さて以前引いて倉敷が当たった
大阪発のサイコロきっぷですが。
9/.10・11に行ってきました。
9/9の夜に深夜バスで大阪に行き
岡山・倉敷へ大阪から日帰り。
行きと帰りの時間を決めてから
2回目のサイコロきっぷを買いました。
餘部、東舞鶴、白浜なら
2日目にまた日帰りで行って
大阪から深夜バスで帰ろう、
芦原温泉ならもう一泊して
月曜に帰ってこよう、
尾道なら実家行ってこよう、
とか思ってたんですが
また倉敷を引いたので
博多決定。
10月にまた改めて行くことにしました。
とすると…
倉敷だけ行って
大阪から深夜バスで戻ると
ぶっちゃけ深夜バスで直接
倉敷に行って帰ってきても
大して値段が変わらず
せっかくのサイコロきっぷの意味が
いまいちない。
ので、
9/10に大阪に一泊して
翌日夕方あたりに
ぷらっとこだま(新幹線)で
帰ってくることにしました。
細かい計画は行く時間と帰る時間以外
あんまり考えずに行ってきたんですが
かなり濃い旅ができたと思います。
ていうかですねえ、
以前佐田岬まで自転車で走って
足ぼろぼろになった時以上に
足がぼろぼろ。
全然筋肉痛とかにもならなかったのが
今回はひどい筋肉痛になってます。
その旅の行程を
1回分短めに書いていこうと思います。
さて深夜バスは最初
海老名SAに向かって走って
途中で駅メモで取れてなかった
横浜市営地下鉄のグリーンラインと
ブルーラインの駅が
レーダーで取れて
コンプになりました。
それから浜松SAの手前あたりで
あれ? これは高速道路から取れそう…
と思った遠州鉄道の
ひとつだけ残ってた駅
遠州芝本がレーダーなしで届いて
そちらもコンプに。
あとは滋賀の信楽高原鐵道が
レーダーで届いてコンプに。
基本は深夜バス中寝てるんですけど
なんか目が醒めたところで
なんとなく見たところで結構取れました。
そして朝
梅田モータープール到着。
きっぷの受け取り。
これがですねえ…
JR西日本の機械じゃないとダメなんだけど
新大阪は新幹線が
ちょうどJR西日本とJR東海の境目で
ほんと解りにくいです。
その辺ユーザーが意識しなくても
いいぐらい統合できないものか…
ていうか梅田モータープールから
地下鉄で移動したのは失敗だった。
「大阪市内」発だったので
大阪駅で発券してれば
そこからJRで新大阪に
追加運賃ナシで行けたんだった。
JR西日本の駅だから
発券もややこしくないし。
新幹線に乗ってるのは
1時間弱なんですが
駅弁買いました。
今回の旅の必勝を祈願して。
何に勝つんだか知りませんが。
これ美味しかったのでまた食べたい!
そして岡山到着。
ここから倉敷に行くのは
普通列車になります。
岡山では途中下車ができます。
その辺は普通の長距離乗車券と同じ。
続く