『稲生物怪録』の稲生武太夫を祭神とする稲生神社―広島県 | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

 ↓ Yahoo!ニュース(2014.12.31) より

 

広島市の都心、稲荷町にあり「広島のお稲荷(いなり)さん」として親しまれている

稲生(いなり)神社。

この神社のもう一つの顔は「ミステリー好きが訪れる神社」だ。

それは三次市に残る妖怪物語「稲生(いのう)物怪録」に登場する
稲生武太夫

(1735~1803)を祭神に祭っていることから来る。

稲生物怪録は、武太夫が16歳のときの武勇伝だ。

30日もの間、毎晩妖怪に襲われても終始平然としていた武太夫。

その勇気に妖怪の頭は負けを認め、小槌(こづち)を武太夫に授けたという。

不思議な話だが、武太夫は実在の人物である。

稲生物怪録の原本は広島市に住む武太夫の子孫に伝えられ現存。

武太夫本人が三次藩廃藩の後、広島の地でも活躍したことで、同神社に祭神

として祭られることになった。

多くの漫画家や小説家がこの物語に引きつけられ、三次物怪録をモチーフにした

作品が多数生まれた。

神社の前には、作家の荒俣宏さんや京極夏彦さん、漫画家の水木しげるさんが

奉納した幟がはためいている。

昨今の妖怪ブームで、漫画などを見て神社に訪れる人も増えたが、大巳至通

(のりみち)宮司によると、「武太夫の妖怪退治は、泰然と構えるだけで、相手が

降参するのが特徴」。

武太夫が知られるにつれ、魔除(まよ)けや必勝祈願などの依頼が増加している

そうだ。

ところで、武太夫が授かった小槌は今も広島市の國前寺(東区山根町)にあり、

小槌は毎年1月7日の「稲生祭」で開帳される。

「小槌のことは50年は他言無用」と言われた武太夫は、広島の地でようやく小槌を

同寺院に納めることができたらしい。

同寺住職の疋田英親さんによると、こちらも最近は「来訪者の4割は、武太夫目的

です」。

妖怪ブームはまだまだ続きそうだ。

 

 

小槌が現存しているのがスゴイですね! (゚∀゚)

小槌を授けた妖怪の頭領は、山本五郎左衛門(さんもとごろうざえもん)という

魔王です。

本書では、実に独創的な怪異が起こります。

 

テキストでは底本である稲生武太夫(幼名=平太郎)・著 『三次実録物語』 と、

武太夫の同僚だった柏生甫(かしわ せいほ)が聞き書きした 『稲生物怪録』

(1783年)が有名です。

絵としては、筆者不明の 『稲生物怪録絵巻』 を始めとした多くの異本が有ります。

 

が、今回は、月之舎秋里(つきのや しゅうり)・編 『稲生武勇伝』(1886年)の他、

『稲生平太郎 妖怪退治』(1898年)、『怪談稲生武勇伝』(1889年)など明治期の

書籍に使い回された(?)挿絵を挙げておきます。

 

 


稲生武勇伝01
 


稲生武勇伝02
 


稲生武勇伝03
 


稲生武勇伝04

 

 

 ↓ 大名駕籠に乗っているのが山本五郎左衛門です


稲生武勇伝05

 

なお、三次市では、2006年に第11回世界妖怪会議が開催されています。 

 

 

関連記事

『日本怪談百物語 その弐』 怪異の作法 」 『稲生物怪録』

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

稲生物怪録絵巻(いのうもののけろくえまき)―江戸妖怪図録/著者不明
¥3,984
Amazon.co.jp


稲生物怪録絵巻集成/著者不明
¥4,320
Amazon.co.jp


稲生モノノケ大全 陰之巻/著者不明
¥5,400
Amazon.co.jp