最後のおみやげ旅

続き。

 

 

 

2日目。熊本スタート。

 

てくてく15分ほど歩いて熊本駅まで。

 

 

 

 

 

 

どうでも良さそうな写真をいっぱい貼る。

 

電車に乗って

肥後大津で乗り換えて

立野へ。

 

 

 

 

立野からは南阿蘇鉄道もあったんだけど

 

 

熊本地震の影響で

今もまだ立野-中松間は

運航してないんですね。

 

バスで白川水源へ行って

 

 

帰りのバスまでちょっと余裕があったので

南阿蘇鉄道終点の高森まで歩こう

 

…と事前に思ってたんですが

めんどくさくなって適当にその辺で時間つぶして

帰りのバスを待って

立野に戻りました。

 

 

さて…

次に目指すは緒方駅なんですが

 

Google Mapsの経路検索したところ

肥後大津まで戻って

バスで豊後武田まで行け、

と出るんですが、

Yahoo Mapsで検索すると

宮地駅まで行ってバスで

豊後武田まで行け、と出ます。

到着時間は同じだし

こっちの方が良さそう。

 

しかしこれ…

豊後武田まで豊肥本線で行っても

その後結局同じ電車に

乗ることになりそうなんだけど…

(その場合宮地で1時間ぐらい

待つことになるけど

余計なバス代は使わなくて済む)

 

例によってどっかで接続が

間に合わないと判断して

別ルートが出てたんだろうか?

 

何にしても立野から

豊肥本線で豊後武田方面に向かうことにします。

 

 

ちょっとおもしろいのが

立野から豊後武田方面に行くには

一度反対方向に進んでから

またもとの方向に戻ります。

(登坂のため「スイッチバック」という

走行をする)

 

そのあとも阿蘇あたりまでは

はっきり登ってるのが解る程度には

登りが続きます。

 

阿蘇駅の犬駅長不在?

 

とりあえず宮地までしか

きっぷを買ってなかったんですが

宮地駅で緒方までのきっぷに

変更してもらって、

1時間ぐらい駅舎で時間をつぶしました。

 

ほんとは途中下車になるから

出ちゃだめなんだけどね。

そこはまあ田舎駅だし

駅員さんも目をつぶってくれてます(笑)。

 

そして緒方駅到着。

 

原尻の滝まで徒歩で40分ほどなので

コインロッカーに荷物を歩いて

歩いて行こう…

と思ってたんですが、

コインロッカーが見当たらず。

コミュニティバスも30分ほど待てば

来る時間だったので

結局コミュニティバスに乗りました。

 

 

原尻の滝を見たり

吊り橋を渡ったりした後は

道の駅 原尻の滝で一休み。

 

期間限定

原尻の滝オリジナル チューリップソフト。

これは食べねば。

色以外何がチューリップか

いまひとつ解りませんでした。

 

他に食べてた人が

「ほんのりチューリップの味がする!」

とか言ってましたが

チューリップなんか食べたことないよ!

 

そもそもチューリップって

毒花だったような…

 

 

原尻の滝、というか

緒方はチューリップが売り?

ちょうどチューリップフェスタなるものをやってて

そこらじゅうにチューリップが咲き乱れてて

なかなかきれいでした。

 

 

水車もあちらこちらに。

 

周辺散策してるうちに

帰りのコミュニティバスの時間になったので

また乗って緒方駅まで戻ってきました。

 

更にそこで30分ほど待って

大分へ。

大分に宿を取ってました。

 

 

 

 

 

大分のはまだ明るいうちに入ったので

とりあえず駅前でごはんを食べたあと

ちょっと散策してから宿に入りました。

 

 

2日目の移動はこんな。

 

立野-白川拡大図

 

緒方拡大図

 

 

 

つづく