化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -176ページ目

6億年の大陸移動

今回は,私がイラストを描くときに参考にしている
サイトをご紹介。

大陸配置は時代ごとに大きく変化しています。
その大陸配置を自分で調べるのは大変((>д<))。

でも大丈夫,
過去の大陸配置を時代ごとに
細かく復元したサイトがあります。

Colorado Plateau Geosystems

北アリゾナ大学のRonald C. Blakey名誉教授が
まとめた大陸配置が,複数の図法によって
描かれています。
大陸配置だけではなく,当時の海水準などを
基に大陸の形が復元されています。

このブログの左にある各時代のマップも,
このサイトを参考に描きました。
(ああ,でも情報が更新されて大陸配置が
変わっている。描き直さないと…。)

アメリカ地質調査所(USGS)の
Color-coded plate reconstruction sequence
と合わせると,それぞれの国が当時
どこにあったのかもわかります。

自分の好きな古生物や手に入れた化石が
当時どこに棲んでいたのかを
この地図で調べてみるのも面白いですよ!

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング

おすすめ!ヤフオク情報 シダ植物Sigillaria

現在,Yahoo!オークションに15点の化石などを
出品中です。

今週のイチオシ商品はこちら!

シダ植物Sigillaria
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-シギラリア
石炭紀に生きていたシダ植物です。
幹に鱗のような凹凸がびっしり並んだレピドデンドロン
(鱗木)の仲間です。
幹の中央部が早く腐って中空になっていたらしく,
シギラリアの幹の中から,最古の爬虫類ヒロノムスを
含む多くの脊椎動物の化石が発見されています。
まさに天然のトラップ!
恐竜・古生物ILLUSTRATED―よみがえる陸・海・空の覇者たち
(ニュートンムック Newton別冊)
』でも,
ヒロノムスと一緒に紹介されています。
下の写真が,そのページ。
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-シギラリアとヒロノムス
とても面白い植物です。
化石もとてもきれい。
細かい凹凸までよくわかります。
とても面白い逸品です。

縞状鉄鉱層

前の記事で紹介した縞状鉄鉱層,
現在5点販売中です。

5点すべて,赤鉄鉱と珪酸塩鉱物がきれいな互層
(縞状構造)を作っています。
またこの互層の間に,金色の虎目石が成長しています。
縞状構造の美しさもさることながら,この虎目石が
とてもきれい。

1つお手元にいかがですか?