みなさ~ん
 
す 音譜
 
昨日のお昼はおひとり様で ココ壱番屋
 
ぱっと 目についた これにしました
 
海老カレーチキンカツのせ
ご飯普通 2辛 
ルーからしてエビの風味するし
主役もいい感じで個性出してるよ!美味い!
チキンカツも 食べやすく小さく切ってあるし
柔らかでうまかった
これで🍺飲めたら最高なんだよね・・・
おひとり様のツライところ 爆笑
あえていうなら 3辛にすりゃよかった ウインク
 
@@@@@@@

 

早起きは3億の徳!

「Happy Bike Life 創造企業 飯塚オサム」

いつもご覧頂き ありがとうございます 
拙い文章とピントの甘い画像で微力ながら 
バイクの楽しさをお伝えしてます
下矢印
飯塚修とはこういうヤツだ!【簡素編】
 
めざせ元気なナナハンライダー!

 
 
 
これからの     イベント予定 お知らせします 飛び出すハート
 
 

 

11月

 

 
 
 

・12日( 店長の日曜ツー

わらじトンカツのお店  

きく家 さん

 



7:30 パドック出発


8:30 道の駅富士 集合


9:00前には 出発

                  R469、十里木を経由


10:00頃 道の駅すばしり着

                     (138号、413号経由)
 

10:30頃  出発


11:00頃 きく家さんに着


その後のルートは 検討中です
 

 
 
 

・14日()  店長の平日ツー

 

masudaさんが 提案してくれました 

長野県茅野市

スープカレー🍛 なごみ月  さん

 今までの平日ツーの時間を参考にして

PADDOCK 集合 7時40分 

出発8時

宍原LAWSON  9時15分 

南部道の駅  9時50分

中部横断道「南部」〜中央道「小淵沢」

 

 
 
 

・15日()  女将の平日ツー                  

われらが のりこさん&池ピーさん

山梨へのツーリングやりたい!

って 企画してくれました

 

昇仙峡の紅葉をみる

ほうとうを食う

午前7時にPADDOCK出発です

 

 

 

・19日()  毎月開催のドゥカティツー

清水ネオパーサ 朝ごはん~ 

但沼 和田島経由 県道75号を走るコース 

 

 

NEW・20日()        平日ツー                    

iwasakiさんが計画してくれました
 
西伊豆 堂ヶ島 「やぶ誠」 さん
 
 
新東名駿河より一区間だけ高速利用
その他 下道で行きます
 
 
8時には出発して
 お昼に間に合うように着きたいと思います
 

 

 

 

・24日( 平日ツー(只今 計画する人募集中)         

 

 

 

NEW・12月3日()          オーバルテストコース  走行会 

(300km/h体験走行)

只今3名検討中

 

 

 

ここからは 希望願望野望 コーナー

 

サーキット走行会 やりたいなぁ  (白糸・西浦・鈴鹿)    

            

自動車学校さん  スキルアップ  スクール                  

  自主練習会 (検討中 )

上矢印

参加表明やお問い合わせは 

おさむのLINE  にお願いします

@@@@@@
 
先日投稿した

川根町千頭であった キッズバイク試乗会のもよう

 

 
そのバイクが来週早々に入ってくると連絡いただきました
 
 
 
これが上から見たPADDOCK
赤枠が会社の敷地
黄色が駐車場
見てもらえばわかるけど
広いら~!
ここで 遊んでみます!
 
 
二階のベランダから駐車場 撮りました
ケッコウ 広いっしょ
 
そのヨツバモトさんから出ている

 

 
まずは ヘルメットから紹介しますね
サイズは48cmから58㎝ 
内装を変えることによって
幅広い子供さんに対応できるそうです。
(3歳から小学校低学年)
なんてったって 子供用 軽さと丈夫さが決めてだよね
自転車の規格には通っているらしいです。
マッドブラック・レッド・ブルーの三色
価格も有難いよ! 13,200円っす
 
 
 
 
 
ブーツだって用意されてる 照れ
サイズは
16-17,18-19,20-21,22ー23と4種類
 
こちらも値段 有難いよ
4,180円

 

大人の用品も安くなるといいんだけどなぁ~

 

 

 

 一日一遍 生を成功に導く 365人の言葉

7-10  陳舜臣 (ちんしゅんしん)作家

興於詩  立於礼  成於楽

詩に興(おこ)り、礼に立ち、楽に成る。「論語」の中で私の最も好きな句である。人間の教養について孔子が述べたといわれるくだりだが、私は「詩」を情熱と解している。人間的な行動は、情熱から始まる。情熱を伴わない行動はナンセンスにほかならない。だが。情熱は過剰になりがちのものである。「礼に立ち」を私は「ルールに従う」と解している。自分の情熱の奔流のために、他人に迷惑をかけてはならい。「楽に成る」は完成された境地は音楽的なものだという。琴、瑟(しつ)、鐘、鼓、菅、笛など様々な楽器がそれぞれの音を奏でながら、一つのハーモニーを作り上げる。だいぶ歳をとっているのに、私は詩に興ってばかりで、礼に立つのに苦労している。ただ前途に妙(たえ)なる音楽的境地があるのを楽しみに、この句をいつも心に繰り返している。
 

上矢印

1924年生~2015年没の方でした。何歳の時にこの文を書いたかわかりませんんが実に謙虚なかたですね。そういう人になりたいです。

 

 

 

ランニング。。。。。ランニング。。。。。ランニング
 
 

今朝も完了ご覧いただき

有難うございました お願い

 
こんなブログだけど
役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」

を ぽちっと 押したり コメント入れてください!