さて、インフラ巡り①からの続き。

 

そのまま萬年橋を渡って 清洲橋 のたもとまで歩く。

 

 

 

 

清洲橋は、都道府県の道路橋として初めて国の重要文化財に

指定された、昭和初期を代表する橋のひとつだ。

我々の世代だと、「男女7人」に出てきた印象的な橋として

憶えてる人が圧倒的に多いね。

若い人だと、映画「容疑者Xの献身」かな。

このまま桃子の気分で えっ そっちかい!日本橋側に渡り、

橋の下に降りてみる。

隅田川テラスではジョギングしているひとがたくさんいた。

弁当食ってるひともいた。

 

 

 

長寿命化のための耐震補強工事の際に、

外観を損なわないように橋桁の下部に施されたダンパーが

ずらっと並んでいる。

 

 

 

鉄の建造物は、白黒写真のほうが重量感が増す。

個人的にはケルンよりも “日本橋中洲の眺め” のほうが好きだ。

 

ちょうどその下を“HIMIKO”が通りかかったので1枚撮影。

実は個人的に今、日本でいちばんカッコイイ乗り物だと思っているのがこのHIMIKO。

 

          清洲橋(きよすばし):長さ186.2m、幅25.9m 1928/03竣工

 

 

 

 

 

そのままカメラでHIMIKOを追うと、向こうに見えてきたのが かわてらす

 

 

 

京都の川床の東京版 というコンセプトで、ちょうど1年前にオープン。

建物自体は築29年のオフィスビルをリノベーションして誕生した 

LYURO 東京清澄 THE SHARE HOTELS という小さなホテルなのだけれど、

このウッドデッキの かわてらす は一般開放されている。

時間は 07:00 ~ 0:00 、禁酒・禁煙。

この日は子連れのグループが占領していて、ちょっといやな感じだったけどね。

 

 

 

今回のインフラとは関係ないけれど、このかわてらすの裏手には、

平賀源内 の エレキテル にまつわる記念碑が建っている。 

 

   得意げ  味もそっけもない。

 

 

 

 

そのすぐ並びが 清澄排水機場。 

 

自然災害時に水門を閉鎖した際に、水位上昇した仙台堀川の水を

ポンプで隅田川に排出する施設なのだそうです。

ふだんのほほんと過ごしているワタシのような輩は、今回言われるまで

その存在すら知りませんでした。

ただいま大規模な耐震補強工事中。(今秋終了予定)

 

ここに排水機場ができたことによって撤去された 上之橋 の親柱が

そのまま残されている。

 

 

反対側に回るとこんな感じ。

 

 

 

よくわかんないけど、なんかすごそうだってことは伝わってくる。

 

 

 

 

 

そしてまた横道にそれるが、この施設の向かいは国産セメントの発祥の地。

浅野セメントの創業者、浅野総一郎翁が立っている。得意げ いや、翁の像が建っている。

現在もここでセメント工場が操業しているってとこがすごい。

平賀源内のエレキは、その名残りすらなかった。

 

 

こう言っちゃ失礼かもしれないが、ちょっと欲しくなるような

小さくて可愛らしい像だった。

 

 

           清澄排水機場(きよすみはいすいきじょう): 1986竣工

 

 

 

 

 

 菜の花が咲いていた。

 

 コーヒーの香ばしい匂いが漂っていた。

 

 

 

さて、隅田川に戻ろう。

清澄排水機場の対岸には、土地開発と同時に盛土で構成された

緩傾斜型で幅の広い、その名も スーパー堤防 が築かれている。 

東京都建設局では1985年から東部低地帯の主要5河川で

このスーパー堤防の整備を進めているのだそうだ。

 

 

無機質なコンクリートの防潮堤にはない、緑のスーパー堤防がきれい。

 

 

横から見ると、こんな感じ。

その上に建つユニークなビルディングは、リバーゲートビル。

水辺には 箱崎町防災船船着場 が設置されていて、

災害時における水上交通・輸送に備えている。

 

 

 

そしてその隣が 隅田川大橋

 

 隅田川大橋(すみだがわおおはし):長さ385.3m 幅30.0m 1979/10竣工

 

個性的な隅田川の橋の中で、実用性だけを考えたいちばんシンプルな橋。
上部の首都高速9号深川線が開通するのに合わせて建設された。

 

右手方向先にTCAT(東京シティエアターミナル)があり、

左手方向先には、あの名医紹介所がある。

 

  にひひ メロンです。請求書です。

 

  べーっだ! ねー、ベンケーシー。

 

 

 

 

 

この橋のいいところは、

 

歩道がやたらに広いこと。

 

 

 

水面からの高さがあるので、眺めがいいこと。

 

上流側: 清洲橋と“ホタルナ”

 

下流側: 永代橋と“竜馬”

 

 

 

逆に、あまりよくないなと思う点は、歩行者はまるで歩道橋のように

階段を昇り降りしなくてはならないことかな。

 

 

だからというわけでもなかろうが、ご老人が渡っているところは

あんまり見たことがない。

 

 

 

橋の南側のIBMビルの前にも、スーパー堤防が整備されていて

そのまた南側には日本橋川が注ぎこんでいる。

 

 

 

 

 

 

 

そしてその日本橋川の河口に架かる鉄でできた白い橋が 豊海橋。

現在は補強工事中で車両通行止めになっている。

 

 

 

あまり他に見ない重量感のある珍しい構造をしているので

これだけだともったいないから、以前撮った写真を1枚。

 

 

こういう感じ。(カメラ 2015/10)

 

夕刻になると、内側がライトアップされていい感じになる。

カメラ 2017/07    にひひ 飲んでたのでちょっとてぶれ。

 

           豊海橋(とよみばし):長さ46.13m、幅8m 1927/09竣工

 

 

 

 

そしていよいよ 永代橋 なのであるが、ここでまたまた休憩。

かお あー長くなったなー。

 

 

 

(参考) 東京都建設局 土木技術支援・人材育成センター「インフラガイド」