保育園年中さんの初イベント・保育参観!
コロナが終わったので、各家庭2名まで行けるとの事で、夫婦揃って行きました。
年少さんの最後のイベント・発表会は、ダンスや歌で皆についていけなくて、ボイコットしたパンダ娘ですが・・・↓
今回は意外と出来ていました❤️
ピアニカの練習に遅刻して出来ない所があると、事前情報をもらってましたが、できなかったのは、その1曲だけで、他は弾けてました。
参観日の前日から練習し始めたという、メリーさんの羊も、他の子と変わらず出来ていたし。
少し間違えても、

と、(台詞っぽい感じがしたけど)言って、受け入れていました。
先生が、全体に向かって、

と、問いかけて、沢山の子が


と手を上げていました。


というやり取りがあって、パンダ娘もまだ安心して間違える事が出来る段階だったと思われます。
発表会は3ヶ月近く練習してたから、皆がほぼ完璧になっていたと思う。
そして参観日に初めて練習をするという、カエルの歌も、普通に弾けてました

中々やるじゃん?
ただ、そのカエルの歌の練習方法が、
1、まずはドレミで歌う
2、ドレミで歌いながら鍵盤を押す
3、ピアニカを吹いて鍵盤を押す
という段階練習になのですが、その指示が分からず、初めっからピアニカ吹いてました😅
年中さんともなると、中々指示が複雑で、難しい〜💦
他にも、前列の子だけで演奏し、後列の子は聞くという指示も通じてませんでした💦
パンダ娘は、とりあえず周りを見て真似してやってるので、前列だろうが、後列だろうが、演奏している子がいたら、やってしまうのですね。
段階練習では、途中で皆が歌っている事に気がついて、歌に切り替えていました。
因みに、他に間違えている子はいませんでした。定型すごいな

ピアニカの他にも、歌やダンス、二人一組でジャンケンゲームをするのを見せてもらいましたが、キャッキャと笑いながら、皆と仲良く遊んでいました。
二人一組になるのは、友達が誘ってくれて、男の子とも出来てました

私は二人一組って大体ボッチになって先生とやるタイプだったので、パンダ娘の人気ぶりに嫉妬 笑
パンダ娘、5歳になってまた少し成長してくれたようで、とても頼もしく思いました

家で面倒が増えた分、園では頑張っているのですね✨
何だか発達の先生に予言された通りになってきてます💦↓
いつも悪目立ちで、もう慣れっこではありますが・・・
今回は結構周りと馴染めていて、良かった

手前のピンクがかったグリーンのは、今年お迎えのグリーンツイスター。
手前は、2年目のエキナセア・サンシーカーズ・ホワイト・パーフェクション。
コンパクトな鉢だけどすごい花数!
地植えのブラックベリートリュフに負けてません。
エキナセアは鉢でも手間なして、花期長くて、遠目からも目立つ可愛さで・・・どんどん増やしちゃう
