
ワタクシの勤務先…。
新しい部署を4月から本格始動を始めたんですが…。
先日、2ヶ月ぶりに定時で帰れた『たぁ』です(笑)
まだまだ新しい部署の仕事に慣れていないので(?)、マジでクソ忙しいです…。
そんなある日、上司に言われました…。
上司『はーい、今までアソコの部署でやっていたこの仕事、7月からたぁさんの部署でやってもらいまーすっ!!』
たぁ『マ、マジかぁぁぁ…。』
上司『ハイッ、そのつもりで受け入れの準備をお願いしまーす♪』
…という事です(笑)
まぁね、自分で言うのもなんですが…。
ワタクシ、仕事ができるんで(笑)
…た、たぶん。
さて、そんなワタクシの休日のツーリング…。
本当は阿蘇に行く予定でしたが、ガッツリ寝坊をしたうえ、朝から嫁さんの頼まれ事を引き受けてしまい、遅めの9時に出発になってしまいました…。
いろいろとルートを考えましたが、今回は近場のこのルートで走ってみます♪
まずは脊振の山を越えて、佐賀平野をトコトコ走って行きます…。
この日は寒くも暑くもなく、メッシュジャケットの中を通り抜ける風がメチャクチャ気持ち良かったです♪
そして、トコトコと1級河川の筑後川を渡って…。
途中で休憩をして約2時間…。
最初の目的地に到着…。
八女中央大茶園っ!!
お茶畑の広さにびっくりですっ!!
近くには展望台とお店があって、景色を見ながら抹茶のソフトクリームを食べることができます。
遠くは有明海や柳川市、先ほど通ってきた脊振の山々まで見ることができます。
ゆっくり休憩をして、次に向かって出発です…。
ちなみに、この街の辺りは昔の石の橋がいくつかあるそうです…。
大正11年(1922年)に建築の宮ヶ原橋。
約100年前の石橋です。
更に古く、明治26年(1893年)に建築の洗玉眼鏡橋。
ちなみにこの橋、阿蘇の近くにある通潤橋を作った石工職人 橋本勘五郎が作った橋です。
この橋ね。
その時のブログはコチラ。
そして、ここから一気に山を駆け上がります…。
(面白そうだな〜、と思って入ったら道に迷っただけですけどねw)
そして、なんとなくたどり着いたのは鹿里の棚田。
田植えの後だったら、もうちょい緑が多かったんでしょうね…。
ちなみに、秋は稲と彼岸花のコラボらしいっす…。
ここからは更に山奥へ…。
そして小道を登って行ったら…。
耳納連山 ハンググライダー発進基地っ!!
ここからのパノラマ展望、最高っすね〜!!
天気も風も気持ちよくて、貸し切りだったのでちょっと長居しちゃいました♪
そして、山を駆け降りて田主丸へ…。
田主丸といえば…。
カッパ!!
駅もカッパ(笑)
以前来た時は気がつきませんでしたが、マンホールもカッパなんですね〜(笑)
名産の巨峰と柿も描かれています。
今回は遅めの出発だったので、ここから家に帰りました♪
走行距離は短くて約130km。
同じ福岡ですが、知らない道も多くあり、とても新鮮な気分で走ることができましたー!!
