みなさ~ん
おはようございます

ジュエリーデザイナーさやかさん
と
人脈づくり交流会の主催者
ゆっこちゃん
お二人に ご来店いただき
これからの 会の盛り上げについて話しました
なんでもそうだけど
やり続けることが大切だ という結論で
まずは 楽しいことの発信からしていきます
どんな会なのかは このブログからも発信していきます
5月1日の話が 発展しました
本拠地 カレーのアフガンからの帰り
ちょいと立ち寄ります
サントリーの白州工場 天然水見学の予約を
itouさんが 取ってくれました
なかなかの人気で 取れないのが現実なんだよ

今 サントリーのウイスキーが人気で
なかなか 手に入れるのが大変なんで
ウイスキー好きな人には たまんらん 企画だと思います
私もお土産で 一本買ってくる予定です
こっちはシリアルナンバーのある
小瓶っす
前回 私ん 買ってきたもの
なにやら 説明書きも付いてきたような記憶も…
12-24 村上陽一郎 科学史家/科学哲学者
批判は批評家に任せておきなさい カザルス
カザルスの前で不出来な演奏をしてしまったピアディゴルスキーが、カザルスの褒め言葉に「不信」を感じたことを告げたとき、カザルスはこう語ったという。あなたは、ここではこう弾いたでしょう、あそこではこんな指使いをしたでしょう。みんな私にとって斬新で参考になりました。教師としては弟子のいい所を見つけてあげることが最大の義務です。長年教師勤めをしてきた私にとって、とても大事な言葉である。
なるほど 教育者は批判よりも 褒めるをするべきだということですな。
褒めるというよりは認めるが いいかな。



今朝もご覧いただき
有難うございました
こんなブログだけど
役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!