化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -159ページ目

幹が変化するシダ植物シギラリア

石炭紀のシダ植物シギラリア。
縦に並んだ丸い構造が特徴です。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-シギラリア葉枕

この構造は「葉枕」といいます。
シギラリアは成長にしたがって葉が落ち,
幹に葉がついていた跡が残ります。
この葉のついていた跡が,葉枕です。

シギラリアがさらに成長すると
葉枕の列が盛り上がって,
葉枕はほとんど目立たなくなります。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-成長したシギラリア

つまり,シギラリアの幹はこんな感じだったと考えられています。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-シギラリア復元図

幹の上の方では葉枕が並び,
幹の下の方では葉枕はほとんど目立たず
縦方向に溝ができている。

上の幹と下の幹を別々に見たら,
同じ植物とは思えませんね。

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング

カメラにつけるルーペ

以前の記事で書いたマクロコンバージョンレンズ。
1年強経った現在,新しく2種類増えて合計4種類となりました,

新しく増えたのはこの2種類↓

MSN-102レイノックスでのダイレクト販売のみ)

スーパーマクロレンズ MSN-202吉田産業MSN-2024961787060112
吉田産業(株)
売り上げランキング: 143,553

この2種類は主に虫入り琥珀の撮影に使っています。

特にMSN-202は倍率が大きく,
このレンズを使えば,

クモの眼に,

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-クモの眼

昆虫の複眼,

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-昆虫の複眼

そしてコケムシのミクロサイズの穴まで,

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-コケムシの穴

とても大きく撮影することができます。
まさにカメラに付けるルーペ。

化石の細かい構造を撮るのにとても重宝しています。
マクロコンバージョンレンズを一度使ってしまったら,
レンズがないころにはもう戻れません(^_^;)。

おすすめ!ヤフオク情報 三葉虫モドシア幼体

本日終了のおすすめヤフオク情報。
おすすめの一品はこちら!

三葉虫モドシアの幼体
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫モドシア幼体
幼体の中でも「幼楯体」と呼ばれる段階のものです。
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫モドシア成体
こちらが成体のモドシア。
幼楯体は成体に比べると節の数が少なく,
トゲも未発達であることがわかります。
さらに尾板の後端からは突起が出ています。
モドシアの成長に伴う変化がよくわかる
素晴らしい逸品です。