明けましておめでとうございます。

 

2023年(令和5年)が皆様にとって良き年でありますように!

 

 

ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

福岡占いの館「宝琉館」を運営している深川宝琉です。

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

引っ越しの吉方位、吉方位旅行、赤ちゃんの名づけ、占いスクール も行っています。

 

 

福岡占いの館「宝琉館」六本松本館はこちらここをクリック

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店はこちらここをクリック

 

 

 

今年のお正月は比較的に穏やかでした。

すでに1月7日から3連休に入り、9日は成人の日で祝日です。

2023年は一体どんな年になるのか。

 

 



皆さん、運命学上、どうなのか、気になっている方々が多いのではないでしょうか。

 

福岡占いの館「宝琉館」では、2023年の新春初占いを行っています。

新しい年を迎え、心機一転、一年の出発になる指針があると、張りが出ますので、お役立て下さい。

 



令和5年(紀元2683年)となる2023年は癸卯(みずのとう)年。

 

金箔金性(きんぱくきんせい)の年です。

四緑木星中宮(沙中金性)の年回りです。

 



2022年は五黄土星中宮の年だっただけに不気味な事件が次々と発生し、新型コロナの拡大、防戦を繰り返しました。安倍前首相が凶弾に倒れ、政権与党が弱体化し、支持率を下げて不安定の極みとなってきています。

では2023年はどうなるかというと、九星気学の観点から見れば、「風」の象徴ですから、行ったり来たりの不安定が続き、全体的に落ち着かない一年になります。

 



「風」は中国では古来、どこでも入り込んでいく「伏入(ふくにゅう)」と言って、どこでもいつの間にか忍び込み、浸透し、吹き荒れて大きな影響を与えていく象徴です。

ちょっとした隙間から風が入り、アリの一穴がまさに「風穴」となり、一点突破することもできますし、それが大きな痛手となって取り返しのつかないことにもなりかねません。

 



自然災害についても、昨年から続く集中豪雨、台風などの「風」の被害がさらに拡大し、突風には注意が必要です。このところ、地震などの天変地異、天災が多く、寒暖の差が激しかったり、地球温暖化や環境破壊の影響は「風」の被害をもたらすようになっています。

 



開運のラッキーカラーはグリーン。太陽が東から昇り、その光を燦々と受けながら成長する新緑の色です。大自然からにじみ出る森林の緑をイメージして下さい。

2023年は煌(きら)びやかな豪華絢爛な高級品は今までのようには売れなくなります。ほかにも電化製品は売れ行きが不調になり、広告宣伝業界も収益は停滞気味でしょう。

 



2023年はとくに三碧木星の人は暗剣殺がついているので注意が必要です。

結婚問題にケチがついたり、交際上で恩を仇で返されたり、身に覚えのないことで恨みを受けたり、根も葉もないことで信用を傷つけられたりしやすい時期です。商売をやっている場合、返品やクレームで忙しい年。対外的なことでは慎重に対応しましょう。

六白金星の人も要注意。運気が良いはずなのに、突然のトラブルが起こったり、信用失墜するようなハプニングが起こりやすい年回りです。

 



自分の運気をしっかり見極めて、いつ、どのようにして動き、決断していくか、大変重要な一年となります。

今年のご本人の運勢について関心のおありの方は、福岡占いの館「宝琉館」にご来館下さい。

引っ越しや旅行、移動についても本格鑑定します。もちろん、とても重要な仕事運、適職運、転職運、恋愛結婚運、自分の才能開花、不調を打開するポイントなど、人によって課題は様々ですので、その人に合わせて、本格鑑定していきます。

 

 

 



次に干支で見ていきましょう。

運命学では干支(かんし・えと)は干(心に当たる十干=甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と支(体に当たる十二支=子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)のどちらが、より重要かといえば、十干(心=内面)です。

 



ですから、まず、癸卯(みずのとう)年の動向を見る上で、知らなければならないことは、癸(みずのと=水の弟)の意味です。

癸は雨・露・変幻自在な勝負師の意味があります。

 



①計る・物事を計る・揆(はか)る(揆測、揆策、揆度、揆計、揆量)の意味があります。

②筋道を立てる意味がありますが、求めるものは正体を簡単には明かさない秘密事の部分があります。

③一揆(が起こらないようにする) 筋道、原則、基準が必要 古代中国での宰相を揆職(きしょく)と言いました。古代中国で癸は回転させる意味を含み、十干が一巡して元に戻ろうとする最後の位置を示しているので保守的な面と革新的な面の両方が存在する分かりにくい側面があります。

 



次に卯(うさぎ)を見て行きましょう。

卯は開拓する、茂る、紛糾するという意味があります。

 



説文解字には「卯(ぼう)は冒(ぼう)なり」と記されていて、門が開いて城内にいた人が整備された城内から外に出て未開拓の地に出発する様子を意味します。

 



具体的には①開拓する(冒険・冒涜=未開拓の茅にぴょんぴょん跳び跳ねるウサギ→しっかり準備が必要。そうしないと冒涜になる)

②茂る・繁茂する(説文「卯(ぼう)は茂(も)に通ず」

③紛糾する(木が茂りすぎて物事が紛糾しやすい状態の意味=しっかりと計画・準備しないと冒険するだけで紛糾して何もできないがんじがらめになってしまう)

 



語源は豊(ほう)で、物事が充分に満ち足りて豊かであることを誉めたたえる意味を表しています。

総合的に癸卯の年回りを見通すと、変幻自在で物事の筋道を通していこうとするのですが、正体は秘密裏で決して表に表さない時期。保守的な面と革新的な面の両方があり、開拓しようとするが、途中で紛糾し、自縄自縛になりやすい傾向です。

 

政局、景気とも不安定ですが、しっかりと大地に根を張った生き方をすれば、乗り切ることができるでしょう。

 

個人や家族の運勢は、個別で大きく違ってきます。

 

2023年の運勢を深く知りたい方は福岡占いの館「宝琉館」にご来館下さい。

 

 

 

 

LINE友達追加で直接ご相談・ご予約←ここをクリック

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

 

 

 

 

 

2023年(令和5年)の運勢は一体どうなっているのか――。

 

ここでは、九星気学で見る2023年(令和5年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

 

さらに、九星気学で見る2022年(令和4年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(クリックすると各星の運勢や吉方凶方の詳細がわかります)。

 

 

 

 

引っ越しや旅行など、本格的な吉方を知るための九星気学風水鑑定は公式ホームページ「天地人の運勢鑑定」 や「福岡占いの館『宝琉館』吉方取り GO!」 で鑑定を受けることができます。

 

ここでは、九星気学で見る2023年(令和5年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【祝!ご報告】 おかげさまで福岡占いの館『宝琉館 博多マルイ店』は10月15日でオープン3周年を迎えることができました。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 

 



「先生に占ってもらって元気が出ました」

「心が整理されました」

「心がスッとしました」

こんな感想が最近は本当に多くなりました。

 



具体的には、エキテンの以下のサイトをご覧下さい。

福岡占いの館「宝琉館」六本松本館(エキテンのレビュー)

福岡占いの館「宝琉館」天神店(エキテンのレビュー)

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店(エキテンのレビュー)

 

 

 



開運の実感を持てる理由は、その人にとって、開運の種を蒔いてあげているからです。

種を蒔いたり、植えたりするのは、本人ですから、本人のやる気次第で種が芽を出し、成長して花が咲く。そして、実りを得ていくことができます。

 

 

 

 

 



実際に自分の運命をどう活かしていくか、開運の相談を受けたい場合は、福岡占いの館「宝琉館」に来館して下さい。

具体的な開運アドバイスをしていきます。


福岡占いの館「宝琉館」では、手相や生年月日、易占、姓名判断、家系の流れから深く洞察し、開運のポイントを見つけ出し、アドバイスしていきます。

今の自分に限界を感じ、迷っている人、何か一つ前進したいと思っている人は、少しだけの勇気を振り絞ってご来館下さい。

 

 

「良名は億万の富に優る。身は一代、名は末代」という言葉がある通り、姓名は吉祥名を授かると、育ちがスムーズでトラブルをかかえることがなく、すんなりと成長していくことを実感するものです。

姓名判断、赤ちゃんの名づけ、命名、改名、芸能名、ペンネームなどで本当に良い名前が得たいという方は、ご依頼下さい。

赤ちゃんの名づけは、初回、33000円(税込)。二子目、三子目は27500円となります。大人の改名は33000円です。

当方では、こちらで最終候補を絞り込み、最終候補の中から親がどれにするか、決めていく方法を取っています。

詳しくは宝琉館 、あるいは深川宝琉(電話090-3416-6230)に直接お問い合わせ下さい。

起業の際の商号・屋号・会社名の命名。会社名や屋号の画数の吉凶、店舗に良い画数、漢字などを含め、お客様の希望に合った命名をいたします。1件33000円(税込)です。

 

 

角川書店が出版する雑誌「パパママウォーカー2022」に福岡占いの館「宝琉館」が紹介されました。

 

以下のような記事内容です。赤ちゃんの名づけ、命名に関心がある方はお尋ねください。

 

 

 

 

 

福岡占いの館「宝琉館」六本松本館です。

 

占いスクールを開講していると、2月あたりからマンツーマン授業を受講するケースが増えてきます。

最近は20代から30代、40代の受講生が徐々に増え、本格的にプロの占い師を目指すために受講する場合が多いですね。

「2月4日の立春から、何か新しいことを学んだり、スタートしたいと思っていました」――。

 



まさに、今年のスタートである立春から占いを学び始めたいという強い深層心理が働いて、「推される」ケースが多いのです。

「占いはどの占術から学べば良いか、わからない」という人は多いです。

いろんな占術をマスターして、結局、どの占術が基本であり、すべての基礎になっているか、ベテラン占い師でないと、決してどの占術が重要か、きわめてわかりにくいもの。

 



東洋の占術、とくに中国の占術を学ぶ場合、結論として、すべての基礎となっているのは、易占です。

そして、日本の占術では、易と九星気学は表裏一体になります。易を深く学べば、九星気学は自ずと、深く学べます。

中国風水は、やはり、易が基礎となっています。

 



さらには、手相や姓名判断は必須。

手相も、西洋手相と東洋手相の両方をマスターする必要があります。

姓名判断は、赤ちゃんの名前を付けるレベルの本格的な姓名判断の受講が必要です。

 



占いの帝王と呼ばれる四柱推命、占いの女王と呼ばれる紫微斗数はマスターしないと、生年月日から占う運命を見通すことができません。

人によっては、ゴールデンウィークや初夏や梅雨の時期からスタートする人もいます。

学びの季節は、人によって違うものです。

学びの時が満ちている時に、最適なことをしていきましょう。

詳しくは福岡占いの館「宝琉館」占いスクールの情報をご覧下さい。

 

 

☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★ ―― ☆ 

 

 

 

☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

 

楽しく学べる「手相講座」

手相はその人の心模様であり、人生の縮図。その人の性格、才能、愛情タイプ、仕事運、恋愛・結婚運、健康状態などが分かります。昨今の手相ブームの中、「自分でも楽しく手相を鑑定できるようになりたい!」と思っている人が増えました。でも「手相の本をいろいろ見ても、混乱するばかり‥」という声が実は多数あります。宝琉館では手相の基礎から応用、実占まで、10万人以上を鑑定した深川宝琉が直接指導します。
鑑定現場での直接体験や日本だけでなく海外での手相鑑定内容をふまえ、西洋手相、インド手相、東洋手相を総合的に解説し、見方を指導。より実践的な独自の鑑定内容を楽しく学び、マスターしていきます。

《学習テーマ:一例》
●知られざる手相の歴史
●正確に理解すべき各丘の意味
●4大主要線の意味と特徴を知る
●各副線の意味と特性
●各主要線の流年法
●各年代別の幸運期、衰運期を知る
●恋愛結婚運の読み方
●仕事運、金運の読み方
●健康運の読み方

講 師
 深川 宝琉

 


場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
 電話 : 092-771-8867 携帯 : 090-3416-6230
入会金
 10,000円(どのコースでも入会時、1回のみです)
受講料
 手相初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 手相中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 手相上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
 東洋手相コース 100,000円(90分×3回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。手相(初級・中級・上級)+東洋手相の一括なら40万円(税別)です。
受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

 

 

☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

 

 

宝琉館での直接鑑定は、新たな人生目標を設定できますので、大いなる生きる活力を得る機会となるでしょう。

 

福岡占いの館「宝琉館」では、適職鑑定、転職鑑定、仕事運鑑定では、その人の天賦の才能が何なのか、今は、そのためにどういうモチベーションで進むべきか、アドバイスします。

 

関心のある方々は福岡占いの館「宝琉館」 にご来館下さい。

 

六本松本館(電話090-3416-6230) の場合は事前予約が必要ですが、宝琉館天神店(電話092-724-7724) の場合は、予約なしでも対応可です。

 

開運の道筋をしっかりアドバイスいたします。アップ

 

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店オープン1年!

落ち着いた雰囲気で大盛況 開運へ博多が熱い

 

 

 

福岡占いの館「宝琉館」では2020年10月15日(木)から博多マルイ5階(上りエスカレーター横)で新規で店をオープンし、開運鑑定会を開催しています。

2021年終盤から2022年が一体、どんな年になるのか。

恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、その人にとっての特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。

これまで福岡占いの館「宝琉館」では、六本松本館天神店で3年以上にわたり、2年半にわたり、西鉄ソラリアステージ2階の福岡パルコ前で開運鑑定を地道に行ってきました。

 


宝琉館天神店は3年前から天神北バス停前の浦島ビル6階に移転し、大変好評を博しています。博多マルイでは福岡市内での三店舗目となる記念すべき大開運鑑定会となります。

博多マルイはJR博多駅博多口のKITTE博多にあり、博多駅と連結していて、博多駅前の利便性の非常に良い場所です。


 

 

若年層だけでなく、中高年層も往来し、落ち着いた雰囲気が占いの鑑定でも、気軽に入館できる好立地です。

 

博多区に在住されていたり、勤務地が近い場合や交通の便が良い場合は、ご関心があれば、ご来館下さい。

2020年秋を迎え、新たな運勢を見通し、今年や2021年の開運ポイントをしっかりと心に留め、大いに飛躍していく心のビタミンにしていきましょう。

 

 

 



【お問い合わせ】

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店 電話070-8504-3345
宝琉館の申し込みフォームからでも問い合わせ可能です。

【福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店の住所】

福岡市博多区博多駅中央街9番1号 博多マルイ5階上りエスカレーター横
直通の携帯電話番号070-8504-3345

 

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店(午前10時~午後9時)の鑑定スケジュールは次の通りです。

 

日曜 吉方位妹甫(きっぽうい・まいほ)先生  満州アキ(まんしゅう・あき)先生

 

月曜 徳永蓉子(とくなが・ようこ)先生

 

火曜 鎌田一花(かまた・いちか)先生 五行禮子(ごぎょう・のりこ)先生 満州アキ(まんしゅう・あき)先生

 

水曜 吉方位妹甫(きっぽうい・まいほ)先生 五行禮子(ごぎょう・のりこ)先生

 

木曜 吉方位妹甫(きっぽうい・まいほ)先生  徳永蓉子(とくなが・ようこ)先生  ※深川宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)館長(入ることあり)

 

金曜 五行禮子(ごぎょう・のりこ)先生 吉方位妹甫(きっぽうい・まいほ)先生 ※深川宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)館長(入ることあり)

 

土曜 徳永蓉子(とくなが・ようこ)先生  五行禮子(ごぎょう・のりこ)先生

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店は年中無休(午前10時~午後9時)です。

 

福岡占いの館「宝琉館」六本松本館は毎週日曜・月曜が休館(深川宝琉館長が天神店で鑑定のため)

 

それ以外は午前11時~午後7時までの完全予約制です。