fate/GrandOrder
記録をサボっただけで進行自体は進めていた。
そんなワケで、メインストーリーは[オーディナル・コールⅢ]の途中。
キャンペーンが[ロストベルトNo,5]を。ついでに[妖精双六]の3つをちまちまと進めているため、まあ、覚え書きにするほどの展開は無く。
どれかを集中的に進めているわけでは無く、ある程度の巡回進行をしているので、それこそ攻略の手助けになるような[覚え書き]が必要ない。
あ、基本的には攻略情報を見ないスタイルな私なので、耐久バトルとかね、全滅バトルとかね、通った人は判るでしょうがそーゆートコロも初見コロシに「んなろー~!」と文句を言いながらの進行度なのでw
それでもまあ、山場はすぎたといいましょうかね、超火力を短期間に必要になるバトル程度はもはや動じない私がいるw
さすがに「あのヤマ」を越えると、防御主体の私のスタイルでもクリア出来ない山場を越えていると言いましょうか。
実は、ここで引っかかっているときから、使うサーヴァントに変化が出始めていた・・・と今更気がつく。
一応、石召喚はやっています。
宝具レヘレルを上げたいしね~。と、ほしいピックアップキャラと言うよりも、宝具Lvが上がればいいという心境なので。
ぶっちゃけ、イベントの前~後半直前までは、銀鯖で対応出来ます。
気がついたのは、やはり編成で。
強力な鯖を用意しても、コストが足りん。礼装を含めるとなおさら。
ここも、基本的にはナメプ編成であったので、バトルの強さでサーヴァントを組んで、礼装を選ぶ。
礼装はQPやマスターEXPや絆アップを選択する戦力的には礼装レベルによる底上げ。それでダメなら礼装の組み合わせを考えて本気モードでぶちのめすというやりかた。
これが、そう、きっかけが変わったあのバトル。
「人特攻ならアサシンの以蔵さんを転臨させるかw」という発想から。
はい、コンスカヤにコマンドコード・・・という強化のしかたがある中で、以蔵さんにも施して二人の対人アサシンを用意する。
以蔵さんの転臨UPでレベルは追いつけることが出来ます。刻印はフツーに誰にでも。
フォウカードで底上げをする。
・・・ぶっちゃけ、ピックアップ・サーヴァントを育成するよりも「気付いた」事がある。
アペンドスキルなどやコマンド強化で手数は掛かりますが、じつはこれ。
ピックアップ1枚目を引くよりも良い感じに強化がラクです。
※あくまでも私個人の感性で統計とかは取っていないw
聖杯が余っているので、集める手間はない。上がった火種はゲートクエストで種を集める。
召喚に使う分の聖晶石をAP補充につかうと、ピックアップを引き当てるまでの時間を強化に費やすw
そして、なんとなくそんな特性をして、今更気がついた。
例えば★1。転臨でレベルを上げていくと、銀→金へとランクアップしていき増す。その上で、編成に必要なコストは据え置き。
・・・解るだろうか。金鯖での編成を組んでもコストに余裕が出来る。
おお、なんだこりゃ。強くなるだけじゃ無くてメリットがあるじゃまいかw
そうすると。
現状Lv70クラスの銀鯖も、意外に使いこなすことが出来る。
バトルレベルが高くなった場所では、80に上げてやると、低コストで金鯖で参戦出来る。つまり、Lv80クラスのサーヴァントを編成するバトル難易度に、選べるサーヴァントの幅が拡がっている。
基本的に、銀以下の鯖はLv80をめざし、使い勝手な能力次第に90まで上げるとか。
・・・たとえば、佐々木小次郎。宝具ぶっぱの演出も短いので連射しても、これがストレスにならないw
なによりも、フレンドサポートが強力なので、むしろ私はLv70クラスのサーヴァントを使えるのでここらへんの[絆]が稼げるw
もちろん、私のサポートのほうも、そんな恩恵を返すために強ー奴を選びますが、最近の金鯖の宝具レベルが1つで止まっているので、どこまで助力になるかは解らない。
キャスターパフ宝具なら宝具レヘレル1でもポンポン使える戦術をするプレイヤーさんには問題なかろう・・・と勝手に思うw
その代わり、使い所を見る攻撃系は最低でも宝具Lv2はほしいかなー(100%で止まることが個人的に悔しいのでw)
そんな感情に、マナナンとか自分でも切り札になる鯖に手を掛けるので、強くなる。
いいかんじにいろんなサーヴァントを使えている現状。
・・・これ、ワンチャン、絆10になって入手する専用礼装が愉しみになっている今日この頃。
キャラが増えるのは良いのだけど、持ちキャラを育成する「時間をくれぇぇぇ」と叫びたいユーザーが少ないのか。
ちなみに、いわゆる「アルトレアやエミヤ」といったレギュラーキャラたち。特に「ハサン」とか「メドゥーサ」(ライダー)とか。ここら辺の成長をとりあえず80にはしたい今日この頃。