アンモナイトの世界その2 | 化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常

アンモナイトの世界その2

その1に続き,今回はアンモナイトの進化についてのお話を。

アンモナイト類は古生代シルル紀後期(約4億2000万年前~約4億1600万年前)に
真っ直ぐな殻をもつ直角貝から進化したと考えられています。

アンモナイトは平面らせん状に巻いた殻が特徴ですが,
初期のアンモナイト類の殻は巻いていませんでした。
(アンモナイトとアンモナイト類の違いについては
後で述べます。)

時代を経るごとに殻がだんだん巻いていき,
デボン紀(約4億1600万年前~約3億5900万年前)に
平面らせん状の殻をもつゴニアタイト類(目)が出現しました。

その後アンモナイト類は古生代の海で繁栄しましたが,
ペルム紀末(約2億5100万年前)にほとんどが絶滅してしまいました。

この大量絶滅を生き残ったセラタイト類(目)から,
狭義のアンモナイト類(目)が進化していきました。
このブログではアンモナイト目のことを
「アンモナイト」と呼んでいます。

初期のアンモナイトの殻は皆平面らせん状に巻いていましたが,
白亜紀中期(約1億年前)になると,
いろいろな巻き方をした異常巻きアンモナイトが出現しました。
「異常巻き」といっても奇形というわけではなく,
一定のルールに沿った規則正しい形をしています。

アンモナイト類進化の概要

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-アンモナイト類の進化

※いぼや肋などの殻表面の装飾は省略しています。
 それぞれの時代の幅は,時代の長さとは関係ありません。

ちなみに,直角貝はオウムガイ類ですが,
オウムガイは直角貝とは別の仲間から進化していったと考えられています。
対してイカやタコは,アンモナイト類が直角貝から分岐した直後に,
アンモナイト類から進化していったと考えられています。
このため,姿の似ているオウムガイよりもイカやタコの方が
アンモナイトに近いと考えられています。

このお話は,以下の本を参考に書きました。

アンモナイト学―絶滅生物の知・形・美 (国立科学博物館叢書)

Newton (ニュートン) 2011年 01月号 [雑誌]
↑パレオントグラフィに書かれています。

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング

ややこしいけれどアネトセラスです。