アズライト(藍銅鉱)  From Dusk Till Dawn | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

アズライト(藍銅鉱;らんどうこう) は、銅の炭酸塩鉱物で、化学組成は

マラカイト(孔雀石) に似ています。

マラカイトに比べ組成が不安定な為、時間の経過と水分作用により、マラカイトに

変化する場合が有ります。

アズライトとマラカイトが混在する石は、アズロマラカイトとも呼ばれます。

モース硬度 は、3.5~4。

形状は、柱状、板状、塊状、葡萄状など100以上。

有名産地としては、アメリカ、ナミビア、コンゴ、モロッコなどです。




↓  7.5×5.5×2.8㎝   安徽省,中国   マラカイトを伴なう。


パンデモニウム-アズライト01




アズライト(Azurite) とは、「青」 を意味するペルシャ語を起源に持つ azur

に、「石」 という意味の ite から成る語です。

ラピスラズリ(Lapis lazuli) のラズリも同じ語源です。




↓  藍青色がアズライトの結晶、青色、淡青色の部分は塊状、脈状になった

   アズライト。 緑色の部分はマラカイト。


パンデモニウム-アズライト02




アズライトは、古来より洋の東西で顔料として使用されました。

岩群青(いわぐんじょう;略して群青)として、銅山が多い日本でも盛んに使用され

ましたが、精製が難しい為、希少かつ高価な物でした。

更に高価なラピスラズリの代用品でもあったのですが、それでも

アズライト60gと米一俵が交換された時代も有りました。 Σ(゚Д゚;エーッ!



↓  横から見たところ。


パンデモニウム-アズライト03



色名は、 「藍青色」 「紫青色」 「金青(こんじょう)」 「紺青(こんじょう)」 

「白群(びゃくぐん)」 「アズール・ブルー(Azur blue)」

「マウンテン・ブルー(Mountain blue)」 「バイス・ブルー(Bice blue)」

「バディター・ブルー(Verditer Blue)」 など様々ですが、

色味は 砕いたアズライトの粒の大きさなどによって異なります。

また、「群青」 「ウルトラマリン(Ultramarine)」 とも呼ばれた為、

ラピスラズリ由来の色と混同されています。


アズライトだけで、夕暮れから夜明けまでの空の色

を表せそうです。 (^ω^)





↓  尾形光琳 『燕子花図(かきつばたず)』屏風 の花の色


パンデモニウム-燕子花図・左隻



パンデモニウム-燕子花図・右隻










アズライト原石67
¥3,150
楽天

※モバイル非対応


アズライト 藍銅鉱 197グラム!原石
¥5,800
楽天

※モバイル非対応


アズライト完全結晶原石5
¥71,400
楽天

※モバイル非対応


【送料無料】5Aクラスアリゾナ州ビスビー鉱山産【プレミアム】アズライト原石(アリゾナ州ビスビー...
¥252,000
楽天

※モバイル非対応


「決断と前進を意味する石」アズライト勾玉型 30mm
¥680
楽天

※モバイル非対応