【英検準1級】Writing(エッセイ)でこれも使いました! | ぱんだのえいご学習帳

ぱんだのえいご学習帳

やっと英検一級に合格することができたぱんだ子が合格までに準備したエッセイ&スピーチのネタ帳や英語学習について綴るblogです。どこかの誰かの励みになればいいなーと思います。

準1級のライティング対策として使った教材をもう一つご紹介します。

 

 

こちらの教材は、「英検」のエッセイの書き方に特化した教材ではありません。

(第7章の第39&40講で日本人がよく受験する英語の各種検定のライティングパートでの事例…が書かれていますが…全体としては“試験でいかに点数を取るか”的な内容の本ではありません)

 

私の場合…。Writing対策に取り掛かり始めてから間もなく指定のワードを入れて、既定の文字数で書くこと自体はできるようにはなったものの、なんだか全体がブツッ,ブツッ…とブツ切れな感じ。流れる感じがまったくなくて、こんな出来栄えでエッセイと言えるのかな…と不安に感じていました。

そんな頃に偶然、書店でこの本に出会い、「なるほど~」とか「あーワタシのエッセイもこんな感じ!!」と思い当たることがあって、購入しましたグッド!

 

準1級の受験勉強をしている方であれば,この本の中に書かれている文法に関する説明がさっぱりわからない…ということはない思いますが、英検対策にだけ特化した本ではないので、

“とにかく早く資格が欲しいから点の取れる方法が知りたい。”

という方向きではないかなーと思います。

興味を持たれた方は、書店で実物を手に取って中身をパラパラと見てから検討された方がよいかもしれませんパンダ

 

前のblogからの繰り返しになりますが…勧められたものをあれやこれやと買い集めて(→それを全部やり切れるなら良いと思いますが。)、結局、どれも中途半端になったり、「時間があったらやろう~」くらいの感じで積んでおくのはお金がもったいない!

 

自分の欠点・強化したい点が明確になっていないと、あれやこれやと教材に手を出す傾向が強くなるように思います。

 

冷静に「現在地」を把握して、必要な教材にじっくり取り組んでいきましょうパンダ

 

 

 

合格このblogで公開している内容は、個人の経験談であり、合格を保証するものではありませんのでご注意下さい。また、blogで公開している内容を試験本番で使用された場合の結果について、責任は一切負いませんので各自の責任・ご判断においてご利用下さい。

 

合格個別の学習相談には応じていません。

 

合格このblogの記事の無断引用・転載はお断りいたします。(当blogへのリンクを貼られる場合は、事前にメッセージにてお知らせください。)