(上)はこちら…

(中)はこちら…

 Procrastinationもマズいが、Pre-crastinationも望ましいことではない。なのになぜ私たちはPre-crastinationしちゃうのか? 一見不可思議な人間行動に、しかるべき意味を見つけるのは心理学の重要な役割だ。

 

 この問いに対する仮説として、Rosenbaum博士は「脳内のワーキングメモリーを空けるため」としている。Things to doリストは、見ただけでげんなりするし、これはああやって、あれはこうやって、と段取りを考えるだけで、脳みそは既にエネルギーを消費し、なけなしのワーキングスペースを占拠している。多少余計な労力がかかってもとっととカタをつけて、受信ボックスのメールを片っ端から削除するように、脳みそから消し去り、すっきりしたい。

 そして、空いた脳内スペースは何に使うかというと、より長期的に重要なことについて沈思黙考したり、VUCAな時代に生きる私たちが遭遇するかもしれない不測の事態に速やかに対応したりするのに使う、というのである。

 そういえば、複数のベンチャーを経営している男性が「普段は月70時間くらいしか働かない。いざというとき、即座に的確に意思決定したり、遠隔地の支社に速攻赴けるようにしておくため」と言ってたっけ。八面六臂で活躍しているエグゼクティブも、仕事メールはもちろん、LINEでの遊びの誘いにも誰よりも速く即レスしてくる(で、たまに日時を間違えたりするけど)。

 Pre-crastinationには、究極的に「より大切なことに脳を使う」ための大切な準備行為、いうわけだ。

 

 その反語的な実例を思い出した。会社勤めをしていた頃、地下鉄のホームへの階段で電車が入ってくる音が聞こえると反射的に走り降り、よく転び落ちそうになっていた。3分待てば次の電車が来るのに。ある日ふと、なぜ自分はこんなに急いで電車に乗ろうとしているのだろう?と疑問に思った。そこから芋づる式に、以下の自問自答;

 早く会社に着きたいから

 →早く仕事を終わらせたいから

 →早く帰宅したいから

 →早く寝たいから

 →早く起きたい…わけじゃない、よね。

 え、じゃあ、私の人生の目的は、「寝る」ことか!? というところで、目が覚めた。

 階段から転げ落ちるリスクを負ってまで電車に滑り込む前倒し行為(=Pre-crastination)には意味がない。やめよう。3分遅い電車に乗ればよい。

以来、地下鉄に滑り込むという無駄な行為はしていない。

 

 繰り返すが、一見非合理なPre-crastinationを私たちが行う理由は、多少「余計な労力」をかけても、より生産的な思考作業にあたる、より意味のある活動に従事する、もしくはそれらの準備のために脳みそをクリアにしておくためである。言い換えれば、何の目的もなく、単に走って来た電車に飛び乗る、という条件反射的Pre-crastinationは、ただの労力の無駄遣いであり、行う意味がないのである。

 

 であれば、Procrastinationについても類推できる。

 早めに取り組んでおけばかけずに済んだ労力を、8月31日になって死に物狂いで夏休みの宿題を片付けるProcrastinationは、7月21日から8月30日までの間、宿題よりも生産的で意味のある活動(=遊び!)に勤しみ、人生を謳歌していたのであれば、立派に意義深い行動であったといえる。

 そもそも、やりたくないけどやらなきゃいけないことをやりたくないのは、人間の本性である。やりたくないことはぎりぎりまで先延ばしにして、その代わりにやりたいことを楽しくやって、やりたくない雑事は締切間際で火事場のバカ力でえいやっと済ます。これは立派な戦略である。蘭アムステルダム大学のvan Eerde博士は、単なる自己制御の失敗としてのProcrastinationと、戦略的自己制御としてのProcrastinationを区別すべき、と述べている。

 

 というわけで、GW明けのProcrastinationは、より有意義な仕事に取り組む前の作戦を練る沈思黙考期間、ということにした。しかも、このブログを先延ばしせずに最後まで書くことができた。めでたしめでたし。         (おしまい)

 

<参考文献>

・Rosenbaum, D. A., et al. (2014). Pre-Crastination: Hastening subgoal completion at the expense of extra physical effort, Psychological Science, 1-10

・Rosenbaum, D. A.,  & Sauerberger, K. S. (2022). Deciding what to do: Observations from a psycho-motor laboratory, including the discovery of pre-crastination. Behavioural Processes, 199.

・Steel, P. (2007). The nature of procrastination a meta analytic and theoretical review of quintessential self regulatory failure. Psychological Bulletin, 133(1), 65-94.

・Steel, P., et al. (2001). Procrastination and personality, performance, and mood. Personality and Individual Differences 30, 95-106.
・van Eerde, K., et al. (2018). Overcoming procrastination? A meta-analysis of intervention studies. Educational Research Review, 25, 73-85

 

(上)はこちら…

 Procrastinationから抜け出す方策の続き。

 

 ④人の助けを借りる:一緒に取り組む同志や、励ましたり尻を叩いてくれるサポーターを見つける、うまくやれている人を真似てみる、など。

 →うん、これは大切。大学院の修論や査読論文は、一緒に取り組む同級生と熱意あふれるチャーミングな指導教官の存在なしには成し得なかった。でもそもそも、論文はタイヘンだけどやりたくてやってることだったからなぁ。Procrastinationって、やりたくないけどやらなきゃいけないことをやるときに生じる現象だよね…。

 

 ⑤成功体験を積む:経費精算を締切1日前までに済ます、といったProcrastinationを逆張りする成功体験を積み、「自分でも出来る」という自己効力感を培う。

 →自己効力感も、大切なのはわかる(ちなみに自己効力感とは、何か課題があったとき、それをどうやったらクリアできるかの方策を編み出す能力を自分は持っている、そしてその方策を実行に移す能力もある、という認識のこと)。

 Procrastinationは、「やっても出来ないかも」という失敗への恐れが原因であることが多い。やればできる、という根拠のない自信より、どうやれば出来るかをわかっている、という自己効力感のほうが効果的であり、そのためには実際の成功体験がモノを言う。

 但しこれは、ある種の鶏と卵。まず、最初の1歩を踏み出すためにProcrastinationを乗り越えなければならない。さらに、1歩を踏み出せても、成功できずに失敗したら元も子もない。従って、成功確率が限りなく100%の、易しいチャレンジから始めなければならない。  

 Procrastinationと無縁の人たちは、小さい頃から成功体験を積み、時間をかけて揺るぎない自己効力感を培っているように見える。でもここにも落とし穴があって、成功体験ばかりしていると、失敗を恐れてリスクテイクできなくなるというリスクも生じるのだ。

 

 いやぁ、やる気がないときは、どんなに有用な情報に触れても、ネガティブに捉えちゃうもんだなぁ、と我ながら感心する。もちろん、仕事をやる気は全然喚起されない。ググりを続ける。

 

 ここで面白い単語を見つけた。Pre-crastination。Procrastinationと反対の意味を持つ造語で、カンタンに言えば「前倒し」。2014年ペンシルベニア州立大学(当時)のRosenbaum博士らが、複数の実験を通じて、大学生たちが余計な労力を費やしてでもタスクを出来るだけ早く済ませようとする傾向を見い出し、Pre-crastinationと命名した。先送りよりはいいんじゃない、と思うが、「余計な労力を費やす」という点がミソである。早く済ませれば余分に報酬がもらえるとか、マイナスを補って余りあるプラスがあるならともかく、結果は変らないのに余計な労力を費やして前倒しをするのは非合理的ではないか。

 でも実は、Pre-crastinationは実生活の中でも日常茶飯なのだ。論文を読んだジャーナリストが挙げたPre-crastination「あるある」の一例は;

 ・受け取ったメールの質問に即レスする(結果、いくつかの質問を読み飛ばし、再度追伸メールを送るハメになる)

 ・請求書はすぐに支払う(期日まで先延ばしすれば、その分利息が儲かるのに)

 ・意思決定を早くし過ぎて、あとで後悔する(もっとちゃんと情報収集してから判断すべきだった…。

 

 言われてみれば、私自身も「あるある」である。メールに即レスした直後、おずおずと「追伸」を出すのはしょっちゅうのこと。公共料金や税金の類は全て銀行口座かクレカの自動引き落としだし、学会の年会費などの請求書は、受取った瞬間にネットバンクで手続する。

 数日前は、メルカリからの「〇〇の発送をお願いします」というメールのタイトルを見ただけで、買い手からのメッセージも読まずに即梱包してコンビニで発送して、発送通知を出そうとして初めて「間違えて購入したのでキャンセルさせてください」というメッセージに気づいた…。平謝り、寛大な買い手様は甘受してくださったが…。              ・・・(下)に続く。。。

 GWが終わって、いつものようにみんながいつもの生活に戻っていく。…自分を除いて。GW中は、てってー的に仕事をしなかったから、やらなければいけないことはあるのだが、どうもやる気にならない。
 そういう状態で、だらだらと心理学のメルマガを読んでいたら「Procrastination」という単語が目にとまった。
 「先延ばし」、という意味のこの単語、古今東西ほとんど誰もがやらかしてしまう経験。

 小学時代の8月31日を思い出せばすぐわかる。宿題やらなきゃマズいとわかっていながら、ついずるずると遊び呆け、夏休み最終日に大慌て、半泣きでどうにか辻褄を合わせる。「どうしてもっと早くからやっとかなかったの!?」と叱る親も実は、ちょっと前まで同じようなProcrastinationをやっていた。っていうか、今だって、子どもにマネしてほしくない悪行(?)を会社の仕事や家事で繰り返している。子どもを叱りながら心に湧き上がるのは、忠実に自分の血を継いだ我が子への愛しさか、申し訳なさか、はたまた忌々しさか…? 

 子どものいない私の勝手な想像はさておき、やる気の呼び水になるかという密かな期待のもと、Procrastinationをググってみる。心理学の世界では、Procrastinationに関する研究が多々なされ、改善方法も検討されているのだ。以下、代表的方策をざっと要約すると;

 ①環境を整える:自分の気を逸らすものを視界にいれない。不要不急の書類とか読みかけの小説を仕事机に置かない、PC上でEメールの受信ボックスを閉じる、など。
 →整理整頓好きな私の場合、普段から無駄なものは置いてない。でも、視界に何も入らなければ、気を逸らすものを見つけるだけのこと。やおら机の引き出し開けて、Things to doはそっちのけで不要不急の文房具整理とか始めちゃう。筋金入りのProcrastination。

 ②自動ルール化する:時間割や定期的な進捗管理などルールを設定して、しのごの考えずにとにかくルールに従って行動する。
 →誰だったか忘れたが、高名な作家が「たとえ書けなくても、とにかく1日〇時間は机に座って原稿用紙に向かう」と言っていた。でも、決めたルールを守るっていう自己制御能力があれば、そもそもProcrastinationなんてしないよね…。

 ③嫌悪感を減らす:「嫌だ」「やりたくない」という気持ちにならないような工夫をする。プチ目標を設定してこまめに達成感を味わう、〇日やったらプチご褒美、など。
 →これはちゃんと実行している。〇日どころか、午前中ちゃんとお仕事したらランチは外食、午後がんばって働いたら夕方おやつ。プロジェクトの山を越えたら、沖縄旅行、とか。  
 でもこれって、取り組み始めた後に最後まで続けるための方策であって、最初の1歩が踏み出せないときは、そもそも機能し得ない。1歩を踏み出す前に先出しご褒美、つまり「このケーキ食べたら始める」アプローチは、ほぼ失敗する。ケーキを食べ終わってもやる気になれず、アイスクリームも食べたくなり、さらに…、と冷蔵庫の中を食べ尽すまでご褒美を連発させ、別の嫌悪感に苛まれるのがオチである。

 …ふ~ん。全然ダメじゃん。いやいや、心理学の奥は深い。方策はまだある。  ・・・(中)に続く。。。