コソ練(打ちっ放し) 口だけじゃなく | かぶと虫の大冒険 ~ぶらつくバスはいずこやら
もっともっと上手くなりたいsao☆
だってあんな無様な姿、悔しいじゃん


河本結プロキメてるのメンタル(マインド)に
「打てる」じゃなくて、
「もう打ってるんだ」というイメージを
作っているんだって


で、ラウンドの記憶の新しいうちに
ショートゲームに
時間は費やすのはもちろんのこと
 ここは左の突き出し意識で上差し
ティショット(ドライバー)があれじゃあ
スコアは作らず…
なのでドライバー練にも時間を費やして



ってことで今日は

ソ練(打ちっ放し)車


 



 

今週のテーマ

芯で当たるびっくりマーク

始動、力感のゆったり

左手(右腿前低く)、右肩残し

 



アドレスにも気を遣って

右の懐を深くするにクローズに構え上差し

ちゃんとワッグル(ルーティーン)をして 

 右肩をトントン叩くルーティーンで

 始動を低くゆっくりからの

 右肩残し、右足腿前に下ろし



ショットは

プレインパクトを大事に

芯で当たる練習を上差し


力感、リズム、軌道、タイミング

徹底的に管理❕


 

手描きふうクローバー 右手のグリッププレッシャーを無くし
手描きふうクローバー 始動をゆっくりにして
手描きふうクローバー ダウンで右肩を残して(上体を保って)
手描きふうクローバー インパクトまでフェースを返さない



右手のグリッププレッシャーを無くす
というか左手の親指をしっかりおさえる

始動を低くゆっくりにするにも
右足の前までってもう決まってるんだ


どのクラブでも
右肩を残すことにフォーカスして

打球を(早くに)まだ追い過ぎびっくりマーク
なんだよね

力も入れ過ぎびっくりマーク
なんだよね
常に「脱力」をアファメーションして
 これもまたルーティーンだな


口だけぢゃない👄
ちゃんと脱力して
で、ルーティーンで当たり前にして
右肩を残すこと
てかインパクトに集中

右肩を残すにしても
何のためかを考えて
軌道だったりフェースが大事
いかに手元を低いところで動かすか