芦田豊雄の訃報に触れ、本当に好きだった人が逝ってしまった喪失感がこれほどの物だったのかと、ただただ驚くばかりである。
歳をとるということは、名を馳せた人たちが亡くなっていくことを実感し、そしていつか自分の番になるということを理解することだと、最近そういう風に考えてる。

昔は、死という概念がよくわからなかったんだが、この歳になって漸く理解し始めた。

今は、a・chi-a・chiの曲を聞きながら、ワタルが如何に素晴らしい作品だったのか思い返していた。
油断をすると泣きそうになって困る。


早過ぎるよ。まだ全然絵を描けてたじゃないか。
遺作かも知れないヴァンガードのシュティル・ヴァンピーアというカードのイラストも、カッコイイこと限りない。


若干ダークなイラストも昔から凄かったよ。
牙皇子、凄くいい味出してたよね。

ワタルが好きだった要因は沢山あるけれども、キャラデザに惚れた部分は少なくない。


もしワタルがなかったら。

それは田中真弓を敬愛することがなく、ワタル3によってラジオを聴くようになった身としては、ラジオを聴くこともなかったのではないかと思う。
ツイパラを聴くきっかけも田中真弓が出ていたからだし、それがなければ國府田マリ子にも出逢えていない。
東京に行きたいという願望もなかっただろうから今頃何していたのかまったく見当もつかない。

小学校、中学校に於いて、ワタルがない人生なんて考えられなかったし、高校以降の人生にも影響を与えている。
未だに歌い方はa・chi-a・chiを意識するしね。
もはや不可分と言ってもいい。
それだけ私の中にはワタルという成分が溶け込んでいる。

だから、その一部が突然消え去ったようで、切ない。
悲しい。


ただ、STEPを聴いていて、それでも新しい一歩を踏み出さないといけないんだと、そう思えた。
それが、それこそが救いだ。

もう一つの卒業のジャケットを見ながらGood-Bye Foreverを聴きこむ。
胸に刻むまでもなく、永遠にきらめく想い出になってるから。


あなたのことは、例えいくつになろうと絶対に忘れない。
絶対に。

改めて、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
癌との闘病生活、大変だったことでしょう。
どうか、安らかにお休みください。

創界山で、またお会いしましょう。
ありがとうございました。

量産される"萌え"、そして今日のアニメ業界について - 4chanに突如スゴイ論文が書き込まれる。
http://blog.livedoor.jp/anime_trans/archives/3378674.html

という記事を読んだので、珍しく自分を振り返ることにした。
記憶に残ってる作品なら名作と語るに値する。ってことで記憶に残っている作品を挙げてみる。

・宇宙船サジタリウス
記憶に残ってる最古のアニメ。
思い出補正が半端ない。スターダストボーイズ。

・魔神英雄伝ワタル
アラサー的にはモロ世代だろ、常考。
俺の中で広井王子とレッドカンパニーの神格化が行われた作品。
そんな信者でも超はいまいちだった。
まぁ、超はa・chi-a・chiに再び出逢うためにあった作品なので良し。

・らんま 1/2
俺の中では、原初の萌えだな。
内容がしっかりしてるのは流石の一言。

・勇者特急マイトガイン
そして石田敦子のキャラに萌えるのが常。
最終回直前の作画の適当さと最終回後半戦の作画の力の入れっぷりにギャップ萌え。

・愛天使伝説ウェディングピーチ
セーラームーンにハマれなかった反動だと思う。
だが、ウェディングピーチの作りは丁寧だった。作画の崩れはまずなかったし。

・勇者王ガオガイガー
俺の中では木村貴宏が偉大なんだろうな。ヴァリアブル・ジオから凄えって思えたし。
しかし、このシリーズは全てが熱かったので監督が大いに頑張ったと評価するのが正しいだろう。

・新世紀エヴァンゲリオン
前世紀の最終傑作であり、不朽の名作ではあるが、社会現象までなっちゃうと軽くヒくよね。
そりゃ庵野もちゃぶ台返したくなるよ。
ちなみに今世紀は未見。まとめて観たいので。

・涼宮ハルヒの憂鬱
原作以上に頑張った力作であり、良作。
スタッフの作り込みが異常。昔ならOVAでなくては在り得なかったクオリティ。

・Kanon
原作信者ですから。久弥信者ですから。
俺の中では、シナリオに厚みがあり、キャラ萌えだけに頼った萌えアニメとは一線を画す作品。
まぁ、それでもアゴのほうはなかった事にしたい。

・シュタインズ・ゲート
これは原作が素晴らしかったので挙げたが、近年過ぎて色褪せる可能性もあるよね。
しかし、近年これだけハマる作品もなかったので、これは素晴らしいと言っておきたい。

・マクロスプラス
菅野よう子マジすげー、ってなった作品。
映像も半端なかった。
ほぼ同時期のマクロスセブン涙目。

・AKIRA
もしかしたら今見たら古臭く感じるのかも。
若干思い出補正してるかも知れない。
だが、あえて言おう。不朽の名作であると。

・攻殻機動隊
アニメーションに対する見方を変えた作品。
エヴァンゲリオンもそうだけど、近未来、こんなことが現実にありそうってくらい作りこんでいるから引き込まれる。
SFにはある種のリアリティが必要で、荒唐無稽すぎるとダメなんだろう。
見てないけど、ストパンはSFぢゃないので別腹でいいですよ?


補足

GS美神を挙げようかと迷ったが、あれは原作補正であり、アニメは全然見てなかったなぁと思ったので挙げないでおく。
え?おキヌちゃん?
全話見たのは再放送ですよ、俺はね。
リアルタイムで追いかけたのはママレードボーイからです。

スレイヤーズも原作補正だと思うので挙げない。
Kanonとハルヒは原作を正しく昇華させてるので挙げたのである。
さて、来る2011年5月3日は國府田マリ子 Live Feather 2011でございます。

先月のレインボービームで見た、國府田マリ子の意気込みは本物だと思う。
だから、間違いなく最高のライブを届けてくれるだろうと、そう考えている。

また、事前にリクエストを受け付けていたので、自分のリクエストが採用されたかも楽しみの一つ。
1曲くらい採用されているといいなぁ。うん。

そんな訳で、明日、明後日のライブ。
当日券もあるとのことなので、行こうかどうか迷ってたなら、行こうよ。
きっと、楽しめると思うからさ。
そのものズバリなタイトルですが、内容はとても悩みました。
歌って欲しい曲なんて腐るほどあるわーい。

ちゅーことで、今までライブでほとんど、まったく掛かってない曲で、かつそれが勿体無いと感じる曲を中心に選んだつもり。

○スローテンポ
・誰のせいでもない二人
Pureと言えば、前髪と誰のせいでもない二人、そしてPureですね。
この3本が今の自分を形成したと言っても過言ではないだろう。

・大空の彼方へ
Looking Forのカップリングだけど、カップリングって登場機会がないのよね。
こんなにいい曲なのに不憫だとは思いませんか?

・出逢った頃に
今なら心穏やかに聴けるだろう。うん。

・あなたが恋人だった
せつない、せつない。
きさちんとも話したけど、私たち、女々しい曲が好きなのよ。うん。

・冬の空
切なさMAX。じんじんくるよね。
女々しいだけでなく、自分を正当化しようとして、でも失敗してる感がとても最高です。
めっさ好きなのに、ライブには不向き?

・吹く風の中で
これは南さんのギター目当てだなぁ。
ギターがすんごく好き。
もちろん、歌も好きさ!

・好きだよ
偶に無性に聴きたくなることってあるよね。

と、バラード系を挙げていくとキリがないので、結構頑張って絞った。

○アップテンポ
・Only One
へいへい、宇宙にひとーりだけー。へいへい、生まれたーきせーき。
曲名が出てこなくて、Wikipediaのアルバム情報を元に曲をかけてやっと判明。
CDで聴いてた時のものは聴きこんで歌詞覚えたからタイトルを覚えないという弊害がある。
その分、1曲を大事に聴いてたとも思うんだけどね。

・真冬の花火
ライブで聴いたことないようなきがしたので。

・なりたい放題
同様の理由から。

アップテンポの曲は、あっぷあっぷとか好きだけど、ちょくちょく歌ってくれてたしね。
となると、懐かし系で攻めるしか?

バラードとは逆に曲をOnly One以外、何がいいかで迷った。アップテンポの曲はライブ向けだから、すぐ使われるのが要因だと思う。

○変わり種
・がんばれ!ローニン!
てのりぞうさんとかより、こっち系が好きなの、私。

・へなちょこ
へなちょこも勿論ありです。

・ロックでパンクでジャンクなボクのネコ
で、その譜系ながら、ちゃんと盛り上がれるっていうと、この曲で決まりでしょう!

ちゅーことで、ライブで聴きたい曲でした。
バラードの曲は、國府田マリ子が目の前で歌っているところを観たいという欲求が強いかも。
盆さんこと大久保治信のライブ情報を確認。
2月12日のボーカルさんの川上真樹のサイトをチェックしたら1月11日にライブがあるとのこと。
そんでもって堀江淳がゲストで来ると書いてある。
これは行くしかないって思って行ってきたの。

やっぱり、1人で行くのはちょっと寂しいけど、そこに求めるものがあるのであれば行くしかないね。
改めて思った。

そして、私の好みって統一性がないので、別セグメントから人を呼びづらいなぁって思った。

今回は、盆さんを呼び水に川上さん、堀江さんと揃ってたので、行こうって思ったんだけどさ。
たぶん、周りに「あの堀江淳が来るから行こうよ」って言っても反応薄いだろう。
私にとっては、メモリーグラスはカラオケのソウルナンバーだけど、他の人には違うから。

同様に、南こうせつ(かぐや姫)、さだまさし(クレープ)とか、一緒に行きたいって言って応えてくれる人も周りにいないかな。
音楽の趣味があう、あるいは色々なジャンルを聴くのが好きで、一緒に行ってくれるって言う人がいたら友達になってください(切実)

まぁ、そんなことを考えだしてしまい、せっかくライブは楽しかったのに、帰り道は少ししょんぼりだった訳だ。