稚メダカのボトルアクアリウム | カエデノハ Green Season ‐花と緑の家造り‐

稚メダカのボトルアクアリウム

この夏で庭に整備した箱池&エントランスの睡蓮鉢ビオトープ。
晩夏頃からメダカたちが卵を水草に産み付けはじめ、初稚魚が10月6日に確認されました。

久々の稚メダカにちょっと感動…!前に稚メダカ見たのいつだったっけ。(確か10年以上前)

 

で、これは早急に何とかせねばと慌ててガラス花瓶に避難させ、ある程度大きくなるまでの育成ボトルとして適当に石や水草を突っ込んでみると…これがとってもイイ!!

超適当で、ボトルアクアリウムと言って良いレベルではないのですが、それでも…癒されます。

小極小のピラピラしたのが泳いでるとつい観察しちゃいますね。

 

 

 

左の大き目花瓶には青メダカ、右の2段には白メダカ。

お、トッキ―(シルバー文鳥)が見てる、超見てる。
小鳥は小虫のようにチマチマ動くものを啄むので非常に危険!笑 なのでガラスのソーサーで蓋しています。

 

最初はそれぞれ5匹ずつくらいだったけど、続々と孵化して現在12~15匹ずつくらい。
…これ、年末には結構大きくなってきてると思うけど、流石に別の容器にするか分けるかしないと無理か…

もっと大きな、好みの形の瓶があれば、ちゃんとレイアウトしてみたい気持ちです。

 

トップバッターちゃんは現在、12~14㎜くらい??

結構大きくなってきました。

 

最近孵化した針子を入れると食べられちゃいそう… いや、まだ大丈夫だけど、そろそろ別にするか、親の鉢に戻すか考えないといけませんね。

 

 

置き場はここ。先日作った、リビングのグリーンラック中央。

これがホント、丁度いい高さでお手入れし易いんです。
隣にはやはりこの夏はじめ頃に作ったコケリウムを置いて、観葉の間の憩いの水物ゾーン。

 

 

↑と比較すると、プミラとユキノシタが大分育ちました。

もう少し水を足して、コケリウムにメダカ入れても良いんだけど…
う~ん、ソイルとかもう少しちゃんとしてやらないと苦しいよね。
ま、これはコレにしておく方が無難かもしれません。

 

日々成長する稚メダカ、あまり考えている暇はないので、探すものは早く探さないと。
グリーンラックに似合いそうな丁度いい大きさの瓶、あるといいな。

 

実はここでベタも飼いたいとか思っている今日この頃…

でも、いいな~と思っている子は5,000円↑するんですよね~~。

出会い次第、かなあ。

 

 

 

 

 

Instagramひっそりやってます。庭の様子をリール動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)

 

ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カエデノハ ‐バラの家造り‐

人気ブログランキング