真夏のフォリオリーナ | 横浜から~遊食な日々~石けんとアロマとおいしいもの

横浜から~遊食な日々~石けんとアロマとおいしいもの

手作り石けん、アロマテラピー、パン教室などの日々をつづっています。

5ヶ月ぶりにフォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ に行ってきました~



aperitivo


Apertivo/Foglia a Fiori di Mirto


2007年のヴェルメンティーノにミルトの花と芽を漬け込んだもの。

さっぱりしたなかに、花の香りがほのかに強くておいしいです。



stuzzichimo


Stuzzichimo/Salria e Mirto


パッキーノトマトを原塩に漬け込んでからローストし、

新にんにくのロースト、セージ、ミルト酒、オリーブオイルであえたもの。

水分を抜いてからローストしたトマトがとっても濃厚。



zuppa


Primo Bicchere/Barbera d'Alba Cadava '00

Zuppa Finocchio Salvatico


次に出されたワインはバルベーラ。

造り手はピエモンテのジュゼッペ・マスカレッロ。

バローロの造り手として名高いようです。

そりゃあ、バルベーラもおいしいわけです。


スープはオマール海老とフィノッキ(ういきょう)でスープをとり

殻ごとミキサーにしたもの。

南信州のていざナスをピューレにしたものと、

フィノッキのスライスがのってます。

エビ風味濃厚!!


そして、めずらしくこの段階でパンが。

バニラビーンズが練りこまれています。



primo piatto


Primo Piatto/Rosmario Sarde


すいとんのようなパスタはラディタスといって

薄力粉とデュラムセモリナ粉を半々の割合で使ったとのこと。

鴨、ラディッキオ、ローズマリーのソースで。


ローズマリーがかなり入っているのだけど

強すぎないのが不思議。

そういう品種使ってるんでしょうね~

(説明しれくれたはずなのですが、メモに残ってなかったです。。)


そしてめずらしくパン2つ目。

グリーンペッパー入りで、小さくちぎってパスタにのせて食べてくださいとのこと。

そのとおりにしたら、たしかに!

ピリッと辛い風味が加わって、パスタがさらにおいしくなりました。



secondo bircchire


Second Bicchiere/Blanc de Morgex '06


イタリア北西部にある小さな州、ヴァッレ・ダオスタのワイン。

ワイン生産量はイタリア全土の0.7%らしいので

日本に入ってくるのはめずらしいかも。

プティ・ブラン100%とのこと。

酸味が結構あって、好きですね~



secondo piatto


Second Piatto/Mibaru Verde


ティエラ海の岩礁にいるというヒメジというお魚。

赤牛のパルミジャーノをのせてローストに。

付け合せはタンカレーというジンと、ねずの実に漬け込んだパン。


付け合せはジンの香りがびっくりするほど強烈に残っているのですが

少しずつお魚と一緒に食べて、さらにワインとあわせると

不思議と調和します。


そして、またまた珍しくここでもパン。

こんどはケイパーの花のつぼみが練りこまれていました。



formaggio


Formaggio/Alloro


サルデーニャのペコリーノ・サルド。

ローリエを挟んでオーブン焼きにして、ユーカリのハチミツをかけたもの。


チーズとはちみつっておいしいです。



dolce

Terzo Bicchiere/Limoncello

Dolce/Meuta


食後酒はリモンチェッロ。

ドルチェはパイナップル、ミント、しょうが、グラッパのムース。


ふわっふわの食感のムース。

もちろん小林シェフなので、使っているメレンゲはホロホロ鳥の卵です。



piccola pasticcera

Piccola Pasticcera/Fichi Meri


最後はイチジクのフリット。

衣にビールを使っています。


ちょっぴりだけど、テーブルの置き位置が変わったり

メニューの書き方が変わったりと、

日々探求されてるんだなぁ~って思いました。