『不可思議探偵団 SP』 その2:ニライカナイの入口 | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

宮川大輔の洞窟探検隊


久し振りのこのコーナー、沖縄県八重瀬町に有る、テレビ初公開の洞窟です。

(洞窟名が明らかにされていませんので、画像は別の洞窟の同種の鍾乳石

です)

前項 「『不可思議探偵団 SP』 あぶくま洞」  も参照して下さい。


ニライカナイとは、沖縄や奄美群島に伝わる異界の事です。

海の彼方、又は海の底、地の底に在ると考えられ、神の国であり、死者の国でも

ある、理想郷とされます。


石の花・・・石灰分が花の様に結晶化した鍾乳石の一種。

       アンソダイト(Anthodite)とも呼ばれます。

       番組中のものは、白く丸みを帯びていました。



パンデモニウム-鍾乳石08 アンソダイト



ケイブパール・・・砂粒などが核となり、その周りに炭酸カルシウムが結晶化し、

          成長したもの。

           水滴などにより、回転しながら成長する為、球形になります。

           サイコロ状のケイブキューブも見つかっていますが、成因は

          分かっていません。

           番組中で見つかったのは、プレート状になった珍しいもの

          でした。


パンデモニウム-鍾乳石09 ケイブパール



氷柱(つらら)石・・・前項 「『飛び出せ!科学くん SP』 その1:洞窟編」  も

           参照して下さい。


ベーコン・カーテン・・・成長途中で水質が変化することでグラデーション模様に

            なります。


パンデモニウム-鍾乳石07 ベーコン


ストロー・・・前項 「『飛び出せ!科学くん SP』 その1:洞窟編」  も

      参照して下さい。

       この洞窟では、かなり密集していました。


リュウキュウジカ(15~30万年前に絶滅したとされる小型のシカ)、かも!? という

化石や、ウミガメの後肢の化石が発見されました。



沖縄には地質上、洞窟が多いですね (´∀`)







東京洞窟厳選100――穴があったら入りたい! 「地底の別世界」/中野 純
¥1,575
Amazon.co.jp

洞窟探検入門 (文庫クセジュ)/エリック ジッリ
¥999
Amazon.co.jp

しょうにゅうどう探検 (科学のアルバム)/徳富 一光
¥1,575
Amazon.co.jp