パンダ娘が変化するのは、思えばいつも、従兄弟君と会った後だったような気がします。
お正月に実家で会った時・・・
パンダ娘は2歳半、従兄弟君2歳2ヶ月でした。
※従兄弟君は既に会話が成立するレベルでお喋り出来てました。
パンダ娘は・・・ひたすらギャン泣きで、従兄弟君を避け、できる限り同じ部屋に入らないようにしていました。
一緒に居たのは、大好きなYouTubeの歌がテレビに流れている時だけ・・・
パンダ娘は、私にしっかりと引っ付き、べったりしがみつきながらも、従兄弟君の様子をチラ見していました。
自閉症の子供は、他の子に興味がないという事を聞きますが・・パンダ娘は全く当てはまりません。
めちゃくちゃ意識してるのがわかります
泣いて嫌がる、避ける、チラ見する・・
気になってる反応ですよね。
実はお正月までは、ちょっと目が合いにくいなぁと思う事が多かったパンダ娘。
お正月に会った従兄弟君は、こっちを見て、にか〜っと笑う子で、やっぱりウチの子は違う気がするな・・・と、内心ショックを受けていた私でした。
しかし。
パンダ娘、従兄弟君に会った次の日から、ガラリと変わりました。
私の目を見て、笑うようになったのです
従兄弟君がやっていたように・・・!!
そしてこの前・・・
一緒にプールに行って、オウム返しで会話出来て、夜にはじゃれつきタックルまでしました。
この次の日は、疲れて、保育園から帰るなり14時間寝てしまう程疲弊していましたが・・・
翌日の保育園で、初めて喋ったのです。
ちなみに、笑顔で目が合うようになったのも、保育園や人前で喋るようになったのも、一時的ではなく、その後もずっと続いています。
もしかして・・従兄弟君と一緒に過ごすと、パンダ娘は彼をお手本にして、普通になれるんではなかろうか・・・?!
2回も変化があったので、私の中ではかなりそんな気がしています。
保育園では、毎日のように同い年の子と会っているけど、集団になるとダメなのか?
それとも、従兄弟君が特別な存在なのか?!
よくわかりませんが、ここにパンダ娘成長の鍵があるように思います。
私もそうなんですが、1対1なら会話出来るけど、飲み会みたいに大人数になると会話に入るのが難しくなる、HSP的?気質があるんじゃないかな・・・と。
とにかく、また従兄弟君と会う機会があれば、行かせてみたいな、と思います
-----*-----*-----*-----*-----

4連休に花火をやって大興奮のパンダ娘
ちゃんと一人で持てました