『世界ふしぎ発見!』 クロコダイルマンに模倣呪術を見る | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

18日の 『世界ふしぎ発見!』 は、

「大人とは何だ!? 精霊が踊る! パプアニューギニア大紀行」 でした。

日本の1.25倍ある国土の9割がジャングルという過酷な自然環境の中、
言語も文化も異なる700以上の部族が暮らすパプアニューギニア


中心となるテーマは、「精霊」 と 「通過儀礼」


クロコダイルマン・・・イアトムル族の通過儀礼の一つ。

             彼らの祖霊・ワニを象り、その強さを取り入れる為のもの。

             つまり、アニミズムに於ける模倣呪術(後述)です。

             前項 で紹介した、スカリフィケーションに近いものですが、

            伝統的背景に基づくので、ボディ・モディフィケーションとは

            異なります。


 ↓ NAVER より



パンデモニウム-クロコダイルマン01




パンデモニウム-クロコダイルマン02


呪術を大きく二つに分ける考え方が有ります。


模倣呪術(類感呪術)・・・求める結果を模倣する事で、目的を達成しようとする

               呪術。

                例えば、雨乞いの為、水に漬けた枝を振って雨を

               模したり、ドラを鳴らして雷を模すこと。


感染呪術・・・本体に属する物に力を加える事で、その影響が(たとえ

       離れていても)本体にまで及ぶ、とする考え方。

        例えば、髪・爪・衣服・持ち物を使い、その持ち主に対し使われます。


丑の刻参りが強力なのは、呪う相手の姿を象るワラ人形(模倣呪術)、相手の

髪の毛などをワラ人形の中に入れる(感染呪術)という二つの呪(しゅ)を

掛けているからです。


因みに、今 話題のホメオパシー も、実は考え方の根底に感染呪術が有ります。

(ホメオパスの方は否定するでしょうが。 かといって「もっと科学的だ」とも

言えないはずです。)

その論理の一つは、「一度 薬と接触した水は、薬を記憶しているので、

希釈しても効力は変わらない」 というものです。




イアトムル族の食事の中心は、サゴヤシです。

サゴヤシとは、サゴという食用デンプンが採れる、ヤシやソテツの総称です。

サゴヤシの芯を砕き、水漉しし、沈殿したものを、焼いたのが「サクサク」です。


また、「ビナタン」という、サゴヤシの中に棲むサゴゾウムシの幼虫が貴重な

タンパク源です。(画像は少し下に貼っておきます (;^ω^) )

これを食べたミステリーハンター・坂本三佳さんが言うには、

「スイートコーン」の様な味だとか・・・。



















パンデモニウム-ビナタン01