしさ

 

 

 

 

 

 

そしてこれから咲き出す八重桜

 

 

 

翌日の強風で花吹雪桜になっていた近くの公園

行く春を惜しむかのように・・

 

 

 

 

今年の桜もあっという間に終わりそうです。

 

 

テーマ:

 

その前に我が家のパンジーたちを少しだけ。

 

暖かくなって花数も増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひときわ綺麗に咲いていた子は、摘んだあと

 

私は決まって小皿に浮かべて1~2日楽しみます。

 

今日はこの子↓

 

 

 

 

この子はアントワネットではなくて、

カーリーウィッチって言うらしいの

 

 

 

初めて聞く名前でしたが、ホームセンターの園芸コーナーの

片隅に売れ残っていた子なんです。

 

格安の特価品でうちに来た子ですが、予想外に美しく

咲いてくれています。

 

ホームセンターも侮るなかれ!

 

 

そしてこちらがアントワネット↓

 

イエロー系でもブラウン強めです。

 

 

 

 

 

 

 

もう少しベランダのパンジーたちを。

 

落ち着いたブルー系の子

 

 

パキっとしたブルー系の子

 

 

微妙なニュアンスカラーの子

 

 

 

 

つい先日まで東京でも雪が舞っていましたのに、急に春!

 

何だか緩やかに移り変わっていく四季はもう無くなりましたね。

 

願わくば、夏と冬の二季だけにはならないで欲しい。

 

 

画像 一雨ごとに蕾も膨らんで・・ の記事より 1つ目

 

 

全国各地から続々と桜開花の便りが届き

 

東京でも昨日は靖国神社の標本木の前、大勢の取り巻きの中で、

開花が発表されましたが、その瞬間、拍手が起こり・・

 

つくづく日本は平和な国だな、と思いましたね。

 

 

それにしても今年の花粉症はキツイあせる

 

 

テーマ:

 

ある晩秋の虎ノ門ヒルズにて・・

 

 出会った二つのステキ!!

 

 

ちょうど前を通りかかったので、ふらりと立ち寄りました。

 

ランチでもしようかな・・と。

 

 

 

この日は風もなく、お天気も良かったので、外のテラス席で

 

 

 

 

ふと左隣りに目をやると・・

 

素敵な女性の傍らの、ビッグサイズのこのバッグ目

 

ステキなレオパードじゃないのー

 

 

 

好み~

 

こっそりお写真撮らせてもらいました。

 

 

 

作りたい熱がふつふつと・・

 

今シーズンには間に合わなかったけど、来シーズンまでには

絶対創る!と決めました。

 

 

ところで、もう一つのステキって?

 

それはテラス席に置かれたこの籐製のチェアーたち、です。

 

 

 

 

 

 

 

丁寧に編み込まれた素晴らしい手仕事の作品たち

 

こんな籐製のチェアがあちこちにさりげなく置かれていて

 

まさか雨天の時も、惜しげもなく雨ざらし?

じゃないよねあせる

 

 

 

 

近くですし、また来ようかな

 

たしか近くに老舗のお蕎麦屋さんもあったしね

 

外に出ると、いろんな刺激と発見をもらえますね^^

 

 

テーマ:

 

五日間にわたり開催された、上野の森美術館「日本の美術」

展覧会も無事に終わりました。

 

 

 

娘と行ってまいりましたが、連休中とあって、すでに長い行列が・・

でも関係者家族としてすんなり入れまして誠に申し訳ないあせる

 

ありとあらゆる分野の作品が一堂に会し、熱気ムンムンの会場

 

沢山撮った中からピックアップして2~3点のみを。

 

 

わ~、好み~

白一色の大胆な構図

 

携わっていた分野のものにはひときわ興味をそそられます。

 

 

素材は見た限りソフトクレイかな?

なにせ触れないので

 

 

 

目に留まった作品の前でじっと眺めておりますと、どこからともなく

す~っと製作者さんらしき方が現れて、制作苦労話なんぞを

語り始めて下さったり・・

 

 

 

こちらの桜はイーネオヤ、細かな細かな作業です。

 

 

 

気の遠くなるような時間をかけて制作されたものが多い中

一瞬の閃きを一発勝負で表現した、例えばインクアートの

作品のようなものにも目を奪われましたね。

 

 

そして娘の作品はどこかな・・目

 

と、最後のコーナーにありました。

 

 

モノクロの書の作品たちに囲まれてひときわカラフル!

 

 

 

こういう華やかな展示会の雰囲気ってやっぱりいいですね!

 

楽しませていただきました。

 

 

 

この日、外は真冬の寒さ

 

 

 

 

まだまだ桜の蕾は固いけど・・

 

 

 

ここ上野公園が大勢のお花見客でにぎわう季節ももうすぐです。

 

 

テーマ:

 

展示会のお知らせ 

 

このたび上野の森美術館にて開催される「第30回 日本の美術

 全国選抜作家展」に、娘も参加させていただくことになりました。 

     

さまざまなジャンルの作家さんたちが一堂に会する展示会です。

 

 

第30回 日本の美術 

~全国選抜作家展~

 

 

●会期/2月20日~24日

●会場/ 上野の森美術館

●時間/10時~17時

※最終日は12時まで

●入場料/ 入場無料

 

 

娘はカルトナージュのジャンルでの出品ではありますが、それとは

全く趣が異なる作品です。

 

 

 

 

 

制作過程も少し・・

 

 

実はこれはバッグ

見る角度によって見え方が全く異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は全て娘のブログから借りました)

 

 

 

 この記事を書いていて、ふと頭をよぎった遠い昔のこと。

 

そう言えば私にも一つのことに情熱を傾けていた若き頃があったわね、

と。

 

今の娘と同じように「色」に深く魅せられていた頃

 

扱う素材は違えど、展示会に向けて夜を徹して作業をしていたことが

昨日のことのように蘇りました。

 

 

 

 

ちなみにこの作品のテーマは、「パッション」

素材は籐です。

 

あまりにも古過ぎて、全体像の写真も見つからず、このアップ画像の

一枚のみ。

 

左右にはもっと様々な色の世界が広がっていたはず。

 

 

 

桜の開花にはまだ少し早い時候ではありますが・・

 

お時間がございましたら、是非お散歩がてら、上野の森に足をお運びいただけましたら幸甚に存じます。

 

 

 

テーマ:

去年の大みそかに縁起物の大王松の太く大きな一本の切り枝を

買いました。

 

年末でもないと滅多に花屋さんに並ぶことはありません。

 

通称 『三鈷の松』と言われ、一本の軸から三本の葉が出ていて

しかも葉の長さは30㎝ほどもあるという非常に珍しい松

 

時々神社仏閣などで見られることもありますね。

 

花言葉は「不老長寿」、松の中でもとりわけ縁起のいい松として

知られています。

 

 

随分昔に、京都の紅葉の名所として名高い永観堂の

参拝記念に、頂いて帰ったことがあります。

 

3本の長~い葉を小さな輪っかに丸めて財布に入れてくださいと。

 

10年くらい入っていたかもしれません^^

 

 

 

 

年を越し、さすがに二月ともなると、青々としていたこの松も

だんだんと色褪せ

 

かと言って、捨てるには忍びなく、逆さにつるしてドライリースに

でもいたしましょう。

 

 

さて、最近のビオパンたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国的にまれに見る大雪が続いていますね。

 

こちらは全くちらつきもしませんが、しんしんと冷えます。

 

 

 

 

寒さもあと少し

みなさま、ご自愛ください。

 

 

 

 

テーマ:

 

明日は大寒、さすがに寒さが身に染みる今日この頃です。

が、この先徐々に寒さも緩んでくるようで、今年は春が早いのでしょうか

 

 

さて、今年のパンジー事情です。

 

昨年末、12月も半ばを過ぎてから、やっと苗選びに行ってきました。

 

残りものに福有り?と微かに期待したものの、さすがに選り取り見取りというわけにはいかず、迎えた数も例年の五分の一にも満たないほど。

 

浮気せず、大好きな品種のみを少数精鋭で選りすぐって参りました。

 

苗との出会いも一期一会

うちに来る為に残っていてくれてありがとう!という気持ちで 

何事にも感謝です。

 

 

まだまだ花数も少ないので一部だけお写真撮りました。

 

何だか茶色い子が多い・・かしら?

 

 

 

 

 

 

 

華やか系のアントワネットやドラキュラさんもハート

 

 

 

 
 

 

 

 

殺風景なベランダですが、少しでもいいので生きたお花が在ると無いでは大違い

 

花柄摘んだり、眺めているだけでもこんなにも心が癒されるものかと思いますもの。

 

改めてお花の力って凄いなと感じています。

 

今年は数が少ない分、プランターに余裕があり、ゆったりと

植えこむことができました。

 

今は寒さで縮こまっていますが、早く咲きそろってくると嬉しいな亜友未  

 

 

テーマ:

 

 

新年のご挨拶を申し上げます

 

 

 

 

 

佳き新年をお迎えのことと

思います

 

新たなる年が皆様にとりまして

平和で幸多き年となりますようにと

お祈り申し上げます

 

本年もどうぞよろしく

お願い申し上げます

 

 

2025年  元旦