
9999









6-9 津本陽 作家
四十九年夢中酔 一生栄輝一杯酒
上杉謙信が死の数日前に記したという辞世の頌(じゅ)である。十四歳の時から戦場に出て強敵を次々と倒し、生涯不敗であった謙信の辞世は、肺腑に沁みるような虚無の感慨を宿している。
人為は全て歳月に洗われ消えうせるのみである。常に陣頭にあって身命を惜しまず生きようと思えば死に、死のうと思えば生きると家来に諭した武将のいさぎよい心中が頌をくちずさめば心に伝わってくる。
これも難しいので 文を調べましたら
「四十九年夢中酔」とは、49年間夢中で過ごしていたことを指しています。「夢中」とは、何かに熱中している状態や一心不乱になっている状態のことで、このフレーズでは49年間、何かに夢中で生きていたことを表現しています。
「一生栄輝一杯酒」とは、「一生の中で栄光を望み、満ち足りた人生を過ごしたい」という意味です。「栄輝」は栄光や輝きを指し、「一杯酒」は満ち足りた人生や幸福を象徴しています。このフレーズは、充実した人生を送りたいという願いや、自分の人生を輝かせることに集中したいという想いを表現しています。
ということでした。 津本さんはそこから 何をうけとったんでしょう?



今朝もご覧いただき
有難うございました
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!