落ちこぼれサラリーマンの逆転成功プログラム!成功の習慣を身に着けるメソッド -4ページ目

落ちこぼれサラリーマンの逆転成功プログラム!成功の習慣を身に着けるメソッド

職場ではいつも上司や同僚、悪ければ部下や後輩、
女子社員にまでバカにされてしまっているあなた。
でも大丈夫!それは昨日までのあなたです。
だれでも成功の習慣を身につければ成功を収めることができます。

おはようございます。

久しぶりに習慣の話をします。

皆さんは失敗をした経験はありませんか?

僕は昨日、失敗を重ねてしまいました。

実はお客さんの家で取手の修理をしていた時に
安物のドライバーが割れてしまいました。

詳しく言うと100円均一で買ったドライバーの
持ち手のプラスチックの部分が
バキッっと割れたのです。

借り物だったので仕方なく
代替品を買に行きました。

まず1件目、…なし。

2件目、なし。

3件目。。。。

うーん、手ごわい。。。

なかなかありません。

もう100円均一をあきらめて
ディスカウントストアに行くと
198円でクリソツのドライバーがありました。

さっそく購入してお返しに上がりました。

事なきを得たのですが
ここで僕がおかした失敗です。

僕はイライラのあまり間食を車中でしてしまい、
あさって、ハーフマラソンを走るというのに
体重が増加してしまいました。

もう、何度もリバウンドしています。

くやしいですね。

最近、ストレスに弱く、食欲を満たすことで
カバーしています。

もう同じ過ちは繰り返したくありません。

そこで1週間、1ヶ月単位の
予定表を書くことにしました。

さらに、レコーディングダイエット如く
口にしたものをすべて書き出そうと思います。

これは今から僕が挑戦するものです。

皆さんはこういうストレスはどうやって解消していますか?
おはようございます。

失敗なんでしょうか。

いや、きちんとやったはずなんです。

なにがって?

あの、A8.netでセルフバックをしたんです。

要は自己アフィリの様なもので
自分が買いものして自分に報酬が来るという訳です。

簡単に言うと割引購入の様なものです。

しかし、それが反映されておらず
メールで問い合わせると
こちらでは確認できません。
あしからず

の様なメールが・・・。

さっそく抗議のメールを送りましたが、
ある商品はセルフバックできていて
もう一つのができていない。

同じ日の同じ時間に
同じ方法で購入したので間違いありません。

なのに確認できないって納得できません。

改めてメールしていますが
ちゃんと説明してもらいます。

皆さんはこういう経験はありませんか?
おはようございます。

今日はちょっと疑問なことです。

ここの所、大企業の不正というか
なんとも情けないニュースが
続いています。

今週のブログでお話ししたように
僕は「龍馬伝」を最近見終えました。

坂本龍馬がすべて素晴らしい!とは言いません。

彼が暗殺されたように、正しいと思ってやることは
当時の役人や幕府側の人間にとっては
目先だけで見ると、最悪の事態だった訳ですし。

もちろん僕は龍馬が好きになりました。

来月の命日にはご供養に参加しようと思っています。

あ、話を戻します。

幕末維新のように、日本のためにと
頑張ってきた大企業も多いでしょう。

だからこそ大企業になったんでしょうし。

しかし、世代交代やお金が大きく動くことで
2代目、3代目の方はある意味、企業の
「こころざし」を忘れているのではないでしょうか。

●●エモンとか言われた時代の寵児は
お金があれば買えないものはないといいました。

しかし、社会の役に立つ!という
かけがえのないこころざしは
手に入れることができなかったのではないでしょうか。

どうしたって彼は今、受刑者ですよ。

正しいことをして刑務所に入っているとは思いません。

彼は、間違ったことをしていないと言っているようですが
言葉の意味が分かりませんよね。

僕にはスピード違反で捕まったドライバーが
キップを切られている最中に
横を速いスピードで通り過ぎた車を見て
「あれも捕まえろ!」と言いがかりをつけている
悪質ドライバーに見えてきます。

あの人が言っているのはその程度ですよ。

あ、また話を戻しますね。

要は、僕たち社会人が一人ひとり社会に役立とうとする
心だと思います。

僕は、ほぼ毎朝、ランニングをしています。

すれ違う人にはできるだけ挨拶をします。

それは社会とのコミュニケーションだと思っているからです。

僕が挨拶することで相手の方の一日が少し元気になってくれたら
と思っているからです。

当然、無視されることも多いです。
でも返してくれる人も多いですよ。

やっぱり朝会った人に挨拶するというのは
見ず知らずの人でも、気持ちいいんですよ。

そうでない人はごめんなさい、無視してくださいですが。

どんな小さなことでもいいから
自分の周りの人の役に立とうと行動することが
社会を良くする一歩が始まるのだと思いました。

今日はこの辺で。